CB90JX 掃除と後ブレーキ改善
泥よけ
気になっていたのが、泥よけの汚れと錆。こいつを取るべく泥よけを外した。
泥よけ…、ってフェンダーって言うか。気にしない、と。汚れで配線の色が
わからないので、電線の色が確認できるぐらいに綺麗に拭く。

取り外した泥よけ、エンジン側が結構きている。綺麗になるのか少し不安。

テールランプとウインカーを外して、ごしごしと洗う。結構綺麗になった。
乾いてから写真を撮ろうと思ったけど、暗くなったので写真は明日にでも。
後輪の取り外し
後ブレーキ、ブレーキペダルを踏んでも戻ろうとしない。後ブレーキの整備を
行う。後ブレーキを外すには、後輪を外さなくてはならない。後輪を外すには、
マフラーを外さなければならない。
とりあえず、後輪のアクセルシャフトを緩めようと、ナットを見ると…、これは
釘ですか。釘が入っているの、始めてみた。この時代のバイクはみんな釘を使って
いたのでしょうか…、な訳ないか。

それと、後ブレーキを固定しているバー(名称不明)、こいつは釘ではなく、針金が
使用されていた。この針金を外そうと、ペンチでくるっとやると…、簡単に折れて
しまった。恐ろしや。

後ブレーキの調整ネジを回すと、微妙に回しにくい。よく見ると、ここもホイールと
同じように塗装してあるみたいである。それにしても、こんなところを塗装するとは
手抜きも良いところだよなぁ。

アクセルシャフトを抜くときにマフラーに当たるのでマフラーを外す。よく考えれば
マフラーじゃなくてサスペンションでも良いのか。マフラーはスイングアームの
シャフトと共締めになっている。この 19mm のネジが固い。長い眼鏡があったので、
それに全体重をかけてやっと外れた。やっぱりトルクレンチ買おうかな。

チェーンを外して、車輪をとることができた。あ、その前に、頭をぶつけるので
キャリアもとってしまった。

後輪がないと、ちょっと間抜けだな。
マフラー磨き
せっかくマフラーを外したのだから、マフラーの裏側、車輪側の方の錆をとることに
した。

磨くこと、15分。

だいぶ綺麗になった。熱が加わるシリンダに近いところは錆が酷く、とれなかった。
後輪の掃除
後輪の状況を。まず、スプロケット側。汚れが酷い。このスプロケット、何かで
止まっているようで、 GA50 のように引っ張ったら取れる、なんてことがない。

ブレーキドラム内部は結構錆びている。その周りも白い錆が出ている。

それに、ドラムがかなり減っている。1mm 以上の段差があるのだけど、これは
見なかったことにして、大丈夫なのかな…。

スプロケットにパーツクリーナを吹き付けて、軽く磨くと、スプロケットを止めて
いるであろうクリップのようなものが見つかった。穴にラジオペンチの先を入れて、
広げて外す。結構外すの大変だった。

スプロケットを外したところ。汚い。スプロケットはパーツクリーナを吹き付けて、
車輪の方はワイヤーブラシでゴシゴシと。

スプロケットの裏に苦労しながらも、20分後、ここまで綺麗になった。もちろん、
スプロケットの裏側も綺麗。でも、どうせすぐにチェーンの汚れがつくのでしょう。

スプロケットは41丁のようである。まだまだ使えそうなので、これは交換せずに
そのまま使うことにする。

よく見ると、クリップの跡がくっきり残っているなぁ。
後ブレーキ整備
取り外したブレーキ、中やシューまで白い錆が出ていた。ちょっとショック。やはり
ブレーキレバーが戻らない。

とりあえず、シューを取り外す。これが結構大変だった。シューの軸側の方が、白い
錆で固着していて、かなり苦労した。

シューを外しても、ブレーキシャフトの動きが悪い。というか、手の力ではほとんど
動かない。ブレーキシャフトを抜いて、グリスアップすることにした。

実は、ブレーキレバーの取り付け位置がわかるように、センタポンチで印をつけたの
だけれども、よく見るとそんな必要がないことがわかった。

ブレーキシャフトにグリスをたっぷり塗って、ぐりぐりやった。かなりグリスが
汚れたので、もう一度パーツクリーナで綺麗にしてから、グリスを塗って取り付け。
だいぶ、じゃなくて、かなり動きが良くなった。原因はここのオイル切れだった
ようである。
シューも汚れていたので、ワイヤーブラシでゴシゴシと。なんとなく、残りが少ない
気がするが、気にしないで組み付け。

日が落ちてきたので、片づけができるように、急いで後輪を取り付けて、残りの
作業は明日にする。
|