ここに書かれていることは無保証です。同じことを行って問題が発生しても、
龍義は責任をとりません。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2010年12月28日戻る | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
YBR125SP タイヤ交換・整備(7548km)
タイヤの取り外し 4日後、タイヤが届いたようなので、交換することに。 一番上が YBR125SP の後輪。CST のもので、真ん中にあった溝が綺麗に消えて いる。北海道を走ってしまうと、真ん中ばかり減ってしまうので少し損をした ような気分になる。 ![]() 何でタイヤが横になっているかと言うと、ついでに ST250 と Address 110 の タイヤも交換するので積載している状態。YBR125SP の後輪、ST250 の前後輪、 Address110 の後輪を交換する予定。 ![]() 作業場所はこんな感じになっている。ST250 の後輪は駐輪場の屋根から吊って いる。 ![]() タイヤ交換に時間が掛かったので、装着なんかは翌日に。 スイングアームのチェック ある人から、中国製のモーターサイクルはスイングアーム部分のグリスが甘い ことが多い、と聞いていたのでチェックすることにした。 スイングアームを外すには、リアのサスペンションを外すか緩めるかしないと 外れない。困ったことに、下側は 16mm 、上側は 22mm のナットで、どうかして いるんじゃないかと思うようなサイズ。どちらも付属工具にはないんじゃない かな(未確認)。下側はラチェットのセットに入っていた 16mm のコマがあった けど、上側の 22mm の方はメガネレンチしかない。メガネを入れるにはサイド ボックスのステーを外す必要がある。外すのはリアのウィンカーが繋がっていて 面倒なので、仕方なくモンキーレンチでごまかす。どちらにしても、ナットを 回すのにシートを外さないと、やり辛い。 ![]() リアサスペンションを緩めて、下側を外す。そう言えば、岡山あたりで黄砂に 遭ったのでエアクリーナも掃除しないと。 ![]() スイングアームのシャフトを抜いた。錆が出ている。ほっといたら抜けなくなる コースだったかもしれないな。新車のときにやった方が良かったかもしれない。 ![]() リアサスペンションの下側のピボットにも錆が出ていた。ここはゴムが入るので シリコングリスを塗っておいた。 ![]() スイングアーム下のテンションバー(トルクロッド)接続部分は、オイル切れを おこしているのと、砂がいっぱい詰まっていたのと。ここは地面に近い部分なので 雨のときなどに弱そう。 ![]() ついでに汚れていたドライブスプロケット周りもパーツクリーナーで綺麗にした。 ドライブスプロケットには、5VL と 14TA の刻印。思ったよりもグラグラだけど、 気にしないことにした。 ![]() チェーンはセンタースタンドでとめている状態で調整すると、かなり張り気味に なる。サイドスタンドの状態か、できれば乗車した状態で合わすことを旅中で 感じた。 装着 ついでにプラグの交換も行った。外したプラグ、ちょっと焼けすぎの気がする けど、こんなもんかなぁ。 ![]() グリスアップして、スイングアームを装着。後輪もアクスルシャフトにたっぷり グリスを塗って装着した。気になるブリジストン S701 のパターンは。 ![]() ちょっとイマイチかも。それに S701 のこのサイズはメーカー在庫が1本だけ だったらしく、再生産されるか心配なところ。来年になったらタイヤカタログを チェックしてみるつもり。 |
![]() since 2004 |