| |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
code:Haemophilus influenzae |
ここに書かれていることは無保証です。同じことを行って問題が発生しても、龍義は責任をとりません。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
昨日の続き。
読みとか間違いも含めた住所や名前の曖昧検索を考えて。
単純に1文字単位でバリエーションを入れるとき、書かないとはっきりしなかったのが「ヶ」の字。
Amazon で自動二輪車用品を見ていたら、ヘルメットに付けるワイパーを見つけた。 電池駆動のもので、シールドの上部に装着するもの。 果たして便利なのかと少し考えてしまった。 もしちゃんと駆動するなら、便利かもしれないと思ったものの、中国での企画・製造のものなので、とてもちゃんと動作する気がしない。 ヘルメットのシールドの曲線に沿ってワイパーを動かすには関節が2つは必要で、それでもブレードが斜めだとちゃんと拭けないだろうし。 シールドの上部に装着するので、本体とシールドとの間に隙間ができて、逆に雨が入りそうだし。 面白そうだけど、ちょっと手が出ないな。
昨夜の夜中にスマートフォンがいくつか大きな音を立てて。 どれが鳴っているのかと見ると、Y!mobile の端末と楽天モバイルの端末みたい。 この雨に加えて地震も来るのかと画面を確認すると、大雨のためのレベル4の避難指示という緊急速報メールで。 緊急速報を、設定もなしに端末を鳴らすのは、地震以外でもあるのかと少し驚く。 でもね、寝起きで夜中で外は大雨で避難しろと言われても、多少危険があるかもしれないけど家の方が安全なんじゃないかと思ってくる。 結局、少し様子を見て、布団に戻った。
梅雨の時期もあって、雨がどのぐらい降ったのか気になって。 どこかで公開している情報はあるのかと調べてみると、気象庁の web ページに見つけた。 気象庁 過去の気象データ検索期待はしていなかったが、まさかの CSV でのダウンロードまでできて、驚いた。 天気図と合わせて AI に学習させたら、そこそこのものができそうだなと思ってしまう。 まずは、寝ている時間も含めた降雨量をチェックして、崖崩れとかに備えることに。
数年前、onkeyup と onkeypress を組み合わせて、Enter キーで要素の移動だの実現していたコードを書いた。 2つを組み合わせる理由が、IME の制御のときのキーコードを除外していたためで、仕方なく、という感じだった。 今日、keyCode を調べていたら、event.keyCode は deprecated の扱いになっていた驚く。 さらに onkeypress も deprecated になっていて。 これだと、IME をオンにしたときの Enter キーや矢印キーの除外がうまく判別できない気がして。 ちょっと調べてみたけど、やっぱり困っている人がいて、うまい解決方法が無さそう。 しばらくブラウザは実装を残すだろうけど、この先がちょっと心配。
スマートフォンを眺めていて、気になる機種のいくつかで Bluetooth 4.2 と Bluetooth 5.0 と、違いがあって。 調べると、4.2 と 5.0 は2年の開きがあって、さらに最新は 5.2 になっていた。 Bluetooth は 4.0 になってだいぶ進化したという記憶があるけど、4.2 から 5.0 になったときの進化については記憶にない。 Wikipedia なんかで調べてみると、LE のデータレートの変更と、到達距離の変更みたい。 どちらも対応機種があってのことなので、実際にどこまで機器があるのかわからないけど。 到達距離も出力電力のクラスが対応した上でのことだし。 結局、5.0 じゃなくてはならない、という状況ではないな、ということで落ち着く。
Intel の CPU は、Celeron に Atom に i3、i5, i7, i9 に加えて Xeon とあるのはわかる。 シングルコアの時代は CPU にクロック周波数を入れてくれていたので、型番でどのぐらいの性能かなんとなくわかる。 それが、マルチコアのマルチスレッドが当たり前になって来ていて、どっちが性能が上とかよくわからなくなっている。 恥ずかしながら、i7- などの後の数字が世代なのを最近知った。 それだったら、その後の数字をコア数とスレッド数と周波数で入れてくれると、もっとわかりやすいのだけど。 最近のクロック周波数は頭打ちな感じなんだから、余計に思う。 そんな CPU のことを調べつつ、来年のメイン PC 買い替えに向けて、少しずつどのぐらいのスペックにしようかなど、考え中。
ちょっと昨日の続きで。 小型の PC を調べていたら、シリーズで Celeron N3450 と Celeron N4020 と積んでいる違いがあるモデルがあった。 果たして、どちらの性能が上なのか、まったく予想が付かない。 ちょっと調べてみて、表にしてみた。
これだけだと、実際にどちらが早いのかがわからない。 シングルコアだと N4020 の方が早いのはわかるが、マルチコアの場合はコア数の違いと最大周波数の違いがどう出るのか。 その前に、何をやるかによってなのだろうけど。 こればっかりは、人によって違うので両方使ってみないとわからない。 その辺りをもう少し分かりやすくして欲しいものである。
高速道路などで使う ETC の機械を見ていたら、「新セキュリティ対応」と書いてあったりする。
この「新セキュリティ」って何?と思って。
旧セキュリティがあって、それに脆弱性があるのかなと。
帰り道だったのもあって、いつも行かないスーパーに寄った。 支払いのときにクレジットカードを出したら、「使えるのはこちらのカードだけです」と紙を指さされて。 Orico カードとか、ライフカードとか、えっと思うようなカードしか並んでなくて。 そこそこ大きくて、チェーン展開もしているような店で、今どきクレジットカードで買い物できないなんて、と軽く衝撃で。 多分、よほど困ってないと、もう行かないだろうなと。 私でさえそう思っているので、他の人も何割かはそう思っているかもしれないし、そのために客数も減っているじゃないかと。 数パーセントの手数料をケチって、数十パーセント以上の客を逃している気がする。
家で使っている PC のモニタは窓を背に置いている。 夏の時期は日差しが強く暑いため、窓の外に笹を使って葦簀のような感じで縦に並べていた。 それがもう3年は経ってボロボロになってきた。 機能は果たしているのだけど、台風が来たときに倒れて色々なものを壊してしまうのも困る。 いざ台風が近づいて、撤去しようとしたときに風にあおられて大変そうなので、撤去した。 代わりに、オーニングというか、日除けシェードを買った。 タカショーというところの、2m×2m のもの。 思ったより軽くて、ゴワゴワした感じ。
これにした理由は、2年保証が付いているのと、2000円と言う安さ。 下側は家に余っていた、昔靴掛けに使っていた金具があったので、それを地面に打って、設置完了。 上側はハトメが4か所、下側は2か所、下側は3つ欲しかったかな。 色々写ってしまうので、全体の写真はないけど。
パラコードを使って、引っ張ると折りたためるようにもしてみた。
くしゃくしゃに折りたたまるので、台風のときは窓側にぴったりと結びつける方が良いかもしれない。
MySQL を使っていて。 MySQL [test_db]> desc user_info; +-----------+------------------+------+-----+---------+----------------+ | Field | Type | Null | Key | Default | Extra | +-----------+------------------+------+-----+---------+----------------+ | user_id | int(10) unsigned | NO | PRI | NULL | auto_increment | | name | varchar(100) | NO | | | | | address | text | YES | | NULL | | | option | text | YES | | NULL | | +-----------+------------------+------+-----+---------+----------------+ 4 rows in set (0.00 sec) こんなテーブルがあって、何気なく SELECT したら。 MySQL [test_db]> SELECT user_id, name, option FROM user_info WHERE user_id > 1200 ORDER BY user_id; ERROR 1064 (42000): You have an error in your SQL syntax; check the manual that corresponds to your MySQL server version for the right syntax to use near 'option FROM user_info WHERE user_id > 1200 ORDER BY user_id' at line 1 あ、option は予約語なのか、と。
それで他の場所では ` で囲っていたのかと納得して。
ただ、元は PHP の中で実行していたので、クエリを入れるときに。
ガソリンスタンドで給油をしていたら、歌が流れていて。 歌詞を聞くと、いきなり「6畳半」という言葉が出てきた。 え?と思わず考えてしまった。 畳の敷き方として、少なくとも四角い部屋では6畳半って無いのだけど。 一角が台所の流しになっていたらありえるけど、部屋としては6畳半ではないし。 あえて書くなら、広さとしてだから、6.5帖なんだろうけど。 調べると「春を告げる」という曲で、この人は本当に畳の敷き方を知っているのだろうか。 大人が歌詞のおかしさに指摘しなかったのか、これはこれで良いと思ったのか。 何にしても違和感を感じる歌詞の曲だなと。
11日の続き。 ダイソーに行ったら、1800×1800mm の日除けシェードが500円で売られていた。 やすっ、と思わず言いそうになってしまった。 1/4 の値段である。 果たして、寿命も 1/4 なのか気になるところで、同じぐらいだったら次回はダイソーのもので良いかもと思ってしまう。 場所があれば、2000円の日除けシェードの隣に500円のものを付けて比較したいところだけど、そんな場所もないし。 100円でサイズが 880×112mm の小さいものが売っているので、それで試してみるのも手かな。
画像を見ると、どこだかわかるのだけど、とある予約サイトで入力しようとしたところ。 何気なくすぎて、そのまま入力しようとしてしまったが。 「連絡可能な携帯・PHSの番号」と書いてある。 PHS のことまで言及してくれるのは、旧ユーザとしてはありがたいけど、PHS は停波して半年近く経ってるぞと。 「官製はがき」と同じで、しばらく色々なところで残っているのだろうなと思いながら。
128GB の Micro SD カードを SD カードのスロットに入れたくて。
手元を探したが、SD XC 対応と書いてあるアダプタが無かった。
何となく、だけどアダプタには回路的なものは入っていなくて、単なるピンとピンを繋げているのだろうなと思っているが、実際のところはよく知らない。
試しに 8GB の MicroSD カードに付いてきた SD カードアダプタに入れて使ってみた。
結果は、特に問題なく 128GB と認識された。
なので、やっぱりアダプタはあまり関係ないみたい。
何気なくウォーターサーバーを仕事場で使っていて、冷水と熱水が出るのはペルチェ素子を使っていて、そこを通過させた水で供給しているものだと思っていた。
今日、水のタンクを交換して、すぐに熱水を出してみたら、熱湯に近いものが出てきた。
ペルチェ素子じゃないかも、と思って仕組みを調べてみた。
家で仕事をするときは、Acute Angle AA-B4 という PC を使っている。
リモートで接続するときは全く問題ないのだけど、たまに繋がらないときがあると、Slack なりのいくつかのソフトを AA-B4 で起動することになり、そうするとかなり動きが遅くなる。
CPU が N3450 なので仕方ないところなのだけど、少々ストレスが溜まる。
もう少し早い PC にして、AA-B4 を予備機にしてしまおうかとちょっと前から調べていて。
先日 CPU を調べたのもその流れ。 裏にはスペックのシールが貼ってあった。 メモリは 8GB で、内蔵 SSD は 256GB の構成。 ちょっとした仕事をするぐらいなら、十分なスペック。 箱を開けた。 本体は想像よりも一回り大きいかな、という感じ。 i7-6560U が収まっているし、さらに2.5インチの HDD などを増設できることを考えると、仕方ないサイズかな。 附属品一覧。 HDD を内蔵する際のネジやケーブルが付いてくる。 電源ケーブルのコンセントは C タイプなので、変換が必要。 でも、眼鏡ケーブルなので、手元にあれば、替えて使うことができる。 本体裏は大きな穴が開いている。 正面と上面に通気口が無い分、底面・側面・裏面が CPU の排熱を担っている。 果たして、どのぐらいの音が出るのか気になるところ。 AC アダプタは 19V 3.42A のもの。 大きさはそこそこ小さいので、邪魔になるほどではない。 CHUWI CoreBox では、12V 4A のアダプタの場合があるようなので、ひょっとしたら 12V でも起動する可能性があるかも。 さっそく使ってみたいのだけど、使えるまでセットアップにアップデートと色々と時間がかかるので、実戦配備はちょっと先になりそう。
スーパーに行って、買い物をしていたときの出来事。 隣にあったキュウリを袋に入れて買おうかと思ったが、そもそもこの袋はゴーヤー(ツルレイシ)専用の袋なのか、と少し考えてしまった。 触った感じは専用という感じはしないし、気になってスマートフォンで調べたら、レイシーパックというのは単なる商品名みたい。 ちょっと紛らわしいなと思いながら、キュウリをレイシーパックに入れて、ちょっと変だな感じつつ。
夜、再配達をお願いした日本郵政がやってきた。 受け取り票を渡されて、「フルネームをここに書いてください」と言われる。 「フルネーム?」と思わず聞き直してしまった。 「フルネームだと、号とミドルネームと役職名も入って40文字ちょっとありますが良いですか?」と言おうと思ったぐらい。 「フルネームって何ですか?」とか、「坂本龍馬の場合、フルネームは何ですか」と聞いても良かったかも。 料理をしていたので、適当に書いておいたけど。 サインじゃなくて「フルネーム」なのは、何か理由があってのことだろうか。
普段は時計を持っていない。 それで困ることはないのだけど、たまに山に登ったり、海外に行くと、必要になってくる。 そんな感じで、海外に行く前に時計を忘れたということで、羽田だか成田でカラビナ付きの時計を買った。 先日、山に出かけようとその時計を久々に見たら、動いていない。 どうも電池がなくなったようである。 裏蓋を開けると、SR626SW だった。 どこかで見たような型番だなと思って、家を探す前に、自分の web ページを検索する。 201909.html#09062年前に5個入りを買っているのを見つけた。 あらためて、家を探すと出てきた。 これで無駄にはならなかったかな。 さっそく、交換することに。 電池を入れたら動き出した。 壊れてなくて良かった。 次にいつ使うかわからないけど、そのときのために。
html と言うか PHP を書いていて。
動作テストのために1つ深いディレクトリに置いて、動作させた。
予想通りの img タグとか、ヘッダの css ファイルの読み込みとか、相対パスで書いた場所を修正する必要が出てきて。
また戻すのに、面倒だなと思いながら、そう言えばこんなときに解決できるタグがあった気がした。
少し考えて思い出せないので、web で検索して、base タグだと思い出した。
これで html 的な相対パスで書いた読み込み部分は解決。
PHP でファイルを読んでいるところは、base タグの範疇外なので、手直しする必要があったが、なんとかなった。
MS Word で作ったマニュアルを html 版にすべく、html で保存してみた。 まず、貼り付けた画像に説明線を引いた場所とかがバラバラに保存されて、ブラウザで見るとかなり離れたり、ずれたり。 その前に、当たり前だけど、長い word 文章が1つの html になった。 これを分割したり、画像のずれを直したり。 途中から、PDF に変換してから別のツールで html にした方が楽だったか、とか色々考えてしまった。 楽だと思っていた作業が、結局半日作業で。 次から嫌がらせで LaTeX で書いてやろうかな。
ダイソーでコーヒーのフィルターペーパーを買った。 袋を開けて思ったのが、厚さが薄いこと。 えっと思うぐらいで、なんか薄いな?というレベルではない。 大きさも微妙に小さい感じ。 メリタの純正とか、これまで買っていたスーパーのものに比べると、厚さも大きさもケチってる。 実際にここ2日ほどコーヒーを入れてみたが、いつもの豆粉の量を入れても、味が薄い。 味も何だか違うように思う。 ペーパーごときで、安物を買うとこうなるのかと、良い教訓になった。 90枚あって、捨てるのはもったいないので、暫く使うことになるけど。
とある施設の入場券を購入した。 チケットのアドレスが送られてきて、これを入場時に見せれば良いのだとか。 アドレスを表示させようとしたら。 「このページはスマートフォン専用です」なんだって。 この web サイトは MOALA Ticket というところが運営しているみたい。 PC で見せちゃ駄目という良くわからない理論と、スマートフォン=iPhone or Android という勝手な構図なのは、どうかなと。 せっかく web へのリンクなのに、意味がなくなってしまっている。 試しに User-Agent を書き換えてみたけど、それだけだと同じ画面だった。 画面のサイズでも見ているのだろうか。
いつも使っているコンタクトレンズが合わなくなっている気がして。 ということは、眼鏡も合ってないだろうから、新しく眼鏡を作って矯正値の確認をしようかと。 視力を測っているときに、よく「赤と緑でどちらがはっきり見えますか」と赤と緑の丸に線が入ったのを確認することがある。 あれはどういう意味があるのか気になって調べてみると、波長の差を利用しているのだとか。 赤と緑とでは、屈折率が違うため、どちらに合っているかで視力がどっち側に寄っているのか判断できると。 虹が出るしくみと同じで、なるほどと思ったものの、それじゃ緑じゃなくて青とか紫の方が差が出やすいのじゃないかと思って。 調べてみたけど、緑を使っている理由が見つからなかった。 今度眼科行ったときに聞いてみようかな。
車で使う機器を自動二輪車で使いたくて。
自動二輪車のバッテリーから電源を取れば良いのだけど、防水面と、盗難防止のために取り外し可能にしたいから、電池駆動かなと。
乾電池を8本並べるのは、単3電池でも結構な大きさになってしまうので、もう少しコンパクトに収めたいところ。
できれば、充電できるものが良い。
昨日の続き。
そう言えば、ジャンプスターター用のバッテリーが売っているので、これなら 12V の出力ができるのは、と思って調べてみた。
まず、ジャンプスターター用の製品はサイズが大きい。
さらに、12V を定常的に流せるようにはなっていないようで、一時的な大電流の出力のためだけのようである。
ジャンプスターター用のバッテリーも、ちょっと難しいみたい。 よくよく考えると、モバイルバッテリーは中身が多分 3.7V で、それを USB 出力に合わせて 5V にしている。
その 5V を車用の機器に合わせて 12V にする。
分解していないので、実際のところはわからないが、車用の機器は電圧変動もあるだろうから、内部で 9V とか 5V とかにしている気がする。
仮に 9V だとして、並べてみると。
ちょっと26日の続き。
眼鏡が出来上がったのと、矯正値の紙をもらったのと。
紙には、以下のように書いてあった。
昨日の続き。 数字の中で、乱視の角度が気になって。 出来上がった眼鏡をクルクル回しながら、良く見える位置を探してみた。 右目は眼鏡水平になったときよりも少しずれた角度の方が良く見える気がして。 左側のレンズが10度上がる感じのところが、良く見える。 この場合は、100度なのか、80度なのか。 web で角度が書いてある表を見つけたけど、どちら側からの表なのか書いてないし。 そもそも、コンタクトレンズの販売しているところを見ると、90度と180度が良くある角度だけど、90度と0度じゃない理由も良くわからない。 これはちゃんと医学書みたいな文献を読む必要がありそう。 コンタクトレンズがお試しで1つ2つ安く売っていたら、それで試せて付け心地もわかって助かるのに。
PHP を何気なく書いていて、引数違いの関数を書いたら、エラーとなった。
そうか PHP は override できないのかと。
仕方なく可変長変数を引数にして凌いで何とかなった。 |
by Tatsuyoshi since 2003 |