![]() |
code:Haemophilus influenzae |
ここに書かれていることは無保証です。同じことを行って問題が発生しても、
龍義は責任をとりません。 |
2007年2月12日戻る |
ST250 Type-E S-Customize にサイドバッグをつける ST250 のウィンカー ST250 というバイク、ウィンカーの位置がリアシートのちょうど真ん中辺りに ついているようで、サイドバッグをつけるには、このウィンカーを移動させなければ ならない。さらに、サイドバッグが後輪に巻き込まれないように、ガードも付ける 必要がある。少々やっかいな車種のようである。 ![]() ST250 で良くあるウィンカーの移設は、ナンバープレートの横に付けるようなの だが、このタイプEのSカスタマイズは、ストップランプ周りがすっきりしている ので、配線をナンバーまで取り回すと、少々目立つ。配線を引き回すとすれば、 タイヤハウスの中側になるので、大変そうだし。 ![]() とりあえず、後ウィンカーを外そうとしたら、キャリアを外さないと駄目みたい だし…。 ![]() 面倒なバイクのようである。 ガード作成 とりあえず、ガードを作成することにした。家の中にあるものを物色していたら、 何かのキャリアを発見した。これを加工することにした。 ![]() こいつを、グラインダーで削って、溶接部分を外し、角度を合わせるために、 クランプで挟んで折り曲げ加工。 ![]() ステンレス製ではなく、ユニクロなので(服屋ではない)、削った部分を簡単に 塗装することにした。 ![]() 1時間後、なんとなく乾いたようなので、現物あわせをして見ることにした。 ![]() 良い感じである。 ウィンカーの移動 上までが、昨日までの作業。別の作業の合間にやったので、よく見るとひどい 削り方だったのだけど。今日は、まずはキャリアの取り外しから。 ![]() 結構、後ろのフレームって目立つもんなんだな、と感じる。前のシートも外して、 ウィンカーの配線を一旦取り外した。 ![]() ウィンカーを外してキャリアの後ろ側に持っていく。このときに、ホームセンターで 見つけた 20x100 サイズのステンレス金具を使用した。 ![]() ガードの前側は、キャリアを止めているネジと共締めしようと考えていたが、 ガードの穴は M10 が通らないことが判明したので、まだ止めていない。 サイドバッグ取り付け ウィンカーの配線を接続してないし、ガードも止めていないけど、とりあえず サイドバッグを取り付けてみた。 ![]() 良い感じである。反対側も。 ![]() ウィンカーの配線の延長部分を作成して、タイラップで止めて、ガード前の固定 方法をうまくやれば、完成である。続きは、また今度。それまで、借りてて良いの だろうか…。 |
by Tatsuyoshi since 2003 |