泥よけ取り付け
しばらく
昨年の事故で、泥よけを外して以来、しばらくその状態で乗っていた。部品自体は
手元に来ていたが、乗る機会が少ない時期だったのでしばらく放置していたとも
言うのだけど。
泥よけがないと、駐輪場の出し入れは楽だし、すり抜けで高い縁石を気にする
こともなく、意外と楽だったのだが、Sカスタマイズらしさが全く無くなって
しまう。
取り付け
取り付けをすることにした。泥よけの部品は梱包材に包まれて届いた。フロント
フェンダーは段ポール入り。違いが良くわからないけど。

開封すると、本体以外に金具セットと説明書が入った袋が入っていた。説明書を
ざっくり読むが、非常にわかり辛かった。

新しい泥よけを見て違和感があった。ちょっと部品を車体に当ててみて、原因が
わかった。ステーが黒色に塗装されているのである。このステー、元々付いていた
泥よけは本体色というか、泥よけと同じベージュ塗装されていたものだったのに。
なんだか、少しがっかりである。

泥よけの表側を見ると、FRP とワッシャの間に見慣れないゴム部品が付いていた。
割れ対策なんだろうか。

元々付いていた泥よけは、FRP にそのままワッシャが入って、ネジ止めする形
だった。

付属の金具をチェックしていたら、元々付いていたものよりも短いネジが使われて
いた。下側で止めるネジなのだが、止めるために使う金具2つが1つに減り、
プラスチックのスペーサも使われなくなっている。

気になったので、FRP の厚さを見てみた。元々付いていた泥よけは、下側部分では
かなり厚くできている。

新しい泥よけは、厚さが約半分になっており、細かい部分の塗装がかなり適当な
感じである。金具の数が減ったのは、FRP の厚さが薄くなったからのようである。

説明書には、タンクを外して作業するとの指定だったので、取り外すことにした。
物理的には、タンクを取り外さなくても取り付けが出来ることは知っていたが、
タンクとフレームの間が狭くて作業し辛いし。

下側のステーを取り外す。これは、事故の影響で曲がってしまったかもしれない
ので、確認のためである。まさかのバックピントは、見なかったことにして頂けると
助かる。

下側のステーを取り外して観察してみたが、特に曲がっている様子はなかった。
折角取り外したので、今回の取り付けは新しいステーを使うことにした。

フレームに刺さっている左右のネジを外す。このネジは、Sカスタマイズ専用の
長いネジが使われていると思われる。新しいネジが付属してきたが、同じもの
なので、このネジは再利用することにした。

ステーを取り付けようとしたが。ネジを通す穴位置が全く合ってない。どうした
ものかな、と色々やってみて、結局ステーをプラスチックハンマーで叩いて曲げ、
なんとかネジを通すことにした。ステーが意外とやわらかい素材でできているので
確信犯かもしれない。

ステーだけではなく、FRP の加工精度も悪く、下側のネジを入れるのも穴位置が
悪いため、かなり力を加えながら無理やり止めた。FRP なので、割れないかが
心配であった。そんな感じで、ステーの取り付けだけで30分以上もかかり、やっと
取り付け完了。

取り付け説明書では、ホーンの取り付けは前部のネジに共締めとあったのだが、
配線の取り回しが悪く、ベージュの色の部分にも被るので、元々の付け方である
フレーム右側に取り付けた。
それにしても、ステーの出来の悪さは、なんとかして欲しい。ちゃんとした精度の
部品だったら、タンクを外さなくても出来る作業だと思うが、これじゃ、タンクを
外さないと取り付けは無理。
2009夏仕様
2009夏仕様が完成した。去年との違いはウィンドシールドの取り付けただけ。
写真で見ると、おっさん度が増した気もするけど。

今年の夏は、北海道に行かない予定なので、9月まではこのスタイル。9月に
2009春(南半球)仕様にする予定。

ステーの精度
事故後に取り外した泥よけのステーは、無理な力が加わったためか、塗装が割れて
錆が出ていた。この塗装割れは、事故の影響かと思っていたのだが、今回のステーの
取り付けをして、事故の影響とも言い切れないな、と感じた。車体色に塗装されて
いたものが、黒色に塗装されたことも考えると、防錆塗装に変えたのではないか、
と少し疑っていたりもする。残念ながら、もう再製作されるものじゃないと思う
ので、説明書と含めて改善されるのは難しいでしょう。
あ、軽くスキャンしたので説明書(1・2)。なんらかの問題があるようでしたら、
連絡をいただければ削除します。
|