
龍義のug110 - 整備と改造2
2001年2月4日、整備と掃除を行った。
そのときの様子。
今年は雪が多く、すぐに車体が汚くなる。
掃除の意味を含めて、分解清掃を行った。

どのカウルを外すにもサイドアンダーカウルを外す必要がある。
右側を外したところ。
レクチファイヤ(?)が見える。

左側サイドアンダーカウルを外したところ。
フューエルコックが見える。
車体番号〜110381の場合は全く違う形状をしている、はず。

ステップ取りつけ部。
ナット2本で止まっている。
2人乗りしないので、取ろうかと考えたが、やっぱりやめる。

後部カウルを全て外したところ。
こつが分かれば、ここまでは結構早くできるようになる。

最終分解段階。
あまり詳しく書けないが、ハンドル下部からタンク上部までのカウルを取るには特殊工具が必要。
写真は、それ以外のカウルを全て外したところ。

後輪の空気圧のチェックをしたら、ほとんど空気がない。
目を凝らして、タイヤをチェック。
やっぱり、何か刺さっていた。
写真は半分抜いたところ。

刺さっていたものは、1.5cm程の金属片。
しかしだ、パンクしているのに気がつかないで乗っている自分は…。
最近の燃費の落ち込みも、多分このせいだろう。

私のメットイン利用法。
ヘルメット、カッパ、グローブ(3揃)。
ヘルメットの中には薄手ジャンパーとマフラーが入っている。
戻る
次へ
mailto: ug110@drive.co.jp
Last update: 2001.2.15
Since 2000