
龍義のug110 - 整備と改造3
2002年6月2日(8546km)、久しぶりの整備と改造を行った。
そのときの様子。

実は先月、ウィンドスクリーンにフィルムを貼った。
近くからは、とても見せられるようなものではない。

今回の目的の1つ、ブレーキパッドの交換。
いつも写真左側の六角を見て、5mmのレンチを用意してしまう。
実際には必要ない。

ブレーキパッドの片側、ほとんど残りがなかった。
ちょうど良いタイミングで交換。
今回はべスラのタリックを選択した。

ついでに前輪の掃除。
さすがにマンション前でここまでやると、近所の人の視線を感じる。

エアクリーナも交換した。
某所で良い噂があったデイトナのターボフィルター。

さらに今回はイギリスで買ってきた HOKUTO のライトスイッチをつける。
左が ADDRESS のもの、右が HOKUTO のもの。
部品番号37200-21F00、日本で買えるかは知りません。

上から見るとわかるように、全く構造が違う。
さらに幅も違うので、フロントパネル周りの加工が必要になった。


上が加工前、下が加工後。
まったくノーマルに近いものを加工してしまうので、少し勇気が必要だったが。

ADRESS のスターターの配線からコネクタを取って、付け直して完成。
しかし、現在このライトスイッチはどこにも繋がっていない。
本当は後ブレーキのシューも交換しようと思っていたが、
後輪をとめている 24mm のナットを回すレンチが無くてあきらめる。
実は全て組みなおして工具を片付けていたら、24mm ソケットを発見して、
悔しい思いをする。
その昔、 ZZR のカムチェーンを交換したときに買ったもののようだ。
後タイヤの交換のときに、シューの残りを見てもらって、
交換しようか決めようと思う。
2002.7.25追記
7月21日、10867km、1万キロも過ぎたし、プラグとギヤオイルを交換する。
最近回し気味なので、プラグは熱価を上げて、BPR7HS にした。
ギヤオイルは思ったより綺麗だったが、粘度が落ちていた。
4ストローク用のエンジンオイル(手元にあったホンダのオイル)を
入れて一度フラッシングさせて、抜いた後にもう一度注ぐ。
プラグを新しくしたせいか、燃費が少し良くなった。
戻る
次へ
Last update: 2002.7.25
Since 2000