![]() |
code:Haemophilus influenzae |
ここに書かれていることは無保証です。同じことを行って問題が発生しても、
龍義は責任をとりません。 |
2008年10月22日戻る |
困っていること 1ヶ月ほど出かけていた。 9月だったので、その間に台風の1つや2つ上陸するかな、と思っていたけど、 結局台風は来なかった。 しかし、帰ってみるとテラスの物干しがぐらぐら。 この物干し、手摺にタイラップで固定している。 ![]() このタイラップは長さが30cmのもの2つ連結している。 連結している理由は、30cmじゃ届かないから。 このタイラップは半年ぐらい経過すると、切れてしまう。 予兆もないし、切れる場所も様々。 一度黒い色の耐候性のあるものを使ってみたが、 値段が少し高い割りに、1年も経たずに切れてしまった。 それに、黒い色のタイラップは目立つため、結局白い色に戻した。 PPロープで固定していたときもあったが、 すぐに緩んでくるし、1年と経たずにボロボロになる。 ということで、このタイラップをなんとかしようと。 固定金具物色 タイラップが突然切れてしまうのが心配なので、 ホームセンターに行って代用品を探してきた。 イメージとしては、車のエンジン周りの太いパイプ、 例えば、エアクリーナからのダクトのようなもの、 を固定する金属のバンドのようなものが無いかな、と。 最初に見つけたのは、配線用(?)のパイプを固定するステンレスのバンド。 製品名は、 ETG型ステンレスバンド M型1号 l=700 永楽産業株式会社 というもの。 ベルトが細いS型というのもあったけど、 ちょっと強度的に心配だったので、M型にした。 価格は350円ほど。 1本でこの値段は予算オーバー。 家に帰って永楽産業のページを見たら、ETS型というものもあって、 そっちの方が扱いやすそうだった。 店に置いてなかったし、web でも販売しているところはなさそうだったので、 仕方が無いけど。 ![]() もう1つ、ステンレスの金具も買ってきた。 この金具とネジを合わせても150円いかなかったので。 これを曲げてうまく固定できれば、それでも良いかなと思って。 ![]() ステンレスバンド取り付け ステンレスバンドを、引っ張り金物に取り付けるのだた、 このステンレスベルトが結構尖っているので、手袋をして作業した方が良いでしょう。 私は指を1ヶ所切りました。 ![]() 長さ合わせて金物を取り付け、物干しのパイプと手摺の柱に通してみた。 少しループが大きいようだったので、再度調整。 ![]() ネジを締めて、固定完了。 かなりがっちり取り付けることができた。 値段以外は満足な結果に。 この金具は電設用のパイプ売り場の場所に売っていた。 電設用のパイプはそんなに硬く無いし、重さもないので、 しっかり取り付けることが出来るか心配だったが、 どうやら心配のしすぎだったようである。 ![]() ステンレス金具取り付け 同様に、ステンレス金具も取り付けてみた。 空いている穴がうまく長さと一致しなかったので、 長さを合わせて折り曲げ、ネジ止め。 金具の曲げ方が悪いのだろうけど、隙間が空いているし、 緩みそうな感じ。 ![]() 結論 値段は高くても、ステンレスバンドでの固定の方がしっかり固定できて、 良かった。 メーカのwebページに載っていたETS型の値段が安ければ、 希望通りの固定になるかもしれない。 どのぐらいの耐久性、耐候性があるのかをみて、 全てのタイラップを置き換えるかどうか判断したいと思う。 |
by Tatsuyoshi since 2003 |