code:Haemophilus influenzae |
ここに書かれていることは無保証です。同じことを行って問題が発生しても、
龍義は責任をとりません。 |
2003年11月2003年9月2003年10月 現在 |
11/4 11/1 には私のページに対して google のクロールの跡があった。思ったより 早かったみたい。で、検索してみたのだけど、ちゃんと引っかかるページが あったけど、引っかからないページもいくつか。別ドメインからリンクが 張られていたりすると、引っかかりやすくなるようである。難しい。 11/5 31日に作成した放電器に電池を入れて、数日放置していて、LED が点灯 しなくなっていたのだけど、そのときの電圧を測ったらやはり 1.7V であった。 少し電圧が低すぎるので、作り直すことにする。部品を買ってこなければ。 11/6 昨日から某所で作業をしているのだが、光学マウスで慣れていたので、 ボールマウスの動きがイライラしてならない。自分のマウスを持ち込もうか、 と本気で考えている。 11/7 調子に乗って goo の検索エンジンにも登録したり、少し構成を変えてみたり。 11/8 Persol PBR007 の解析をした。 11/9 OpenBSD 3.4 のインストール。これまた、別ページに。 結局、Windows 領域をつぶして、 HDD の中を全て OpenBSD 領域にすることに した。先月までメインマシンだったので、Windows 領域を削除しなかったのが 問題の始まりだったようである。 11/10 BROAD-GATE 02 を引こうと申し込んであったのだが、今日工事前の調査に やってきた。NTT(-ME) の人もやってきたのだが、マンションなんで責任境界点を 決めるのと、機器をどこに置くのかというので、私と USEN の人と NTT の人と 話し合い。さらに、マンションの管理会社の許可もいるし。かなり面倒だなと 遠目で感じた。 11/11 OpenBSD を使ってみる。しかし、使うまでにはだいぶ時間がかかりそう。 色々とダウンロードして、コンパイルを始めているのだけど、いきなり bzip2 が なかったりで、「そっから始めるのか」と思ってしまった。 tar の bzip2 解凍 オプションの j (もしくは y) が使えないので、 tar もコンパイルし直したく なってきたし、標準の lynx は日本語通らないので、コンパイルして作り直さなきゃ ならないし。結局、 lynx, wget, bzip2, nmap, jam less, apache 1.3.29 のコンパイル。 bzip2 は /usr にインストールした。 11/12 OpenBSD マシン、時刻合わせをするために、 ntp を入れた。 ntpdate を実行してみた。 naboo# ./ntpdate 133.100.9.2 Looking for host 133.100.9.2 and service 123 host found : clock.nc.fukuoka-u.ac.jp 12 Nov 23:52:32 ntpdate[18609]: step time server 133.100.9.2 offset -32402.599019 sec ん?すごいずれてるし、ちょうど9時間。インストールのときの時刻合わせが うまくいっていなかったようである。 11/13 OpenBSD の kernel のコンパイルを調べてみる。なんだか FreeBSD と変わらない 感じである。 ftp://ftp.jp.openbsd.org/pub/OpenBSD/3.4/sys.tar.gz をとってきて、 /usr/src で解凍した。 で、GENERIC な設定で make の時間だけ計ってみた。 naboo# time make 〜省略〜 text data bss dec hex filename 4361168 101140 838320 5300628 50e194 bsd 683.2u 82.4s 13:05.64 97.4% 0+0k 5528+20457io 761pf+0w まぁまぁの時間かな。VIA C3 は 686 設定にすると、 CMOV 命令がないので、 エラーを起こすらしいのだが、今度時間があったらやってみよう…。 しかし、 PentiumPro にもあった命令を、PentiumPro の時代から7、8年たった 今も実装してないのは、少し悲しすぎるかな。 11/14 tatsuyoshi.net / pworks.jp の favicon があまりにも寒かったので、 作り直してみた。が、やっぱり寒かった。 そうそう、 google で sol-9-u2-install-x86-iso.zip などと検索すると いくつかのサイトで見つかるのだが、これはどうなんでしょう。本物なのか、 偽者なのか、ダウンロードして問題ないものなのか…。 11/15 MSN Messenger を NAT の内側から使うときにしなければいけないポートの 設定についてを調べてみた。しかし、結局わからず。 11/16 外部からの不正アクセスを自動集計する cgi を作成中。ほぼ完了したが、 もう少し飾りつけしようと思う。 11/17 PostgreSQL のインストール(OpenBSD 3.4) # wget ftp://ftp.jaist.ac.jp/pub/dbms/PostgreSQL/latest/postgresql-7.3.4.tar.gz # tar xvfz postgresql-7.3.4.tar.gz # cd postgresql-7.3.4 # ./configure --help # ./configure # make You must use GNU make to build PostgreSQL. *** Error code 1 あらら。というわけで、 GNU make のインストール # wget ftp://ftp.gnu.org/pub/gnu/make/make-3.80.tar.gz # tar xvfz make-3.80.tar.gz # cd make-3.80 # ./configure --help # ./configure # make # su # make install # exit これで、 PostgreSQL の make に戻る。 # rehash # /usr/local/bin/make # su # /usr/local/bin/make install # vipw ユーザの追加。 眠いので、また明日。 11/18 OpenBSD にセキュリティホールが見つかったらしいので、 kernel の 作成とあわせてやってみる。の、前に、 httpd と libssl の作り直し。 OpenBSD から patch をとってきて、 /usr/src で patch コマンドを 実行して、 make して make install してあげる。最近の OS に慣れていると アップデート作業が手作業なので、なんだかとても面白い。そのうち、 面倒になるのだろうけど。そのときは CVS 使うか…。 同じ要領で、 kernel も作成。使わないデバイスはざくっと削除して。 CPU が VIA C3 なのだが、 686 指定の kernel でも動いた。特に問題も 発生していない。 cmov 命令は使ってないのかな、と考えながらも、 不安なので、 586 指定の kernel にして使用することにする。 サイズはこんな感じ。 -rw-r--r-- 1 root wheel 4851210 Nov 19 02:14 bsd.generic -rwxr-xr-x 1 root wheel 2522446 Nov 19 02:24 bsd.new 11/19 OpenBSD に w3m を入れてみた。が失敗。はまったのに解決できてないので かなり悔しい。 11/20 OpenBSD 起動時に ntpdate がエラーを起こしているようである。エラーは、 no servers can be used, exiting というもの。そう言えば、 ntpdate を使うときの ntp サーバの指定をして いなかったな、と思って、どこでエラーを起こしているか調べる。 /etc/rc.local のようで、 /usr/sbin/ntpdate -b ${ntpdate_flags として起動されている。なので、 /etc/rc.conf の ntpdate_flags=YES としている部分を ntpdate_flags="192.168.0.69" にして、再起動した。うまくいったようである。しかし、慣れない OS だと どう動いているのかわからないので、少々戸惑う。 11/21 apache のログと maillog にエラーが出てた。見てみると、Apache の error_log は postdrop: warning: mail_queue_enter: create file maildrop/286757.25091: Permission denied maillog には Nov 21 19:50:28 kamino postfix/postdrop[25091]: warning: mail_queue_enter: create file maildrop/286757.25091: Permission denied cgi から送られたメールが、エラーを起こしているようである。 /var/spool/postfix/maildrop のディレクトリ権限は drwxrwxr-t 2 postfix postdrop 4096 Oct 13 05:15 maildrop になってた。こりゃ駄目だ、ということで、 drwx-wx-wt 2 postfix postdrop 4096 Nov 21 20:39 maildrop にして、やっとメールが送信されたようである。 11/22 もっているドメインが1つ遊んでいる状態なので、そろそろ DNS の設定を しようかと、 DynamicDNS について調べてみた。調べていて、 no-ip が 出てきたので、使おうかと思ったら、専用のソフトじゃないと駄目だって。 それはちょっと…。google のディレクトリを見ると結構あるんだな、 と思いながら、結局 zoneedit で設定してしまった。 11/24 JPNIC の DNS の変更が行われたようなので、 apache の設定をしてみようかと。 せっかくなので、ProxyPass の設定をして、 OpenBSD をインストールした内部の マシンに対して proxy として働くようにしてみる。httpd.conf に以下を追加。 |
by Tatsuyoshi since 2003 |