logo
code:Haemophilus influenzae

ここに書かれていることは無保証です。同じことを行って問題が発生しても、 龍義は責任をとりません。
 2003年9月 
 2003年10月 
 2003年11月 
 2003年12月 
 2004年1月  2004年7月 
 2004年2月  2004年8月 
 2004年3月  2004年9月 
 2004年4月  2004年10月 
 2004年5月  2004年11月 
 2004年6月  2004年12月 
 2005年1月  2005年7月 
 2005年2月  2005年8月 
 2005年3月  2005年9月 
 2005年4月  2005年10月 
 2005年5月  2005年11月 
 2005年6月  2005年12月 
 2006年1月  2006年7月 
 2006年2月  2006年8月 
 2006年3月 
 2006年4月 
 2006年5月 
 2006年6月 
アイコンの説明

 9/1
WWW Network
先月のアクセスログを見ていたら、結構 .mil ドメインからのアクセスがあったので、
何のページを見ているのか調べてみた。アクセスがあったのは4つのドメイン。

cits-pr.misawa.af.mil
gate.pstripes.osd.mil
scno1.srfsas.navy.mil
gate11-foster.nmci.usmc.mil

なんだか、日本の米軍基地からもあるみたいである。確かに、日本であっても、
.mil ドメインか。何のページを見ているのか、見たら、バイクのページだった。
日本語がわかるのかな、と思ってみてみたら、日本の Yahoo と google.co.jp からの
検索で来ているし…。ということは、日本人、ということみたい。本国から、軍事
関係のデータを探しているわけではなく、日本の基地から日本人がアクセスしている
ということがわかって、ちょっとがっかり。

 9/2
Other
テレビの調子が悪かったので、中を開けてみた。食事中の方は見ないほうが良い
かもしれない。写真があるので、別のページに。

 9/3
Network
先月に Yahoo のトリオモデムをちょっと調べたのだけど、もう少し調べてみる
ことにした。ルータ的には 192.168.3.0 帯を使っているようなのだけど、さらに
172.16.255.254 でも応答があるので、 172.16.255.0/24 でスキャンしてみた。

[toyota@kashyyyk]% nmap -sP 172.16.255.0/24

Starting nmap 3.70 ( http://www.insecure.org/nmap/ ) at 2006-09-05 10:22 JST
Host 172.16.255.254 appears to be up.
Nmap run completed -- 256 IP addresses (1 host up) scanned in 3.496 seconds

応答は 172.16.255.254 のみ。一応、ポートスキャンをしてみた。

[toyota@kashyyyk]% nmap -p 1-65535 172.16.255.254

Starting nmap 4.11 ( http://www.insecure.org/nmap/ ) at 2006-09-03 22:30 JST
Interesting ports on 172.16.255.254:
Not shown: 65523 closed ports
PORT      STATE    SERVICE
22/tcp    filtered ssh
23/tcp    filtered telnet
53/tcp    open     domain
80/tcp    open     http
340/tcp   filtered unknown
2880/tcp  open     unknown
8008/tcp  open     unknown
22022/tcp filtered unknown
55400/tcp open     unknown
55500/tcp open     unknown
55600/tcp filtered unknown
55700/tcp open     unknown

Nmap finished: 1 IP address (1 host up) scanned in 9.423 seconds

8月11日の結果、というか 192.168.3.1 との比較をすると、80 番ポートが増えて
いるだけのようである。面白くない。ちょっと 2880 番ポートをつっついてみた。

[toyota@kashyyyk]% telnet 172.16.255.254 2880

HTTP/1.1 400 Bad Request
Server: Unknown/0.0 UPnP/1.0 Web Server
Connection: close

400 Bad Request

web サーバのようだけど、 url がわからないので、なんともならない。まだまだ
先は長そうだ。

 9/4
WWW Network
ログを見ていたら珍しいクローラーが来ていた。User-Agent は

KDDI-CA23 UP.Browser/6.2.0.5 (compatible; KDDI-TS24 UP. Browser /6.0.8.2 (GUI) 
MMP/1.1; yahooseeker-jp-mobile AT Yahoo!JAPAN )

な感じ。ログを拾って、他のモバイル系のクローラーを探してみた。Yahoo の場合は。

J-PHONE/2.0/J-SH03 (compatible; Mozilla 4.0; MSIE 5.5; yahooseeker-jp-mobile AT
Yahoo!JAPAN)
DoCoMo/2.0/SO502i (compatible; Mozilla 4.0; MSIE 6.0; yahooseeker-jp-mobile AT
Yahoo!JAPAN)
KDDI-CA23 UP.Browser/6.2.0.5 (compatible; KDDI-TS24 UP. Browser /6.0.8.2 (GUI)
MMP/1.1; yahooseeker-jp-mobile AT Yahoo!JAPAN )

の3つ。 Google の場合は。

DoCoMo/1.0/N505i/c20/TB/W20H10 (compatible; Googlebot-Mobile/2.1;
+http://www.google.com/bot.html)

のみ。AU と  JPHONE 用のは見つからなかった。それとは別に、 nokia 端末風の

Nokia6820/2.0 (4.83) Profile/MIDP-1.0 Configuration/CLDC-1.0 (compatible;
Googlebot-Mobile/2.1; +http://www.google.com/bot.html)

が来ていた。IP を見れば、端末じゃないってわかるので、良いけど。で、公式な
サイトになると

KDDI-SA31 UP.Browser/6.2.0.7.3.129 (GUI) MMP/2.0 (compatible; 
KDDI-Googlebot-Mobile/2.1; +http://www.google.com/bot.html)

みたいなのが来るらしい。それも IP アドレスは AU から。さらに Docomo だと…。
また今度にしようかな。

 9/5
Other
土曜日に調子悪いテレビを開けてみたのだけど、そのまま何もなかったように、
閉じた。で、今日、テレビの中から「バチッ」と音がして、どう叩いても、映像が
出なくなってしまった。テレビぐらいなくても良いや、と思ったのだけど、朝の
ニュースぐらいは見たいな、なんて思って色々と調べてみた。一番安い方法は、
安いテレビキャプチャカードを PC に刺し込むことなんだけど、 PC のある部屋で
しかテレビが見られない。実家の液晶モニタをあまり使ってないので、それを利用
して、 IO-DATA の TVBOXes でも買おうかな、と検討中。でも、地上デジタル放送に
対応してないので、5年しか使えないのもちょっと考えものだなぁ…。

 9/6
WWW Network
Google の Webmaster Central から ウェブマスターツール を使ってみた。私の
web page では、あまり面白い情報、という感じではなく、ふ〜ん、と言った感じの
情報。統計のクエリに関する情報も、大して目新しい感じもしないし。アクセス数の
多いページとか、企業とかだったら、少しは役に立つのかもしれない。

 9/7
Network
夕方、自分宛のメールが遅れないな、なんて思って、ふとこのページにアクセス
したら、繋がらない。あ、サーバの HDD が飛んだか、ネットワーク障害だな、
と思って実家に戻ると、コレガの8ポートスイッチングハブが、電源を入れたときの
ような、ポートごとに順番に点滅をしていた。以前にもあった現象なので、とあえず
これを代えよう、と思ったが、手元にあったのは、ロボスの5ポートのスイッチと、
PCI の16ポートのスイッチと、コレガの24ポートのスイッチ。ロボスのものじゃ、
全ての機器に繋がらない。PCI や コレガのを使ったときは、筐体が大きすぎて、
今の場所に収まらない。多分 PCI のはファンが付いているので、うるさいし…。
なんて悩んでいたのだけど、とりあえずの復旧には5ポートでも足りそうだったので、
接続しておいた。

kamino  (メールサーバ兼 web サーバ)
naboo   (web サーバ)
bespin  (内向け DNS サーバ兼 ntp サーバ)
geonosis(クライアント)

だけ。切り離したのは

dagobah (Linux クライアント)
kessel  (Solaris テスト機)

あと1本は色々とそのときに応じて繋ぎ変えているものなので、とりあえずは必要
ない、と。思い切って16ポートにしてしまおうかな…。

 9/8
WWW Network
MUNIN が、簡単らしい、という噂を聞いて、使ってみることにした。ダウンロード
してきた。

[kashyyyk@toyota]% tar xvfz munin_1.2.4.tar.gz
[kashyyyk@toyota]% cd munin-1.2.4

で、どうすんの?ということで INSTALL を読んでみた。

To install the main programs:

        - edit Makefile.config
        - create the user "munin"
        - make install-main
        - create a cron-entry to run "munin-cron" as the user "munin" every 5
          minutes
        - if you want to use the dynamic graphs, configure the cgi directory
          (an example for apache can be found in README-apache-cgi).

らしい。とりあえず、ユーザ作成して、 Makefile.config を見てみることにした。

#
# the base of the Munin installation.
#
PREFIX     = $(DESTDIR)/opt/munin

なんだか、 /opt なんて、久しぶりに見た気がする。 Solaris なんかで良く使ってた
気がする。とりあえず、ごっそりと書き換える。で make してみた。

[kashyyyk@toyota]% make
Generating ./node/node.d.freebsd/vmstat..
Generating ./node/node.d.freebsd/swap..
Generating ./node/node.d.freebsd/if_..
Generating ./node/node.d.freebsd/if_errcoll_..
〜snip〜
Generating ./server/munin-overview.tmpl..
Generating ./server/munin-comparison-year.tmpl..
Generating ./README-apache-cgi..
touch build-stamp
[kashyyyk@toyota]% su
[kashyyyk@root]# make install-main

エラーもなく終了したようである。

[kashyyyk@root]# su munin
[kashyyyk@munin]% /usr/local/munin/bin/munin-cron
Can't locate RRDs.pm in @INC (@INC contains: 
〜snip〜

なんか、色々文句言われた。 rrdtool が必要なのね…。続きはまた今度にしよう。

 9/9
WWW Network
昨日の続きで、 rrdtool のインストール。

[kashyyyk@toyota]% wget http://people.ee.ethz.ch/‾oetiker/webtools/rrdtool/pub/rrdtool-1.2.15.tar.gz
[kashyyyk@toyota]% tar xvfz rrdtool-1.2.15.tar.gz
[kashyyyk@toyota]% cd rrdtool-1.2.15
[kashyyyk@toyota]% ./configure
[kashyyyk@toyota]% make

ここまでは問題なし。これって、 perl のモジュールなんで、 perl で CPAN から
取ってこれるものなのかなぁ…。ま、良いけど。遅い PC なので、やたらと時間が
掛かったけど、無事に make が終わったようである。

[kashyyyk@toyota]% su
[kashyyyk@root]# make install

これで、 munin を実行してみた。ダメ。状況は昨日と同じ。検索してみた。

[kashyyyk@toyota]% find / -name RRDs.pm
/usr/local/rrdtool-1.2.15/lib/perl/5.8.0/i386-linux-thread-multi/RRDs.pm

これを読みに行ってくれないようである。続きは今度にしよう。

 9/10
WWW Network
昨日の続き。rrdtool の場所をコピーしてみる。

[kashyyyk@toyota]% su
[kashyyyk@root]# cp -r /usr/local/rrdtool-1.2.15/lib/perl/5.8.0/* /usr/lib/perl5/5.8.0

これで、 munin を実行してみた。

[kashyyyk@toyota]% su munin
[kashyyyk@munin]% /usr/local/munin/bin/munin-cron
Can't locate HTML/Template.pm in @INC (@INC contains:
〜snip〜

まだ何か必要みたい。 CPAN からインストールしてみる。

[kashyyyk@toyota]% su
[kashyyyk@root]# perl -MCPAN -e "install HTML::Template
CPAN: Storable loaded ok
Going to read /root/.cpan/Metadata
〜snip〜
HTML-Template-2.8/ARTISTIC
Removing previously used /root/.cpan/build/HTML-Template-2.8

  CPAN.pm: Going to build S/SA/SAMTREGAR/HTML-Template-2.8.tar.gz


!!! Broken Perl Installation Detected !!!

Your version of Perl (v5.8.0) must not be used with a UTF-8 locale
setting.  You can fix this problem by either upgrading Perl to v5.8.1
or later or by choosing a non-UTF-8 LANG setting (ex: en_US).  Redhat
Linux users will find this setting in /etc/sysconfig/i18n.

Running make test
  Make had some problems, maybe interrupted? Won't test
Running make install
  Make had some problems, maybe interrupted? Won't install

とても嫌な感じの応答。

[kashyyyk@root]# export LANG=C
[kashyyyk@root]# perl -MCPAN -e "install HTML::Template

これでうまくいったようである。目的の munin を実行しても、エラーが出ないのを
確認して crontab に登録してみた。html がどこに出力されるか不明。ちょっと
調べてみたら、 node 用のインストールをする必要があるみたいである。なんで、
やる。

[kashyyyk@toyota]% cd munin-1.2.4
[kashyyyk@toyota]% su
[kashyyyk@root]# make install-node
[kashyyyk@root]# make install-node-plugins
[kashyyyk@root]# cp dists/redhat/munin-node.rc /etc/init.d/munin
[kashyyyk@root]# /etc/init.d/munin start
Starting Munin Node: ./munin: line 24: /usr/sbin/munin-node: No such file or dir
ectory
                                                           [FAILED]

らしい。 /usr/local/munin/sbin/munin-node を見に行くように変更して、再度。

[kashyyyk@root]# /etc/init.d/munin start
Starting Munin Node: Can't locate Net/Server/Fork.pm in @INC (@INC contains:
〜snip〜

らしい。インストール。

[kashyyyk@root]# perl -MCPAN -e "install Net::Server::Fork"

これで、起動してみた。

[kashyyyk@root]# /etc/init.d/munin start

起動した。が、 html を吐いていないみたい。ログを確認。

Sep 10 17:50:09 - Starting munin-html, checking lock
Sep 10 17:50:10 - could not copy style.css into htmldir
Sep 10 17:50:10 - could not copy logo.png into htmldir
Sep 10 17:50:10 - could not copy definitions.html into htmldir

あ。パーミッション変更して、出力されたけど、グラフが出ないなぁ…。しばらく
放置してみよう。

 9/11
WWW Network
昨日の続き。グラフが出ないので、スクリプトを調べてみた。どうやら、 node 用の
plugin が入っていなかったようである。コピーする。

[kashyyyk@toyota]% cd /usr/local/munin/lib/plugins

いっぱいあるので、どれをコピーしようか悩む。

[kashyyyk@toyota]% ls munin-1.2.4/node/node.d.linux

を見て、以下のものをコピーした。

cpu
df
df_inode
forks
if_err_
if_
interrupts
iostat
iostat_ios
ip_
load
memory
open_files
open_inodes
port_
processes
swap
users

node のプログラムの再起動。

[kashyyyk@root]# /etc/init.d/munin start

これで、グラフが表示されるようになった。結構長い道のりだった。

 9/12
Other
人様のプログラムで segmentation fault が発生した。見る羽目になった。

typedef struct sttest_ {
     int type;
     char *name;
} sttest;

sttest testr[]={
  {
    1,
    "test01"
  },
  {
    2,
    "test02"
  },
  {0}
};

int main(){
  sttest *stt = testr;
  int i=3;
  while(stt){
    if(stt->type == i){
      printf("find¥n");
    }
    stt++;
  }
}

簡単な感じにすると上のような感じで、 while(stt) の部分で最後を判別できて
ないために、 stt++ で segmentation fault が発生していた。結局、この部分を
while(stt->name) にして、解決したのだけど、ちょっと不安なので、調べてみた。

typedef struct sttest_ {
     int type;
     char *name;
     char str[10];
     int num;
} sttest;

sttest testr[]={
  {
    1,
    "test01",
    "test01-1",
    1
  },
  {
    2,
    "test02"
  },
  {0}
};

int main(){
  sttest *stt = testr;
  int i;
  for(i=0;i<3;i++,stt++){
    printf("%d %s %s %d¥n",stt->type,stt->name,stt->str,stt->num);
  }
}

結果は。

[kashyyyk@toyota]% ./a.out
1 test01 test01-1 1
2 test02  0
0 (null)  0

構造体の一部メンバしか入力しなかった場合は、その他のメンバは綺麗に初期化
されるみたいである。上記のコードは正しかったようである。コンパイラ依存かも
しれないけど(Linux + gcc 3.4.5 でのお話)。

 9/13
WWW Network
curl で長いオプションをいっぱい付けてテストする必要があったので、簡単な
スクリプトというか、ファイルを作成した。簡単に書くと。

curl -H "User-Agent: Mozilla" http://www.tatsuyoshi.net/

な感じ。これを実行してみたが、 Apache は応答するけど、 URL 解析プログラムが
反応しない。何でだろう、と ethereal で見てみたら、

GET / HTTP/1.1

の / と HTTP の間が 0x0d 0x20 になっている。RFC2616 によると

5.1 Request-Line

   The Request-Line begins with a method token, followed by the
   Request-URI and the protocol version, and ending with CRLF. The
   elements are separated by SP characters. No CR or LF is allowed
   except in the final CRLF sequence.

        Request-Line   = Method SP Request-URI SP HTTP-Version CRLF

なんで、 0x20 しか駄目。よく Apache は返してるよなぁ、とちょっと関心した。
で、何が悪いのか、 curl に付いていたオプションを消していったのだけど、結局
オプションの問題ではなさそうだった。試しにコマンドラインから打ってみると、
正しい 0x20 でアクセスに行く。う〜ん、と思ってバイナリエディタで curl 要求を
書いたファイルを見てみたら、改行コードが 0x0d 0x0a になっていた。これを 0x0a
だけにしたら、上記現象は解消された。う〜ん、エディタが便利すぎると駄目だなぁ、
と思った瞬間であった。

 9/14
WWW Network
HTTP のヘッダを解析するとあるプログラムで TuKa の cookie 値が取れてない
ことが判明した。私的には、未だに TuKa の端末が使われていることに驚いたの
だけど。で、何故取れないのか、 TuKa のアクセスが来るまでじっと待ち構えて
(別にファイルに放り込んでおけば良いのだけど)いたら、
cookie:
になっていた。このプログラムは
Cookie:
しか対応してなかったので、そんな結果になったようである。テストができない
から、仕方ない、か。

 9/15
Other
今の仕事場所で ThinkPad X31 を使っている。ふと、キーボードを見ると、刻印が
はげてきているキーがある。 K キーの日本語である「の」と、 N キーの日本語で
ある「み」の部分がはげている。それと、↑と↓のキーも少しはげている。という
ことは、私は K と N と ↑ と ↓ のキーを多用している、ということになる。
それか、そのキーに常に指を置いているか。なんだか、そんな気はないんのだけど
なぁ…。 N キーについては、少し納得できない感じ。

 9/16
Other
テレビが映らなくなった。で、21インチのテレビをもらって来たのだけど、実家には
17インチワイドの液晶テレビがある。 4:3 の映像の場合は、 21インチの方が
当たり前に大きいのだけど、これがワイド画面の映画とかだと、どちらが大きく
映るのだろうか、と思って計算してみた。単純計算で、
21inch - 横幅 42.67cm
17inch - 横幅 37.63cm
88% の大きさで 21インチのテレビの方が大きいようである。しかし、21インチが
ブラウン管であることを考えると、そんなに大差ないのかな、と思ってしまう。
ま、どちらも地上波デジタル対応じゃないので、あと5年の命でしょう。

 9/17
Other
数ヶ月前から作っていた駐輪場、やっと仕上げの床作業に入った。生コンを入れるか
レンガにするか、屋外用のタイルにするか悩んだのだけど、深ネコを持ってないので
生コンは却下、値段計算で屋外用のタイルにすることにした。砂利の上に、練った
コンクリートを 3cm 程入れたのだけど、ワイヤーメッシュぐらい入れれば良かった
かな、と少し後悔。結局、 1/3 ぐらい施工したところで、日没。かなりへとへとに
なった。

 9/18
Network
ここのところ、携帯電話へのメールがキャリアの smtp から弾かれることが多く、
気持ちはわからなくもないけど、どうかな、なんて思っていたりするのだけど、
そんなとき仕方なく gmail とかで送信している。相手は携帯電話なので、ヘッダ
なんかほとんど見ない(見られない?)し、都合が良いと言えば都合が良い。それに
しても、 google はキャリアにお金を払ってたりするんだろうかなぁ…。

 9/19
WWW
Google Calendar を使ってみた。カレンダーの機能だけを見ると、あまり特徴が
ないというか、イマイチ。祝日も表示されないし、これと言った便利そうな機能も
ない。ただ、 gmail と合わせた招待状の機能があり、使いこなしたら便利かも
しれない。どちらにしても、これからに期待しよう。

 9/20
Electric
バイクに2人乗りしていると、後ろの人との会話ができないので、少し不便。
OPアンプとヘッドセットを使って、会話できる仕組みを作ろうかと思ったのだけど、
OPアンプって、動作電圧が 5V は必要なんだよね…。秋月のページをみていたら、
3V 駆動できる LM358N というのがあった。3V でも単三電池3本以上になるので
(ニッケル水素を使うので…)、充電のことを考えると4本を使うことになる。
そうすると大きさが大きくなってしてしまうし、 006P を使ったら使ったで、
充電器を買わなきゃいけないし。単三ニッケル水素2本でなんとかならないもの
かなぁ…。

 9/21
Other Network
CFE-02 を Libretto で使おうかと思っているのだけど、付属してきた PC カード
への変換カードがどこかにいってしまった。で、ネットの通販で買おうと思ったの
だけど、2000円とか結構する。困ったな、と思って Yahoo オークションを何気なく
見ていたら、そこそこ安いのは出ているみたい。で、ためしに CFE-02 で検索を
してみたら、かなり安い値段で出品している。 CFE-02 を落札して、変換カードのみ
使った方が安い。今度、落札しよう。

 9/22
Electric
海外に行くので、コンセントの形状変換機とか、250V耐圧ケーブルとか探して、
機器の対応電圧を調べて。そう考えると、 LAN というか ether の口は世界で
統一されていて楽だよなぁ、なんて思う。聞いた話によると、中国はコンセントの
形状が滅茶苦茶なので、大変らしい。でも、よく考えたら日本も 50Hz/60Hz と
混在していて、滅茶苦茶と言えば滅茶苦茶か。
ということで、明日(といっても夜出発なのだけど)から海外に行くので、しばらく
更新はありません。


21st projects Tatsuyoshi Networks Prompt Works
by Tatsuyoshi
since 2003