■ 5/1
そういえば、先月 Wireshark を使って https の解読ができたので、 ssldump の
ページに追記しておいた。Wireshark には tethereal 的なものがあるのか、調べて
みたら、名前が tshark になったらしい。tshark で https の解読が出来るのかも
調べてみないとなぁ。
■ 5/2
tshark で https(ssl) の解析ができるのか調べてみた。とりあえず、オプションを
見る限りできない感じである。テストしてみようと、手元の Linux でコンパイル
しようとしたら、gtk がないってエラーが出たし。チェックを外したり、configure
オプションの --disable-wireshak とかやってみたけど、駄目。tshark のみの
コンパイルは出来ないのかなぁ。
■ 5/3
もらったファイルに rar で圧縮されたファイルの中に mdf と mds という拡張子の
ファイルがあった。なんだか、rar を使っている時点で海外的な臭いがするの
だけど。調べてみたら Fantom CD という海外の CD/DVD 仮想ドライブ作成ソフト、
らしい。中身はどうでも良かったのだけど、DAEMON Tools を使ってマウントが
できるみたいなので、やってみようかな。
■ 5/4
昨日の続き。daemon-tools をインストールしてみた。が。インストール中、良く
見ると、
□DAEMON Tools Lite コアファイル(必須)
□DAEMON Tools スポンサー広告モジュール
□DAEMON Tools default Search Provider
□デスクトップのショートカット
□スタートメニューのショートカット
なんて出てきて、デフォルトで広告モジュールなるものがインストールされる
ようになっていた。無料なので、仕方がないのかもしれないけど。そのチェックを
外して、先に進むと。
DAEMON Search をブラウザのスタートページに設定しますか?
なんて出てきて。ここまでやるのはどうなんだかなぁ。
■ 5/5
ちょっと恵比寿の方に行く用事があって。場所がわからなかったので、WILLCOM の
WX320K を使って web で検索し、地図を表示させてその場所に向かった。どうやら
数時間、その表示になってしまっていたようで、ふと WX320K を見ると画面が
消えてしまっていて、ボタンを押しても反応がない。電源を入れなおしても駄目。
電池が切れたのかな、と思って、家で充電をする。しばらくして、電源を入れて
みると、日付が2007年1月1日に戻ってしまっていた。面倒臭っ、と思って日付を
直したけど、電池が切れて数時間ぐらい時計の時間情報ぐらい保持して欲しい
もんである。
■ 5/6
昨日充電していた WX320K なのだけど、なかなか充電が終わらない。気になって
設定を見ていたら、充電モードというのがあった。確か、ちょっと前に、急速、
から、通常、に切り替えたんだよなぁ、なんて思って、通常の場合は充電するに
どのくらい時間が掛かるか調べてみたら、35時間だと。電池にやさしいだろうと
通常にしたのだけど、これじゃあ使い物にならない。とっとと、急速、に戻した。
急速だと充電時間は5時間。使い物になるレベルである。
■ 5/7
先週のメールのログを眺めていたら、4/30 と 5/1 のログがいつもの5倍ぐらいの
量が出ていた。
[toyota@kamino]$ cut -c-6 maillog.0 | uniq -c
4699 Apr 28
7373 Apr 29
29060 Apr 30
27517 May 1
10235 May 2
8806 May 3
7959 May 4
1680 May 5
気になって見てみると、どうやら xehtatsuyoshixop@tatsuyoshi.net という宛先に
大量にメールが送られているようである。
[toyota@kamino]$ grep xehtatsuyoshixop maillog.0 | wc -l
14788
どこからの接続か見てみた。
[toyota@kamino]$ grep xehtatsuyoshixop maillog.0 | cut -d":" -f6 | sort | uniq -c | sort -n | tail -10
196 RCPT from 207-114-147-228.static.twtelecom.net[207.114.147.228]
196 RCPT from host74-56.discord.birch.net[65.16.74.56]
196 RCPT from mail.hoby.org[216.133.16.135]
196 RCPT from svrmail.apani.com[63.192.76.230]
196 RCPT from unknown[63.231.99.113]
246 RCPT from teksup85.lnk.telstra.net[165.228.211.139]
291 RCPT from unknown[128.242.110.90]
616 RCPT from unknown[66.9.128.66]
2146 RCPT from relay2.inchcape.com[213.174.203.8]
7908 RCPT from lamech2007.cpa.org.uk[195.102.68.103]
lamech2007.cpa.org.uk というところからのアクセスが多いようである。ちょっと
突っついてみた。
[toyota@dstar]$ telnet lamech2007.cpa.org.uk 25
Trying 195.102.68.103...
Connected to lamech2007.cpa.org.uk (195.102.68.103).
Escape character is '^]'.
220 lamech2007.cpa.org.uk Microsoft ESMTP MAIL Service ready at Wed, 7 May 2008 07:19:54 +0100
quit
221 2.0.0 Service closing transmission channel
Connection closed by foreign host.
ということで、Windows で動いているみたい。IIS6 もあがっているみたいだし。
ちょっとオープンリレーか確かめたけど、そうではなさそう。何なんだろう。
治まっているみたいだから、もう良いけど。
■ 5/8
某所で使っている Linux PC へのネットワークがブチブチ切れる。原因を調べると
同じ IP を付けている PC がいるようなのである。政治的な理由もあって、それを
止めるのは面倒なので、スイッチに頻繁にアクセスすれば、使っている Linux PC の
MAC アドレスを保持して、切れることはないのでは、と思って ping をずっと
実行していたのだけど、やっぱり切れる。どうしたものかな、と少し考えて、
クラスタ構成のときに、IP が変わったことを通知する機能があるのを思い出した。
早速Linux-HA のページからソースをダウンロードしてきた。中に send_arp と
いうプログラムがあり、これが arp の通知というか Gratuitous ARP を投げている
ようである。コンパイルして、実行してみた。
./send_arp -i 100 -r 1 -p /tmp/sa.pid eth0 192.168.0.5 00:11:43:00:00:00 192.168.0.255 255.255.255.0
コマンドを打った瞬間、ネットワークが途切れた。調べてみると、MAC アドレスの
指定が悪かったようである。
./send_arp -i 100 -r 1 -p /tmp/sa.pid eth0 192.168.0.5 001143000000 192.168.0.255 255.255.255.0
良い感じである。MAC アドレスの指定は auto と書いても良いみたいである。
500ms おきに流し続けるようにやってみた。が、数分で。
libnet_get_hwaddr: T・・
・end_arp[12345]: 2008/05/08_04:01:06 ERROR: Cannot find mac address for eth0
と出て止まってしまった。原因不明。
■ 5/9
TV 用の PC である dc5100 で TV を見るときは、内部付属のスピーカーから音を
鳴らしている。本体が床置きなので、下から音が聞こえて変な感じ。外付けの
スピーカーを買おうかと思ったけど、机の上にゴチャゴチャものを置きたくないし。
置いたとしても、小さくて、さらにホコリが目立たないようなモノが欲しく、
探したけどなかなか良いのもが見つからない。今度、大きな店に行って、見て
みようかな。
■ 5/10
そろそろ虫が出てくる季節である。去年使っていたアースノーマットの60日の
低刺激のタイプを買ってきた。ついでに、屋根裏に1つ置こうかと電池式のを
買おうと思ったら、このボトルとは違うタイプのカートリッジのようである。
60日用と大きく出ていたけど、良く見ると1日8時間使用で、と書いてあった。
つまり、24時間付けっぱなしだと20日で切れる、ということである。さらに、
先に買ったアースノーマットの60日用も1日12時間使用で、と書いてあるし。
通りで、早く減るな、なんて去年思っていたのだけど。ということで、電池式の
ものは、カートリッジの互換性がないので、アースにこだわる必要がなくなった。
割り算をしながら、持続性が長いものを選んで買ってこよう。
■ 5/11
OS を Vista に入れ替えた親父から、ネットワークが遅くなった、と言われる。
Vista なんぞ、バリバリ触ったことがないので、どうしたもんか、と探り探り
設定を変更したりして、DHCP の設定で DNS サーバを手動で設定したら、速度が
だいぶ改善されたので、よしとしてもらった。それにしても Vista で 512M の
メモリはちょっときつかった。
■ 5/12
verisign のページに https のキー(?)のテストページがあったので、ちょっと
突っついてみた。
テストに使えるかな。
■ 5/13
Opera で bittorrent が使えるようになったが、Firefox にもプラグインがある
らしい。いくつかある中で FoxTorrent あたりが有名みたいなので、さっそく
インストールして、使ってみた。が、うまく動かない。そう言えば、ルータで
ポートフォワードの設定をしてないけど、使えるのか調べてみたら、ポート番号
9420 を使うらしいけど、ダウンロードする本体は Red Swoosh というプログラムが
受け持っているらしく、調べてみたら NAT や UPnP やファイヤーウォールの設定は
必要ない、なんて書いてあったのだけど、どうなんだろう。ま、使わないから
とりあえず放置しておこう。
■ 5/14
久しぶりにサブの PC を起動したら、アップデートがどうとか、と表示が出た。
何のアップデートか見てみたら IE7 みたいである。世の中的に IE7 ってもう
使われているもんなのかな、とちょっと思って、ここ1ヶ月の tatsuyoshi.net
のアクセスを見てみた。来た人の7割が IE を使っている。そのなかで 65% が
IE6 で 34% が IE7 のようである。結構居るもんなんだな。ちょっと悩んで、
アップデートはやめておいた。気分的な問題だけど。
■ 5/15
Gmailに SPAM を含んだメールを転送していると、その SMTP サーバからの接続を
拒否されてしまう、という話が、世の中的な話題になっているらしい。そんな
私も、件の SPAM を含んだメールを転送している。昨日の量で、約150通ほど。
多いのか少ないのかわからないけど、ちょっと心配である。かと言って、今更
POP3 なんてのも、ね。とりあえず、様子をみることに。
■ 5/16
急にネットワークが繋がらなくなる。Yahoo の ADSL モデム Trio3-G plus を
見てみると、LED の点灯がおかしいみたい。ADSL モデムに接続されている電話の
受話器をあげても発信音がしない。仕方なく PHS で Yahoo のページにアクセス
して、障害情報をチェックしつつ、ADSL モデムのリセット。障害情報のページには
特に該当するものはない。モデムのリセットを行ったけど、現象は変わらず。
ネット中毒みたいな人間なので、どうしたもんかと困り果ててしまう。ここは
落ち着いて、とりあえず ADSL モデムの電源を抜いて3分ほど放置。そして、
接続されている PC の LAN ケーブルを全て抜いてから、モデムを起動させる。
そして、風呂に入る。風呂から戻ったら、ちゃんと直っていた。それにしても、
暑さでおかしくなったんだったら、この先心配である。
■ 5/17
とあるページを、アドレスを間違えてアクセスしてしまったら、全く関係のない
サイトにアクセスしてしまったようで、404 Not Found が返ってきた。それは
特に問題ないのだけど、そのページの下に。
RaidenHTTPD/2.0.22 (Professional)
と出ていて。見慣れない web サーバだな、と思って調べてみた。日本語のページは
http://www.raidenhttpd.com/jp/ にあって、中国語(?)がメイン(?)みたいな感じ
である。Windows 上で動作するらしいのだけど、一度も聞いたことないなぁ。
http://www.raidenhttpd.com/jp/benchmark.html で Apache との比較を行って
いるようなんだけど、変な伏字にしたり、Apache on Windows との比較だったり、
なんだかなぁ、という感じ。そもそもベンチマークで使用している Windows XP
Pro SP2 を世の中に公開する web サーバとしては(ライセンス的に)使えないし。
■ 5/18
grep で任意の文字が4回連続する文字列を引き出したかった。しかし、かなり
手間取る。最初は
grep '.{4}' test.txt
grep '(.){4}' test.txt
こんな感じで実行したりして。man grep を見ると、
基本正規表現では、メタ文字 ?, +, {, |, (, ) は、その特殊な意味を失います。
代わりに、バックスラッシュを付けた \?, \+, \{, \|, \(, \) を使用してください。
とあるので、\ を付けてみたりしてもうまくいかず。結局、こうなった。
grep -E '(.)\1{3}' test.txt
正規表現ってむずかしい。
■ 5/19
OpenPNE がのっている web サーバにアクセスする必要があった。それも CUI で。
そうすると、lynx か w3m なんだろうけど、日本語との相性が良い w3m でテスト
してみることにした。とりあえず、手元の w3m を去年でた最新版の w3m-0.5.2 に
して、アクセスしてみた。ログイン画面は出たが、ログインできず。試しに、
間違ったパスワードを入れてみたら、パスワードが違うとの画面がでたので、
パスワードを渡しているところはうまくいっているみたい。あきらめようかと
思ったけど、cookie がどうなっているのか調べてみた。w3m のオプションには
-cookie use cookie (-no-cookie: don't use cookie)
というのがある。デフォルトで cookie が有効だと思い込んでいたのだけど、
w3m のページには、その説明がない。とりあえず、-cookie オプションを付けて
起動して、やってみた。お、うまくいった。普段は lynx を使っているので、
ちょっと操作に戸惑うけど。
■ 5/20
昨日の続き。閲覧する分には w3m でも特に問題なく。しかし、1つ問題が出た。
textarea の編集をしようとすると、一瞬だけ変な画面が出て、すぐに元に戻って
しまうのである。すっかり html の問題だと思っていたけど、調べてみると、
textarea の編集には外部のエディタが呼び出されるみたい。デフォルトの設定が
どうなっているのか、調べてみた。
[toyota@dstar]$ ./configure --help | grep editor
--with-editor=EDITOR default editor (/usr/bin/vi)
みたい。/usr/bin/vi が入っていないわけがないな、と思って調べてみた。
[toyota@dstar]$ ls /usr/bin/vi
ls: /usr/bin/vi: No such file or directory
本当にないみたい。vi はどこのを呼んでいるのか見てみた。
[toyota@dstar]$ which vi
alias vi='vim'
/usr/bin/vim
ということらしい。とりあえず、環境変数 EDITOR を設定しておいた。これで、
うまく編集できるようになった。w3m 結構使えるなー。
■ 5/21
CentOS 5 な環境で、かなり古い Apache 2.x を動かす必要があって、仕方なく
httpd-2.0.39 をコンパイルして、動作させようと実行したら。
[toyota@dantooine]$ ./httpd -v
Illegal instruction
と出た。日本語だと、「不正な命令です」のメッセージ。どうしたものか、と
バージョンを少しずつあげていったら、2.0.49 にしてやっと動いた。ただし、
2.0.44 から 2.0.49 までは、コンパイルでエラーがでる。
[toyota@dantooine]$ make
〜snip〜
/bin/sh /usr/local/src/httpd-2.0.47/srclib/apr/libtool --silent
--mode=compile gcc -g -O2 -pthread -DHAVE_CONFIG_H -DLINUX=2 -D_REENTRANT -D_GNU_SOURCE
-I../../include -I../../include/arch/unix -I../../include/arch/unix -c sockopt.c
&& touch sockopt.lo
sockopt.c: In function 'apr_socket_opt_set':
sockopt.c:256: error: 'SCTP_NODELAY' undeclared (first use in this function)
sockopt.c:256: error: (Each undeclared identifier is reported only once
sockopt.c:256: error: for each function it appears in.)
make[4]: *** [sockopt.lo] Error 1
make[4]: Leaving directory `/usr/local/src/httpd-2.0.47/srclib/apr/network_io/unix'
make[3]: *** [all-recursive] Error 1
make[3]: Leaving directory `/usr/local/src/httpd-2.0.47/srclib/apr/network_io/unix'
make[2]: *** [all-recursive] Error 1
make[2]: Leaving directory `/usr/local/src/httpd-2.0.47/srclib/apr'
make[1]: *** [all-recursive] Error 1
make[1]: Leaving directory `/usr/local/src/httpd-2.0.47/srclib'
make: *** [all-recursive] Error 1
な感じである。これは、apr.h いじる。
[toyota@dantooine]$ vi srclib/apr/include/apr.h
#define APR_HAVE_SCTP 1
この値を 0 にすることで、解決するんだけど。2.0.50 からは、このエラーも
なく、実行時のエラーもなく。この Illegal instruction が気になったので、
2.0.42 で、gdb を通して実行してみた。
(gdb) r
Starting program: /usr/local/src/httpd-2.0.42/.libs/httpd
[Thread debugging using libthread_db enabled]
[New Thread -1208392000 (LWP 11929)]
Program received signal SIGILL, Illegal instruction.
[Switching to Thread -1208392000 (LWP 11929)]
0x0808bfe2 in register_hooks (p=0x8a2d0a8) at core.c:4119
4119 ap_hook_create_request(core_create_req, NULL, NULL, APR_HOOK_MIDDLE);
だそうで。なんだか、調べたけど、さっぱり原因がわからない。ハマりそうなので、
見なかったことにする。
■ 5/22
昨日の続き、でもないけど。Apache の 2.0.46 のみで、configure 実行時に以下の
エラーがでた。
[toyota@dantooine]$ ./configure
checking how to run the C++ preprocessor... /lib/cpp
configure: error: C++ preprocessor "/lib/cpp" fails sanity check
configure failed for srclib/apr
前後のバージョン 2.0.45 / 2.0.47 ではおきないので、この 2.0.46 固有の問題の
ようである。cpp が見つからないので、インストールをすれば良いのだけど、
使ってないようなので。configure を書き換えることにした。
[toyota@dantooine]$ vi srclib/apr/configure
[toyota@dantooine]$ diff -c srclib/apr/configure.bak srclib/apr/configure
*** srclib/apr/configure.bak Wed May 28 14:11:12 2003
--- srclib/apr/configure Thu May 22 16:48:52 2008
***************
*** 8959,8965 ****
else
{ { echo "$as_me:$LINENO: error: C++ preprocessor \"$CXXCPP\" fails sanity check" >&5
echo "$as_me: error: C++ preprocessor \"$CXXCPP\" fails sanity check" >&2;}
! { (exit 1); exit 1; }; }
fi
ac_ext=cc
--- 8959,8966 ----
else
{ { echo "$as_me:$LINENO: error: C++ preprocessor \"$CXXCPP\" fails sanity check" >&5
echo "$as_me: error: C++ preprocessor \"$CXXCPP\" fails sanity check" >&2;}
! # { (exit 1); exit 1; }; }
! }
fi
ac_ext=cc
な感じになった。これで、configure は通るようになった。動かないけど。
■ 5/23
Thunderbird を起動すると、1日400通ぐらいの SPAM が届いている。9割以上は
SPAM とマークしてくれているのだけど、念のためにメールの削除は手動で行って
いる。なんだか、面倒なので、どこかで効率をあげようと、Postfix 周りの SPAM
対策を探してみたら、Starpit とか taRgrey とか、聞いたことがないような技が
みつかった。ちょっと、調べて適用してみたいのだけど、source に patch を
あてるものは、クロスコンパイルの環境でコンパイルし直しなんで、できるものと
できないものがあるけど。ちょっと、別な環境でどれか試してみようかな。
■ 5/24
16日と同じ現象が再現。急にネットワークが繋がらなくなった。BB モデムを再起動
することで戻るのだけど、再起動して、ネットワークが繋がるまでに5分以上
時間がかかる。なんだかなぁ、という時間である。次回起きたら、Yahoo に言って
交換してもらおうかな。でも、よく考えたら、去年壊れて交換してもらったんだよ
なぁ…。
■ 5/25
SPAM 対策の件。手元の postfix は古いので、tarpitting がかけることができ
ない。現状のバージョンで、なんとか減らせないかな、と考えて、helo を使って
少し減らそうかと。SPAM を送信している SMTP の helo を観察すると、結構、
localhost とか user とか tatsuyoshi.net とか入れているようなので、この
場合は SPAM とすることにした。まず、/etc/postfix/main.cf に
smtpd_helo_restrictions = permit_mynetworks, reject_invalid_hostname,
check_helo_access hash:/etc/postfix/access_helo
を加えて、access_helo の中身は。
localdomain REJECT
localhost REJECT
tatsuyoshi.net REJECT
こんな感じ。postmap を実行して、postfix reload で完了。どのぐらい減るもの
なんだろうか、ちょっと疑問だけど。
■ 5/26
Solaris 10 for x86 をインストールしてみた。思ったよりもあっさりと入ったの
だけど、起動させると grub が動いたのには驚いた。なんか、だんだんと Linux
寄りになって、ちょっと寂しい気分。
■ 5/27
昨日の続き。gcc を入れなきゃな、と思ったけど、インストール時に開発系の
ものも入れるようなことが書いてあったので、調べてみたら、既に gcc が入って
いた。それも、/usr/sfw/bin なんてところに。素直に /usr/local にすれば良い
のに。そんなんで、.cshrc に書いてある path は、/bin /usr/bin /usr/local/bin
に加えて Solaris 用に
/usr/openwin/bin
/usr/ccs/bin
/usr/ucb
/usr/sfw/bin
を加えることになった。なんだかなぁ…。
■ 5/28
トイレの電球が切れた。この電球は前々から替えたいと思っていたもので、多分
省電力型なんだろうけど、電気を入れてから明るくなるまでえらく時間がかかる
ものだった。外して型番を見てみたら、National パルックボール EFA13EL という
ものだった。消費電力の表示は 13W とかなり低い。いつものようにこの型番で
調べてみたら、なんだかわからないことに。
ネオボール 東芝
エルパボール ELPA(朝日電器)
ナイスボール 日立
等、EFA13EL という名前でいくつかの会社から出ている。OEM かと思ったけど、
写真を見てみると形状が違うし。なんだか、4558 とかの IC の型番を思いだして
しまった。ま、似たような製品なんだろうな。とりあえず、余っていた 60W の
電球を付けておいたけど、えらい明るくなった気がする。
■ 5/29
Google(日本語) で「エモーティコン」を検索すると、いつの間にか、私のページが
一番上に出てくるようになっていた。通りで、アクセスが増えているわけである。
なんか、適当に作っているページなので、なんだかなぁ、と思ってしまう。Skype の
バージョンがあがったときに、すぐに調べないといけないようなプレッシャーを
感じるし。
■ 5/30
25日に仕掛けた smtp での Helo チェック、どのぐらい弾いているのか、見て
みた。
[toyota@kamino]% grep "Helo command rejected" maillog.0 | cut -c-6 | uniq -c
225 May 26
330 May 27
293 May 28
325 May 29
356 May 30
1日300通前後、まぁまぁである。From のチェックも入れれば、もう少し良くなる
かなぁ。また、今度考えよう。
■ 5/31
Gentoo Linux 2007.0 のインストール on VMware を行う。iso ファイルからの
インストールを行いたいのだけど、
install-amd64-minimal-2007.0.iso
livecd-amd64-installer-2007.0.iso
どちらをダウンロードすれば良いのかわからず。とりあえず、
livecd-amd64-installer-2007.0.iso
でやってみることにした。起動は問題なく。Gentoo Linux Installer (GTK+) を
実行して、
Choose a method for creating the base system
の質問で
Fetch stage from internet
Build stage from files on LiveCD
の2つが選択できるのだけど、 Build... を選ぶと、
Step: Unpack stage tarball
で固まってしまう。遅いだけかと、1時間待ってみたけど、駄目。仕方がない、
明日 install-amd64-minimal-2007.0.iso で試すことにしよう。
|