logo
 2003年9月 
 2003年10月 
 2003年11月 
 2003年12月 
 2004年1月  2004年7月 
 2004年2月  2004年8月 
 2004年3月  2004年9月 
 2004年4月  2004年10月 
 2004年5月  2004年11月 
 2004年6月  2004年12月 
 2005年1月  2005年7月 
 2005年2月  2005年8月 
 2005年3月  2005年9月 
 2005年4月  2005年10月 
 2005年5月  2005年11月 
 2005年6月  2005年12月 
 2006年1月  2006年7月 
 2006年2月  2006年8月 
 2006年3月  2006年9月 
 2006年4月  2006年10月 
 2006年5月  2006年11月 
 2006年6月  2006年12月 
 2007年1月  2007年7月 
 2007年2月  2007年8月 
 2007年3月  2007年9月 
 2007年4月  2007年10月 
 2007年5月  2007年11月 
 2007年6月  2007年12月 
 2008年1月  2008年7月 
 2008年2月  2008年8月 
 2008年3月  2008年9月 
 2008年4月  2008年10月 
 2008年5月  2008年11月 
 2008年6月  2008年12月 
 2009年1月 
 2009年2月 
 2009年3月 
アイコンの説明
code:Haemophilus influenzae
ここに書かれていることは無保証です。同じことを行って問題が発生しても、 龍義は責任をとりません。

 4/1
Other
昨日までの私の運転免許証は。

大型
中型 中型車は中型車(8t)に限る
大自二
普自二

という内容。大型二種免許を教習所でとりに行って、2月に卒業したので、今日
運転免許センターに行って学科試験を受け、無事に合格して以下のようになった。

大型
中型
大自二
普自二
大二

中型限定が消えたのである。前回更新時に、大型を持っているのに、中型限定が
付いている理由を、免許センターの人に聞いてみたら。

「深視力等の理由で大型が欠落したときに、これまでの普通免許と同じ扱いに
なるように、中型に限定が付いている」

と言われた。今日の大型二種で限定が消えたので、そのことについて聞いてみると

「上位免許を取ったので消えました」

との回答。この状態で、深視力の適正に落ちた場合は、大型と中型は消えるので、
車は乗れなくなるのですか?と聞いたら、普通になる、らしい。そうすると、
中型の限定ではないので、例えば 6t 車は乗れなくなる。なんだか、変な話で
ある。

 4/2
Other
運転免許センターで、IC を使った内容の確認をしたときに思ったことが。普段
使っている定期券の SUICA にも IC が入っていて、改札機を通すと即時に読み
込まれてデータの更新なんかがされる。運転免許センターに置いてある免許内容
確認の機械は、30秒近く待たされて表示される。なので、免許証を渡された後は
機械の前にえらく人が並んでいて、待たされることになる。早さよりも確実性が
大事なシステムということはわかるけど、もう少し何とかなったんじゃないか、
なんて思う。

 4/3
Other
4G の SDHC カードを家にあるカードリーダーで読み込ませてみた。予想していた
通り、読み込みできなかった。読み込みが出来るのではないかと、少し期待を
していたけど、駄目なので新しいカードリーダーを買う必要がでてきた。今度
安いのを見つけたら買うことに。

 4/4
Network
Dovecot 1.2.rc2 が出たようで。12.2rc1 も出たのだけど、中身が同じ、と言うか
"make distcheck" をし忘れていただけらしく。なので、beta4 からの更新履歴は
1.2.rc1 のものを参照する必要がある。とりあえず、dovecot.jp の更新。

 4/5
Network
Dovecot 1.2.rc2 が NetBSD 環境でコンパイルできないので、調査。

[toyota@sernpidal]% uname -rsm
NetBSD 3.1 i386
[toyota@sernpidal]% ./configure; make
~snip~
gcc -DHAVE_CONFIG_H -I. -I../..      -std=gnu99 -g -O2 -Wall -W -Wmissing-prot
otypes -Wmissing-declarations -Wpointer-arith -Wchar-subscripts -Wformat=2 -Wb
ad-function-cast -MT child-wait.o -MD -MP -MF .deps/child-wait.Tpo -c -o child
-wait.o child-wait.c
In file included from child-wait.c:4:
lib-signals.h:9: error: parse error before '.' token
*** Error code 1

Stop.

な感じ。lib-signals.h は30行もないヘッダファイル。

[toyota@sernpidal]% cat src/lib/lib-signals.h
#ifndef LIB_SIGNALS_H
#define LIB_SIGNALS_H

#include <signal.h>

typedef void signal_handler_t(const siginfo_t *si, void *context);

/* Convert si_code to string */
const char *lib_signal_code_to_str(int signo, int si_code);

/* Set signal handler for specific signal. If delayed is TRUE, the handler
   will be called later, ie. not as a real signal handler. */
void lib_signals_set_handler(int signo, bool delayed,
                             signal_handler_t *handler, void *context);
/* Ignore given signal. */
void lib_signals_ignore(int signo, bool restart_syscalls);
void lib_signals_unset_handler(int signo,
                               signal_handler_t *handler, void *context);

/* Remove and add the internal I/O handler back. This is necessary to get
   the delayed signals to work when using multiple I/O loops. */
void lib_signals_reset_ioloop(void);

void lib_signals_init(void);
void lib_signals_deinit(void);

#endif

ちょっといじったけど、si_code が問題のよう。
const char *lib_signal_code_to_str(int signo, int si_code);
ここを
const char *lib_signal_code_to_str(int, int);
なんかにすると、とりあえずエラーはおさまる。lib-signals.c でエラーが出る
けど。何でエラーが出るのか、ちょっと調べてみたら。

[toyota@sernpidal]% grep -rw si_code /usr/include/*
/usr/include/sys/siginfo.h:#define      si_code         _info._code
/usr/include/sys/siginfo.h:/** si_code */
/usr/include/sys/siginfo.h:/** si_code */

この si_code が影響しているみたいである。なので、si_code という名前を、
sicode みたいな違う名前にすると、エラーは出なくなった。とりあえず、解決
ということで。

 4/6
Network
MPEG-TS(MPEG transport stream) を作らなければならなくて。フォーマットを
検索したのだけど、断片的な情報しか見つからない。結局、en な wikipedia の
ページに ISO/IEC standard 13818-1 の資料へのリンク。
http://neuron2.net/library/mpeg2/iso13818-1.pdf
を読んでなんとか解決。friio の影響で、ユーザレベルの情報はだいぶ増えて
いるようなのだけど、開発向けはまだまだ少ない。

 4/7
Network
5日書いた dovecot 1.2.rc2 + NetBSD の問題、さっそく修正が入ったみたい。
http://hg.dovecot.org/dovecot-1.2/rev/3d2a48f73f86
si_code を sicode に単純に変更したので、適当な名前に置き換えて欲しかったの
だけど、そのまま使われてしまった…。まぁ、良いか。

 4/8
Network
ここのところ、Catalyst なんかにブラウザでアクセスして、コマンドを実行する
なんてことをしていて。

[toyota@geonosis]% curl http://cisco:cisco@cat2960/exec/show/interfaces/CR

とやったりしているのだけど。ちょっと Windows から叩きたくて、いつもなら
Firefox からやっていたけど、IE でやってみたら、「ページを表示できません」
とエラーが。嫌な感じである。調べてみたら、5年前ぐらいからセキュリティと
言う名目でこの形式を受け付けなくなったらしい。レジストリをいじれば動く
みたいだけど、微妙だし。結局 cygwin の curl でやり過ごす。

 4/9
Other
秋葉原の T-ZONE で VIA EPIA マザーボードが安く売られているらしいので、
仕事の帰りに寄ってみた。閉店10分前に着いて、残っていた商品は、EX15000G と
CN13000G のみ。買おうと思っていた NX12000EG は既に売り切れ。EX15000G が
5980円で、CN13000G は 4980円、タイムセール中だったのでさらに 3% 引きの
値段だった。ファンレスの Nano-ITX が欲しかったのに、と少々悩んでいたが、
蛍の光が流れてきた。EX15000G には CPU クーラが付いていないらしく、別売で
買わなきゃいけない、ということで CN13000G を買ってきた。安かったけど、
もう少し考えてからでも良かったかなぁ。

 4/10
Other
ここのところ仕事場で2ヶ所から同じサーバに対してアクセスしている。映像の
確認のため、作業している PC とは別の PC で確認するためなのだけど、vi(m)
の syntax モードの色が気になった。映像確認用の PC で C のソースファイルを
開くと、黄色なんかに色付けしている文字が明るくて見辛い。仕方なく、syntax
off にしているのだけど、モニタでこんなに見え方が違うとは思わなかった。

 4/11
Other
一昨日の CN13000G を買った件、どうやら VB6002 15000G / VB6002 18000G も
追加になったようである。この2つも CPU クーラが付いていないけど、NanoITX
なんだよね。やっぱり、もう少し考えてから買えば良かったかな。それにしても
EPIA の型番ってイマイチわかり辛い気がする。

 4/12
WWW Network
久々に netcraft にアクセスしてみたら、見慣れない web サーバが順位に登って
いた。qq.com と nginx の2つ。qq.com は中国系の web サイトで使われている
もののようで、興味がないので、あまり調べる気になれず。nginx は、engine-x
と発音するらしく、web サーバ、プロキシ、mail プロキシの統合ソフトのようで
ある。面白そうだけど、そんなにアクセスのないこの web サーバでは、Apache
から入れ替える強い理由がないなぁ。今度、試しに使ってみるかもしれないけど。

 4/13
Other
というわけで、先月に買った HHK lite2 のキーボードを、仕事場の Thinkpad に
繋いでみたが、どうも日本語の配列でのみしか受け付けてくれない。Thinkpad
本体が日本語配列なので、そうなってしまうようである。とりあえず、英語配列の
対応をしてしまう。regedit を起動し、
[HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Services\i8042prt\Parameters]
"LayerDriver JPN"="KBD106.DLL"
を
"LayerDriver JPN"="KBD101.DLL"
にする。
"OverrideKeyboardIdentifier"="PCAT_106KEY"
これはそのままにしておいたのだが、そのためか、 Thinkpad 本体側の配列は、
日本語のままになった。とりあえず、これで解決。

 4/14
Other WWW
ちょっと必要かもしれないので、Visual Studio 2008 Professional Edition の
評価版をダウンロードしてきた。90日限定のもの。
Visual Studio 2008 Professional (評価版)
これが、3G 以上あるファイルで、iso 形式のファイルなのである。Microsoft
的に iso ファイルはどう扱うのか、というのを見てみたら。
TechNet サブスクリプション FAQ ページ
Roxio Easy CD Creator や ISO Recorder や Nero Burning ROM を使え、という
指定の中に、Virtual CD-ROM Control Panel for Windows XP というものが使える
とあった。面白そうなので、ダウンロードして使ってみることにした。
Virtual CD-ROM Control Panel for Windows XP
変な常駐もしないし、シンプルで意外と良いかも。ちょっと使いたいときは、
Daemon Tools を使わずにこっちを使うことにしよう。

 4/15
Other WWW
SONY のデジタルカメラ DSC-G3 は、ブラウザが付いているらしく。何の OS が
乗っているのか、ちょっと気になっていたのだけど、先月ファームウェアが出て
いたようなので、ちょっとばらしてみた。
解凍して出てきたファイル D-G3V2.dat を見てみたけど、見たことないような
形式。圧縮されている感じが濃厚で、30分ほど色々眺めたり調べたりしたけど、
結局あきらめる。くやしい。

 4/16
Other
SD から CF に変換するアダプタを買おうと思ったら、CF type2 のものだった
ので、type1 のものがあるのかどうか調べるついでに、今帰るものを並べてみた。

companymodelCF typeSDHC
PanasonicBN-CSDACP3type2
ハギワラシスコムHPC-CDA01type1×
サンワサプライADR-SDCFtype2
I-O DATACFSD-ADPtype1×
PhotoFastCR-7000type2
MTGMTG-SDHC2CFtype2
FUJITEKSDHC-CF/T2type2
JOBOSDHC-CFADtype2
DELKINDD-SDCFADtype2
n/bSDCF-01type2
n/bSDHC-CFAD-CMtype2
type1 で SDHC 対応のものは無いようである。SDHC 対応のもので、適当に安い ものを買う予定。 ついでに見つけたもの。ASKA ASCFADMMCD-02 は、CF に差し込むタイプのカード リーダー。必要とする状況は限られるけど、面白い商品。もう1つは、発売延期で まだ発売してない(?)みたいだけど、PhotoFast CR-7200 という商品。これは、 CF type2 なのだけど、microSD が4枚入るというもの。raid 機能とかついて いるので、もう変換アダプタじゃないけど。 4/17 Other 9日に Mini-ITX のマザーを買ったので、少しづつ組んで行こうと、対応のケースを 調べてみた。私の希望は小さいもの。光学ドライブなんて付かなくても良いし、 USB メモリからブートする方法もあるので、最悪 HDD も付かなくても良いぐらい。 幅と奥行きが30cmを超えると、Mini-ITX のメリットないし、という条件で探して みたが、なかなか見つからない。そのなかで見つけたのが2つ。 DIRAC SA3310 というものと、かなり似た形状の、 Morex T3320 の2つ。Mini-ITX は 17cm 四方だから、1din になんとか収まると思うのだけど、 1din 用のケースって見かけなくなってしまった。もう少し小さいケースって、 ないものだろうか。 4/18 Electric Other 台所の蛍光灯が切れたので、蛍光灯を買ってきた。ついでに、真っ黒になって いたグロー球も交換。ここのグロー球は安い奴だと蛍光灯が点かなかったという 過去があったので、ちょっと高い奴にしてみた。2つで100円とかで売っている 中、電子点灯管、と書いてあった450円のものを購入。Panasonic の FE1E/X と いう商品で、多分1年前だったら National ブランドのものだったのでしょう。 寿命が10倍と書いてあるけど、値段も10倍なんだよね。さっそく、蛍光灯と一緒に 交換。ちゃんと点いたので、一安心。 4/19 Network Dovecot 1.1.14 と 1.2.rc3 が出たようで。rc2 + NetBSD で出ていた問題は、 ちゃんとなくなっていた。とりあえず、dovecot.jp の更新。もう少し更新間隔が 長いと助かるのだけど。 4/20 Other ちょっぴり GeeXboX を使ってみようと。せっかく便利な Generator を用意して くれているので、Generator を使って iso ファイルを作るとこからやってみよう と。1.2.1 の ISO Generator をダウンロードしてきて、Linux で実行してみた。 [toyota@kashyyyk]% $ ./linux-i386-generator $ Can't open display: X 環境が必要のようである。windows で実行できるバイナリも入っていたので、 cygwin で解凍して、Windows XP から generator.exe を起動してみた。起動は できたが、Compile ボタンを押すと、Creating ziso tree の部分で Failed to create ziso tree. とエラーが。なんだか、ziso tree を作成するソフトウェアが起動できていない だけの気がして、探して手動で起動してみた。 $ ./tools/win32/mkzftree.exe bash: ./tools/win32/mkzftree.exe: Permission denied 実行権限を見てみた。 $ ls -l tools/win32 total 740 -rwxr-xr-x 1 htoyota なし 90112 Feb 11 22:21 cpio.exe -rwxr-xr-x 1 htoyota なし 48640 Feb 11 22:21 gzip.exe -rwxr-xr-x 1 htoyota なし 127488 Feb 11 22:21 lzma.exe -rw-r--r-- 1 htoyota なし 367104 Feb 11 22:21 mkisofs.exe -rw-r--r-- 1 htoyota なし 57856 Feb 11 22:21 mkzftree.exe -rwxr-xr-x 1 htoyota なし 55296 Feb 11 22:21 ndiswrapper.exe という単純な理由のようである。chmod を実行して、generator で compile し なおして、動作した。まだ作った iso で起動させてないけど。 4/21 Network Solaris 10(sparc) の環境で、tcpdump が入っていなかったので、インストール。 [toyota@hoth]% wget http://www.tcpdump.org/release/tcpdump-4.0.0.tar.gz [toyota@hoth]% /usr/local/bin/tar xfz tcpdump-4.0.0.tar.gz [toyota@hoth]% cd tcpdump-4.0.0 [toyota@hoth]% ./configure --help [toyota@hoth]% ./configure [toyota@hoth]% make ~snip~ Undefined first referenced symbol in file ip6_print print-enc.o ld: fatal: Symbol referencing errors. No output written to tcpdump collect2: ld returned 1 exit status make: *** [tcpdump] Error 1 少し嫌な感じ。print-enc.c は以下の感じだった。 switch (hdr->af) { case AF_INET: ip_print(gndo, p, length); break; case AF_INET6: ip6_print(p, length); break; } print-ether.c とかでは、こうなっている。 #ifdef INET6 case ETHERTYPE_IPV6: ip6_print(p, length); return (1); #endif /*INET6*/ INET6 じゃない環境では ip6_print を extern してないのに、使おうとしている のが問題みたいである。なので、print-ether.c 等を参考にして。 switch (hdr->af) { case AF_INET: ip_print(gndo, p, length); break; #ifdef INET6 case AF_INET6: ip6_print(p, length); break; #endif /*INET6*/ } として、問題解決。思ったより大したことなくて、良かった。 4/22 Other CN13000G の車載を考えていたのだけど、どうしても電圧低下が心配。で、よく よく考えたら、マザーボード自体に 12V は必要なくで、ファンとか HDD とかで 必要になるんで、なんとか 5V で動作できないか、考え中。そもそも、5V で動作 するマザーボードも探せばあるみたいなので、組み込み用途でなくて、一般向けに 販売しても、そこそこ売れるんじゃないかな、と思っている。VIA 辺り、作って くれないものかな。 4/23 Network Other ちょっと英文を読んでいて、nonce という単語が出てきた。聞いたことがなかった ので、辞書で引くと、さしあたって、という意味のようである。それを文にあて はめたが、どうもおかしい感じである。調べてみたら、ナンス、という暗号通信で 一時的に使われる単語のようで、salt のようなものみたい。そして、元々は nonce word から来ている言葉のようで。RFC 2617 にもちゃんと単語の定義が されていて、私が想像していた以上に、well-known のようである。nonce とか salt ってどう訳せば良いのか、いつも悩む。 4/24 Network 少しまとまったので、Dovecot 1.1.14 の翻訳文をアップしてみた。本当のことを 言うと、アップじゃなくて、リンク張っただけ。まだ 100 以上のファイルを確認 しなきゃいけないので、果てしないな。 4/25 Other 今月から、Happy Hacking Keyboard Lite2 を使っているのだが。未だ、Delete キーを押し間違えてしまう。昔、実家で使っていたときは、耐えられなくて、 dip スイッチで入れ替えた気がするし。もうしばらく使ってみて、耐えられなく なったら入れ替えてしまうかも。 4/26 Other 5V 動作のマザーボードを探していたら、PC/104 という規格に当たった。いつもの ように wikipedia なんかで調べてみたけど、いまいちイメージがつかめないと 言うか、素人が簡単に手を出して良い物なのか判別がつかない。もう少し調べた 方が良さそうである。 4/27 Other 今日も 5V 動作のマザーボードを探していたら、PICO820 というマザーボードを 見つけた。 PICO820 去年の初め頃のネットブックのスペックに近いものがある。このマザーボードを 積んだ、eBOX510-820-FL と、 eBOX510-820-FL 2.5インチ HDD 搭載可能な eBOX530-820-FL(eBOX530) という製品もあった。 eBOX530-820-FL eBOX530 非常に魅力的というか、家のサーバにしたいし、5V 駆動なので、車載するのも 面白そうである。OpenBlockS より少し高いぐらいの5~6万円ぐらいだったら かなり売れると思うのだけど。それより高いと、ネットブックをそのまま買って しまうだろうし。今度値段を聞いてみようかな。 4/28 Other 旅行用に、所謂ネットブックと呼ばれるものを買おうかと悩んでいる。少なくとも 3年は使いたいと思っているもので、日記、デジカメの写真の保存、時々 web の アクセスで使う。バイクで1ヶ月旅行とかよくやるので、SSD が採用のものが 良いかな、と思うのだけど、デジカメの写真を1000枚以上撮ることがあるので (天気次第だけど)、8G ぐらいの SSD では容量的に不安である。32G ぐらいは ないと安心して使えない。できれば、英語キーボードのもの、ということで探して みたが、多すぎて絞りきれない。日本のメーカーも結構発売しだしたりして、 そんなに売れているのだろうか、と思う。電車とかで使っている人、見たこと ないけど。 4/29 Other なんだか、調べていたら東芝のネットブック、NB100/H は3万5千円ぐらいで 買えるみたいなんだよね。ステレオスピーカーだし、Bluetooth とかカメラが 付いているので、英語キーボードだったら買ってたのにな、なんて思いながら、 少し悩んでいる状態。時間があれば、直接見てキーボードの具合なんかを確認 したい。 4/30 Other 某所で Windows 2008 Server を入れる必要があって。インストールするサーバが DELL の PowerEdge 1750 という機種で、CD-ROM ドライブしかついていないもの だった。2008 Server は DVD だったので、USB の外付け DVD ドライブを付けて bios をいじったりして起動。しかし、一向に外付けドライブから起動する様子が ないし、bios にも USB 起動できそうな感じがない。bios を最新の A12 にして みたけど、同じく起動できない。 ちょっと検索なんかしてみたけど、これだと言う解決方法がない。あまりやりたく なかったけど、手元にあった CD 版の Windows XP を一旦インストールさせて、 そこから外付け DVD の内容を HDD にコピーして(これは不要かも)、setup.exe を実行してインストール。なんとも面倒な作業で、1日がかりになってしまった。
21st projects Tatsuyoshi Networks Prompt Works
by Tatsuyoshi since 2003