logo
 2003年9月 
 2003年10月 
 2003年11月 
 2003年12月 
 2004年1月  2004年7月 
 2004年2月  2004年8月 
 2004年3月  2004年9月 
 2004年4月  2004年10月 
 2004年5月  2004年11月 
 2004年6月  2004年12月 
 2005年1月  2005年7月 
 2005年2月  2005年8月 
 2005年3月  2005年9月 
 2005年4月  2005年10月 
 2005年5月  2005年11月 
 2005年6月  2005年12月 
 2006年1月  2006年7月 
 2006年2月  2006年8月 
 2006年3月  2006年9月 
 2006年4月  2006年10月 
 2006年5月  2006年11月 
 2006年6月  2006年12月 
 2007年1月  2007年7月 
 2007年2月  2007年8月 
 2007年3月  2007年9月 
 2007年4月  2007年10月 
 2007年5月  2007年11月 
 2007年6月  2007年12月 
 2008年1月  2008年7月 
 2008年2月  2008年8月 
 2008年3月  2008年9月 
 2008年4月  2008年10月 
 2008年5月  2008年11月 
 2008年6月  2008年12月 
 2009年1月 
 2009年2月 
 2009年3月 
 2009年4月 
アイコンの説明
code:Haemophilus influenzae
ここに書かれていることは無保証です。同じことを行って問題が発生しても、 龍義は責任をとりません。

 5/1
Other
普段は全く使わない Visual C++ を使ったりしている訳だが。どうしても馴染め
ないので、makefile なんか使ってコマンドラインから nmake を実行したりして
いる。さらにこれを cygwin から実行しようとやってみた。まず、link.exe が
/usr/bin のものを実行しようとしてしまう。さらに環境変数 INCLUDE, LIB, PATH
の変更が必要だけど、PATH は /cygdrive/c のような指定をしなきゃいけないし。
だんだん面倒になってきたので、一旦あきらめる。

 5/2
Other
今使っているプリペイドの携帯電話は、2010年3月31日でサービス終了とかで、
メールが来ていた。新しい機種が増えてないか見てみたけど、ラインナップに
変わりはなし。
http://mb.softbank.jp/mb/premobile/product/lineup.html
さらに、オンラインショップで値段を見ようとしたけど、全ての機種で品切れ中と
言う状況。ソフトバンクもやる気がないようである。仕事場の近くにソフトバンク
ショップがあるので、今度見に行ってみようかな。

 5/3
Other
デジカメ watch に防水デジカメの比較の記事があった。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/bousui_digicame/2009/04/27/10752.html
ありがたいのが、手袋での操作感を書いてくれていること。これまでまとめて
手袋での操作を比較しているものがなかったので、ライダー的にこれは助かる。
そうでなくても、冬は手袋で操作することが結構あると思うので、防水だけじゃ
なくて、一般の機種でもそういった企画をしても良いと思うのだけど。

 5/4
Network
近所のアクセスポイントを見ていたら、いくつか PR200NE が見つかった。近所の
人も、光にしているようである。私も年に何回か、そろそろ光にしようかと思う。
そうすれば地デジのアンテナを立てずに済むかな、と安易に思っていた。今日、
その値段を調べてみたら、NTT 東日本のは、フレッツテレビというサービスで、
月額 682.5円もする。なんか、年間8000円以上出すことになるのはちょっと抵抗が
あるなぁ。今までアンテナ代だけだったのが、10年で8万円とか払うのは、かなり
大きく感じてしまう。200円ぐらいだと思ったので、ちょっと考え直すことにした。

 5/5
Other
EeePC 901-X の SSD スロットに CF が差し込める北烏山という製品が2000円前後で
売っているのを見つけた。これで、SSD 代わりに CF を入れて、安く収まる、と
思っていたけど、SSD と CF の値段を比較してみたら、そんなに変わらないことが
わかってちょっとがっかり。EeePC 901-X の SSD はスロットが mini PCI express
という形状だから、通常売っている SSD が入らないための苦肉の製品だった。
それにしても、SSD の値段はだいぶ下がったもんだ。

 5/6
Network
Dovecot 1.1.14 の翻訳文を追加。なんだか、時間が取れなくなってきたので、
ペースがだいぶ落ちてきた。完成する前に、新しいバージョンが出そうな勢いで
ある。

 5/7
Network
ログを眺めてたら、いつものようにお客さんが来てたのだけど、律儀に10分おきに
送信元を変えてやってきている。

May 7 09:46:03 sshd: Failed password for root from 220.228.154.84 port 45438 ssh2
May 7 09:55:20 sshd: Failed password for root from 218.91.210.100 port 36608 ssh2
May 7 10:05:12 sshd: Failed password for root from 200.250.20.172 port 35419 ssh2
May 7 10:15:13 sshd: Failed password for root from 174.34.138.30 port 37514 ssh2
May 7 10:25:10 sshd: Failed password for root from 91.189.181.242 port 58597 ssh2
May 7 10:35:10 sshd: Failed password for root from 85.17.36.42 port 59551 ssh2
May 7 10:45:12 sshd: Failed password for root from 200.250.20.172 port 38816 ssh2
May 7 10:55:07 sshd: Failed password for root from 77.243.225.160 port 35638 ssh2
May 7 11:04:49 sshd: Failed password for root from 85.17.92.29 port 57585 ssh2
May 7 11:14:42 sshd: Failed password for root from 202.109.175.140 port 56811 ssh2
May 7 11:25:03 sshd: Failed password for root from 220.173.60.209 port 48144 ssh2
May 7 11:35:14 sshd: Failed password for root from 202.109.175.164 port 37896 ssh2
May 7 11:45:26 sshd: Failed password for root from 91.189.178.201 port 39106 ssh2
May 7 11:56:16 sshd: Failed password for root from 91.185.199.44 port 48356 ssh2
May 7 12:05:31 sshd: Failed password for root from 79.171.20.166 port 49267 ssh2
May 7 12:15:33 sshd: Failed password for root from 77.243.225.160 port 43407 ssh2
May 7 12:25:39 sshd: Failed password for root from 210.83.80.69 port 36594 ssh2
May 7 12:35:32 sshd: Failed password for root from 202.54.194.170 port 40604 ssh2
May 7 12:45:41 sshd: Failed password for root from 221.130.177.154 port 47502 ssh2

最近のツールは、連携してこんなことをするんだ。ちょっと関心。

 5/8
Other
いつも DVD(-R) にバックアップするとき、安物のメディアを使っている。その
影響なのか、テレビの下に置いてある DVD プレーヤーで全く読んでくれない。
Victor の高い DVD-R メディアを買ってみたので、今日それをテストしてみた。
結果は同じで、破損ディスク、と出てしまう。PC からは問題なく読めているので、
やっぱり、DVD プレーヤーの問題なのかな...。もう少し実験してみると思うけど。

 5/9
WWW
Google のキャッシュを利用して、消えた web page を見ていたのだけど、少し
すると。

    申し訳ありません

    ... コンピュータ ウィルスやスパイウェア アプリケーションの自動リクエス
    トと類似したクエリが送信されました。 ユーザーを保護するため、このリク
    エストをすぐに処理することはできません。

    できるだけ早くアクセスを復旧しますので、しばらくしてからもう一度お試し
    ください。 お使いのコンピュータやネットワークがウィルスの被害にあって
    いると思われる場合は、ウィルス チェッカーやスパイウェア削除ツールを実
    行して、システムからウィルスや不正ソフトウェアを駆除してください。

    引き続きこのエラーが表示される場合は、Google の Cookie を削除してから、
    Google に再度アクセスすると問題が解決する場合があります。 ブラウザ固有
    の手順については、お使いのブラウザのオンライン サポート センターにお問
    い合わせください。

    ネットワーク全体が影響を受けている場合は、Google ウェブ検索ヘルプ セン
    ターで詳細をご覧ください。

    ご不便をおかけいたしますが、ご理解、ご対応のほどよろしくお願い申し上げ
    ます。 

どのページでもこの画面。私のページのキャッシュでも、Yahoo Japan でも。
Google の障害か?とも思ったけど、他人が騒いでいる様子はないし。キャッシュを
ガツガツアクセスしすぎたせいなのだろうか。ちょっと、この動作は不満である。

 5/10
Other
今年こそは、エアコンを買おうと思って、楽天とかを眺めていた。安いものが
あったのだけど、取り付けはやってくれないみたい。エアコンは自分で取り付け
できるものかを検索して調べたけど、真空ポンプを使わないといけないし、色々と
面倒そう。通販で買うと、ダンボールとかゴミも結構出て処分しなきゃいけないし。
素直に近所の電気店に頼んだ方が良さそうである。

 5/11
WWW
Gmail では、From アドレスを変更することができるが、設定->アカウント、から
簡易認証のようなメールを受信して、確認コードを入れる必要がある。

Subject: Gmail からのご確認 - test@example.net を差出人としてメールを送信します
ご利用の Gmail アカウントに test@example.net を追加するリクエストを受け取りました。
確認コード: xxxxxxx
~snip~

な感じのメールが来るわけだが。今日、新しくメールアドレスを作成し、転送先を
Gmail にした後、その追加を行ったのだが。一向にこのメールがやってこない。
まさか、と思って、Gmail の、迷惑メール、を確認したら、見事に入っていた。
自分のところから送信したものが、迷惑メールになってしまうとは、ね。

 5/12
Other
ちょっと海外をバイクで走りたいと、少し考えていて。で、いつも疑問に思う
ことがあって、ヘルメットの規格のこと。日本のヘルメットの規格では、別の
規格であろう海外を走れない。安全性は問題ではなく、法規的な問題。例えば、
ヨーロッパを走る場合では、ECE R22-05 という規格のヘルメットを被らなければ
ならない。と言うことで、アライヘルメットさんに、日本の規格も海外の規格も
通っているような製品がないか聞いてみた。返ってきたメールには、ない、と
いう返事が。多分、規格を通すのにかなりのお金がかかるのでしょう。それに
しても、何か良い方法はないものかな。

 5/13
Other
1日にも書いたけど、何故か Visual C++ をやる必要があって。で、ちょっと
snprintf を使おうとしたらエラー。よくわからないけど、_sprintf にしなきゃ
いけないらしく、変更したら警告。_snprintf_s にしないといけないらしい。
そんなことで、かなりイラっとしてたのだけど、文字列を扱うのに。

char
wchar_t
WCHAR
TCHAR
PSTR
LPSTR
PWSTR
LPWSTR
PTSTR
LPTSTR
PCWSTR
PCSTR
LPCSTR
LPCWSTR
PCTSTR
LPCTSTR

関数ごとに、使い分けないといけないし、その度にキャストという名の変換を
しないきゃいけないし。char(と、そのポインタ)だけで生活してきた身として、
苦痛を通り越して、あきれている状況。これは、どう考えても不便だよ。

 5/14
Network WWW
なんか、毎週のように DELL からパソコンののメールが来るのだが、2通のうち
1通の Subject が文字化けをしている。DELL が悪いのか、Gmail が悪いのか、
ちょっと見てみた。まずは、正常な方、適当に改行入れたけど。

Subject: =?iso-2022-jp?B?GyRCIVpBd05BTDVOQSQsS346XCEqIVslKCVzJUglaiE8JCskaTliQC
1HPSReJEchIkJnS35CLSROJWklJCVzJUolQyVXISohQyNEI0UjTCNMI04jRSNXI1MbKEIgGyRCIzUhJ
SMxIzQbKEI=?= 

文字化けしている方。

Subject:  =?iso-2022-jp?B?GyRCIVpBd05BTDVOQSQsS346XCEqIVslKA==?=
 =?iso-2022-jp?B?JXMlSCVqITwkKyRpOWJALUc9JF4kRw==?=
 =?iso-2022-jp?B?ISJCZ0t+Qi0kTiVpJSQlcyVKJUMlVw==?=
 =?iso-2022-jp?B?ISohQyNEI0UjTCNMI04jRSNXI1MbKEIgGyRCIzU=?=
 =?iso-2022-jp?B?ISUjMSM0GyhC?=

base64 変換して、iso-2022-jp から EUC(か、SJIS)に変換しないとみえないの
だけど、とても面倒で、そんな気が起きない。とりあえず、この同じメールを
Thunderbird に食わしてみた。やっぱり、文字化けが起きているみたい。つまり、
Gmail の問題じゃなくて、dell のメールの送信に問題がありそうで。とりあえず、
ヒマができたときに、この解析をすることにしよう。

 5/15
Other
このページ、最近3日ぐらい遅れることが増えたのだけど、今週は5日更新を
せずに、後追いになってしまった。このページを何日かに1回見ている人がいる
みたいだけど、5日ぐらいだと、心配する人も出ず。1ヶ月ぐらい、黙ったまま
更新がなくなると、さすがに心配する人が出てくるのかな、とちょっと考えて、
やってみようかと本気で思ってしまった。ネットだけの繋がりで、人の死なんかを
伝える仕組みって、今のところないので、そのうち出てくるのかな。

 5/16
Other
英語キーボードということだけの理由で Eee PC 900A を買ってしまった。とり
あえず起動させて、動作確認。タッチパッド前のボタンがかなり重くて、少し
がっかり。時間がないので、起動の確認だけ。来月から、バリバリ稼動させる
予定。眞戸原君のページを参考にしながら、料理しよう。

 5/17
Network WWW
ここのドメインが切れるのをすっかり忘れていて。ま、月末まで2週間はあった
ので、余裕といえば余裕なんだけど。悩ましい問題は、何年更新にしようか、と
いうところ。いつまでも tatsuyoshi.net なんてアホみたいなこと、やってられる
ような体力はあるとは思えないし、それだから逆に残しておこうか、なんて少し
思ったりして。お酒を飲んだ勢いで4年更新してしまったけど、4年後は何を
しているのだろうか、なんてノスタルジックに思ったりして。

 5/18
Network
Dovecot  v1.1.15 (と v1.2.rc4) が出たので、dovecot.jp の更新。付属文書に
更新はなかったようなので、1.1.14 翻訳文書はそのまま 1.1.15 にして。そろそろ
1.2 の rc 無しが出そうだし、翻訳を急がないと。

 5/19
WWW Linux
w3m をインストールしたかったのだけど、libgc というか、Boehm GC を勝手に
入れるのがちょっと問題ある環境だったし、適当なディレクトリにインストール
して、毎回 LD_LIBRARY_PATH を設定するのも面倒だったため、w3m から gc を
外してみた。ざっくりとしたルールは。

GC_INIT -> 削除
GC_MALLOC -> malloc
GC_MALLOC_ATOMIC -> malloc
GC_REALLOC -> realloc
GC_free -> free

な感じで。

[toyota@sernpidal]$ diff -rq w3m-0.5.2 w3m-0.5.2_nogc
Files w3m-0.5.2/Str.c and w3m-0.5.2_nogc/Str.c differ
Files w3m-0.5.2/fm.h and w3m-0.5.2_nogc/fm.h differ
Files w3m-0.5.2/hash.h and w3m-0.5.2_nogc/hash.h differ
Files w3m-0.5.2/indep.h and w3m-0.5.2_nogc/indep.h differ
Files w3m-0.5.2/libwc/charset.c and w3m-0.5.2_nogc/libwc/charset.c differ
Files w3m-0.5.2/libwc/status.c and w3m-0.5.2_nogc/libwc/status.c differ
Files w3m-0.5.2/local.c and w3m-0.5.2_nogc/local.c differ
Files w3m-0.5.2/main.c and w3m-0.5.2_nogc/main.c differ
Files w3m-0.5.2/matrix.c and w3m-0.5.2_nogc/matrix.c differ
Files w3m-0.5.2/mktable.c and w3m-0.5.2_nogc/mktable.c differ
Files w3m-0.5.2/regex.c and w3m-0.5.2_nogc/regex.c differ
Files w3m-0.5.2/terms.c and w3m-0.5.2_nogc/terms.c differ
Files w3m-0.5.2/w3mbookmark.c and w3m-0.5.2_nogc/w3mbookmark.c differ
Files w3m-0.5.2/w3mhelperpanel.c and w3m-0.5.2_nogc/w3mhelperpanel.c differ

[toyota@sernpidal]$ diff -r w3m-0.5.2 w3m-0.5.2_nogc | wc -l
    187

思ったよりも簡単に15分ぐらいで終わってしまった。これで libgc なしで動作
するようになったけど、突然落ちたりするかもしれないなぁ。

 5/20
NetBSD Network
libpcap 1.0.0 を NetBSD 3.1 な環境にインストールを。で、ここに書くという
ことは、問題があった、ということで。

[toyota@mustafar]% cd /tmp
[toyota@mustafar]% mkdir libpcap
[toyota@mustafar]% cd libpcap
[toyota@mustafar]% wget http://www.tcpdump.org/release/libpcap-1.0.0.tar.gz
[toyota@mustafar]% tar xfz libpcap-1.0.0.tar.gz
[toyota@mustafar]% cd libpcap-1.0.0
[toyota@mustafar]% ./configure --help
[toyota@mustafar]% ./configure
[toyota@mustafar]% make
gcc -O2 -I. -DHAVE_CONFIG_H  -D_U_="__attribute__((unused))" -c ./pcap-bpf.c
In file included from pcap-int.h:39,
                 from pcap-bpf.c:106:
pcap/pcap.h:339: error: conflicting types for `bpf_filter'
/usr/include/net/bpf.h:265: error: previous declaration of `bpf_filter'
*** Error code 1

Stop.
make: stopped in /tmp/libpcap/libpcap-1.0.0

ということで、bpf_filter がぶつかってしまっている。pcap/pcap.h のこの行を
削除してしまえば、コンパイルは問題なく通るのだけど、気になったので少し
調べてみた。pcap-pf.c に、以下の記述が見つかった。

/*  
 * Make "pcap.h" not include "pcap/bpf.h"; we are going to include the
 * native OS version, as we need various BPF ioctls from it.
 */
#define PCAP_DONT_INCLUDE_PCAP_BPF_H
#include <net/bpf.h&bt;

ということらしいので、net/bpf.h の include を削除すべきじゃないみたいだし、
実際に削除すると、コンパイルが通らない。とりあえず、pcap/pcap.h の該当
部分を削除することにして、インストールまでしてみた。

[toyota@mustafar]% ./configure --prefix=/tmp/test
[toyota@mustafar]% make install
[toyota@mustafar]% cd /tmp/test/include
[toyota@mustafar]% grep -r bpf_filter *
pcap/pcap.h://u_int     bpf_filter(const struct bpf_insn *, const u_char *, u_int, u_int);
pcap/bpf.h:extern u_int bpf_filter(const struct bpf_insn *, const u_char *, u_int, u_int);
pcap/bpf.h:extern u_int bpf_filter();

いじった pcap.h がそのままインストールされてしまう。新しい bpf.h は extern
しているだけなので、このままじゃ、問題ありそう。今の状態は。

[toyota@mustafar]% cd /usr/include
[toyota@mustafar]% grep -r bpf_filter *
net/bpf.h:u_int  bpf_filter(struct bpf_insn *, u_char *, u_int, u_int);
pcap.h:u_int    bpf_filter(struct bpf_insn *, u_char *, u_int, u_int)

なので、pcap/pcap.h を元に戻して、インストールした方が良さそうである。

 5/21
WWW
そう言えば、DoCoMo が新機種を発表したようである。そんなことには全く興味は
なくて、問題は DoCoMo SPEC が変更になっている点。ページサイズが 500kB に
なっていたり、マルチウィンドウに対応していたりする。そして、気になる3つが
Javascript 対応、Cookie 対応、Referer 対応の3つである。開発の側からすると
ページの作りに大きく影響する。しばらくは旧機種が残っているから、そんなに
気にしなくても良いだろうけど、そのうち面倒なことになるのが必至だなぁ。

 5/22
Network
AKIBA PC Hotline を見ていたら、かなり小さいファンレスの NAS があった。
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20090523/etc_thecus.html
無線 LAN も搭載していて面白そうなので、ちょっと調べてみた。

CPU
Hotline の写真に写っている箱には、OXEFORD 810DSEDOC と書いてあるけど、
こんな CPU 聞いたことがない。ユーザマニュアルをダウンロードして、確認した
ら、Oxford 810DSE と書いてあった。この CPU の詳細を Oxford Semiconductor
のページで調べてみた。しかし、この Oxford Semiconductor は去年の12月に
PLX Technology が買収してしまったようである。そんなこと気にせずに、仕様
の確認。チップ名は OXE810DSE というらしく。
http://www.plxtech.com/products/consumer/oxe810dse.asp
367MHz で 32k キャッシュ搭載の ARM926EJ-S がコアのようである。810DSE と
810SE の違いは SATA が2つついていて、RAID 対応しているかどうか、だけの
ようである。

この CPU に DDR2 128M と、4M のフラッシュを搭載。4M って滅茶苦茶小さい
気がするのだけど。無線 LAN は b/g の対応。チップは不明。Gigabit LAN も
チップは不明。OS は Linux が載っているようで、機能から考えて 4M の中に
入れてしまうのは、圧縮前提でもかなり大変だったのでは、と思う。設定画面
なんかは、中国のページにあったので参考に。
http://server.zol.com.cn/134/1341000.html
この大きさなのに、AC アダプタがかなり大きいのが不満かな。5V 3A なんだから
もう少しなんとかして欲しかったものである。

 5/23
Other
ステンレスのパイプ加工を行ってみた。そんなことをしていると、アンビルが
欲しくなったのだけど、実際に買っても年に数回しか使うことがないだろうし、
ということで、あきらめる。加工の作業については、写真があるのでいつもの
ように別ページで。

 5/24
LAN-iCN2 Network
ntp のログを見ていたら、だんだん遅れが酷くなっている気がして。気になった
ので調べてみたら、どうやら季節ものらしい。1日にどれぐらい時刻がずれるのか
去年1年分を調べてみた。

Jan 9.025212
Feb 9.020532
Mar 8.939860
Apr 9.083072
May 9.107651
Jun 9.130796
Jul 9.157022
Aug 9.158874
Sep 9.147423
Oct 9.120541
Nov 9.083703
Dec 9.065363

暖かい時期ほど、ずれが大きくなるようで。それにしても、1日9秒もずれるって
ちょっと問題だよなぁ。

 5/25
Other
なんか、Windows の C++ でプログラムを作成する必要があって。今までの私の
スタイルと対極にある感じのもので、int が使えなくて DWORD にしなきゃいけない
と知ったときには、鼻血が出そうな感覚で。いや、最近本当に左の鼻から鼻血が
出るんだけど。もうね、13日に書いたことと含めて、考えただけで頭が痛い。

 5/26
Other Network
1年ぐらい前まで、バリバリと screen を使っていた気がするのだが、いざ元の
ように使おうと思っても、設定とかキーマップとか、全く忘れてしまっていて、
どうしたものか、という状態。思い出して使っていても、それがないと駄目、
という状態にならない限り、だんだん使わなくなってすぐに忘れてしまう気が
する。とりあえず、教養として、また使いはじめるつもりだけど。

 5/27
Other
今メインで使っている PC の utapau なのだが、最近うまく起動しないことが
多い。起動の途中で黒い画面のまま動かなくなってしまう。電源を一度落として
再起動させると、動くことが多いのだけど、家に帰ってすぐに networking したい
ときには、かなりイラっとくる。と言っても、買ってから1度も中を開けて掃除を
してあげてないのにも原因がありそうな気もするし。時間を見つけて、掃除を
してあげようかな。

 5/28
WWW
Apache で圧縮転送というか、Content-Encoding: gzip な出力のテストをして
みたくて。調べてみたら、mod_deflate というモジュールが必要みたいである。
手元の Apache を調べてみたら、入ってなかったので、コンパイルから。

[toyota@dstar]% wget http://archive.apache.org/dist/httpd/httpd-2.2.11.tar.bz2
[toyota@dstar]% tar xfz httpd-2.2.11.tar.bz2
[toyota@dstar]% cd httpd-2.2.11
[toyota@dstar]% ./configure --enable-deflate
[toyota@dstar]% make
[toyota@dstar]% ./httpd -l
Compiled in modules:
  core.c
  mod_authn_file.c
  mod_authn_default.c
  mod_authz_host.c
  mod_authz_groupfile.c
  mod_authz_user.c
  mod_authz_default.c
  mod_auth_basic.c
  mod_include.c
  mod_filter.c
  mod_deflate.c
  mod_log_config.c
  mod_env.c
  mod_setenvif.c
  prefork.c
  http_core.c
  mod_mime.c
  mod_status.c
  mod_autoindex.c
  mod_asis.c
  mod_cgi.c
  mod_negotiation.c
  mod_dir.c
  mod_actions.c
  mod_userdir.c
  mod_alias.c
  mod_so.c
[toyota@dstar]% su -
[root@dstar]# make install
[root@dstar]# vi /usr/local/apache2/conf/httpd.conf

適当な場所に
SetOutputFilter DEFLATE
と書いて、その他適当に設定して、起動。

[root@dstar]# /usr/local/apache2/bin/apachectl start

別 PC からテストしてみる。

[toyota@kashyyyk]% curl -v http://dstar/

普通の応答だが。

[toyota@kashyyyk]% curl -H "Accept-Encoding: gzip,deflate" -v http://dstar/

これで圧縮された応答が返ってきて、目的達成。さて、検証しなきゃ。

 5/29
WWW
Apache のログを眺めていたら、

rate-limited-proxy-72-14-199-117.google.com

のような頭に rate-limited-proxy が付いた見慣れないところからのアクセスが
あった。んで、例えばこのアドレスからのアクセスの User-Agent が、

Feedfetcher-Google; (+http://www.google.com/feedfetcher.html;
 feed-id=12334028382757380167)

だったり、

DoCoMo/2.0 N905i(c100;TB;W24H16) (compatible; Googlebot-Mobile/2.1;
 +http://www.google.com/bot.html)

だったりしていて。一体何を調べているんでしょうかね。何か新しいサービス
始めるのかなぁ。

 5/30
Other
27日に書いた PC 起動の不調の件。どうやら、カードリーダーか CF に原因が
あるようで、USB のカードリーダー+CF が刺さっていない状態だと、起動しない
現象が起きないことが判明した。そう言えば、これまでずっと CF なんか使って
なかった気がするので、問題なかったようである。とりあえず、問題はなくなった
ので、掃除は先送りになった。ま、時間を見つけてやるだろうけど。

 5/31
WWW
昨日立てた web サーバに対して、外からアクセスがあった。送信元は中国からで、

"GET /manager/html HTTP/1.1" 404 "Mozilla/3.0 (compatible; Indy Library)"

な感じのアクセス。もちろん、そんなページはないので、404 応答なのだけど。
で、このページは一体何なのか、調べてみたら、tomcat 用の管理マネージャの
ページらしい。さらにこの User-Agent は、評判の良くないロボットらしく。
試しに、このページを作ってみて、何をしてくるのか見るのも面白そうだなぁ。
21st projects Tatsuyoshi Networks Prompt Works
by Tatsuyoshi since 2003