logo
 2003年   2004年   2005年   2006年   2007年   2008年   2009年   2010年 
 9月 
 10月 
 11月 
 12月 
 1月  7月 
 2月  8月 
 3月  9月 
 4月  10月 
 5月  11月 
 6月  12月 
 1月  7月 
 2月  8月 
 3月  9月 
 4月  10月 
 5月  11月 
 6月  12月 
 1月  7月 
 2月  8月 
 3月  9月 
 4月  10月 
 5月  11月 
 6月  12月 
 1月  7月 
 2月  8月 
 3月  9月 
 4月  10月 
 5月  11月 
 6月  12月 
 1月  7月 
 2月  8月 
 3月  9月 
 4月  10月 
 5月  11月 
 6月  12月 
 1月  7月 
 2月  8月 
 3月  9月 
 4月  10月 
 5月  11月 
 6月  12月 
 1月 
アイコンの説明
code:Haemophilus influenzae
ここに書かれていることは無保証です。同じことを行って問題が発生しても、 龍義は責任をとりません。

 2/1
Other
久しぶりに日本語キーボードでタイピングをしたら、ダメダメな感じに。旅行中は
英語圏だったので、英語キーボード。いつの使っているのも英語キーボード。
考えたら、日本語キーボードで入力なんて半年ぶりぐらい。スペースキーの幅が
狭くて変換キーを押してしまうし、さらにいつも ctrl と caps の位置を入れ替えて
いるので、何か特別なキーを入力をするときは、少し手が止まって考えてしまう。
慣れない操作だと、イライラする。

 2/2
Other
3月でソフトバンク携帯の 2G が終了する。たしか、1月末までに 3G に変更すると、
なんかが無料とか、そんなキャンペーンをやっていた。もちろん、変更をしなかった
のだけど、今日新しいキャンペーンの封筒が来ていた。今回は2月から3月末までの
キャンペーンなので最終なのでしょう。そろそろ変更時期だな。機種に悩むが、
まだ時間があるので、ゆっくり考えよう。

 2/3
Linux
ちょっと Linux でスクリプトを書いていた。実行中のプログラムの pid を取得
するのに、pgrep を使おうか、pidof を少し悩む。どうでも良いのだろうけど、
少し調べてみた。が、大きな違いもないみたい。検索エンジンでは、僅かに pgrep
の方が多いし、今回は pgrep にした。使い勝手があるのだろうけど、どっちかに
統一してもらうと移植性とか楽になるのに。

 2/4
Other
1日にも書いたが、仕事場のキーボードが日本語キーボードでダメダメな感じだった
ので、自前の英語キーボードを持っていって使い出した。使い出したら使い出したで、
昨日まで日本語キーボードだったので、やっぱり少し考えてしまって。多分、
明日からは快適に打てるのだろうけど。

 2/5
Other
2日の続きで、ソフトバンク携帯の機種とか調べていた。携帯電話なんか何でも
良いんだけどな、なんて見ていたら、Willcom の HYBRID W-ZERO3(WS027SH) が
気になった。ソフトバンクじゃないけど、SIM カードが入るみたいだし。で、
調べてみたら、ソフトバンクの SIM カードの方では通話できないみたい。海外では
通話できるみたいだけど、なんだかがっくり。というか、まだ発売2週間ちょっと
なので情報が少ない。初期版では不具合も多いみたいだし。ソフトバンクの SIM
カードで通話ができたら、1台で済むようになるのに。ちょっと残念だけど、
これから情報を少し追うようにしたい。

 2/6
Other
地デジも PC で見られるボードが1万円ぐらいで手に入るようになったし、夏には
地デジ対応のテレビを買うかな、なんて思っていたけど、アンテナがないことに
気がついた。地デジってテレビ放送の UHF 帯を使っているのだろうけど、その
全部のチャンネルを使っているのか調べてみたら、全部みたい。下は 470MHz から
上は 770MHz まで、えらい幅があるのでアンテナは大変。神奈川県で受信する
チャンネルを見てみたら、18~28チャンネル、TVK を犠牲にすれば 20~28 なので
周波数的には 512~566MHz となる。これで、だいぶ絞れるし、540MHz ぐらいを
中心にして自作も簡単にできそう。検索してみると、かなり自作している人も
いるみたいだし。屋根上に乗せるし、そんなに高いものじゃないので、既製品を
買うと思うけど、テレビ+地デジボード+アンテナは結構痛い。とりあえず、
夏までに色々調べておこう。

 2/7
Network
今週のメールのログがいつもの倍ぐらいあるので、ちょっと見てみた。

[toyota@mustafar]% cut -c1-6 maillog | uniq -c
   3972 Feb  1
   4252 Feb  2
   4475 Feb  3
   4374 Feb  4
  18378 Feb  5
  11262 Feb  6
   1589 Feb  7

5日に何かが起きたようである。時間を見てみた。

[toyota@mustafar]% cut -c1-9 maillog.0 | uniq -c | grep "Feb  5"
    221 Feb  5 00
    184 Feb  5 01
    175 Feb  5 02
    183 Feb  5 03
    118 Feb  5 04
    253 Feb  5 05
    208 Feb  5 06
    186 Feb  5 07
     84 Feb  5 08
    127 Feb  5 09
    186 Feb  5 10
    204 Feb  5 11
    225 Feb  5 12
    166 Feb  5 13
    113 Feb  5 14
    515 Feb  5 15
   3868 Feb  5 16
   2964 Feb  5 17
   2121 Feb  5 18
   1901 Feb  5 19
   1387 Feb  5 20
   1218 Feb  5 21
    956 Feb  5 22
    815 Feb  5 23

15時ぐらいに何かが増えたみたい。実際にログを見てみた。

[toyota@kamino]% grep "Feb  5 15" maillog | less

接続元 IP は、112.199.51.195~112.199.51.254 の60個。IP アドレスを1つづつ
増やしながら、1時間で最高 740 回もメールを送信してきた。メールの宛先は全て
sptest03@tatsuyoshi.net で、このアドレスは昔 spam ホイホイ用にテストした
アドレス。送信元の IP に netmask をつけると、112.199.51.192/26 となる。この
IP 帯域を調べてみると、フィリピンのマニラのようである。smtp サーバなのか
試してみた。

[toyota@kamino]% telnet 112.199.51.230 25
Trying 112.199.51.230...
Connected to 112.199.51.230.
Escape character is '^]'.
220 mta36.jgfjgkjgjhk.net ESMTP Postfix
helo test
250 mta36.jgfjgkjgjhk.net
mail from: <>
250 2.1.0 Ok
rcpt to: <test@example.com>
554 5.7.1 <test@example.com>: Relay access denied
quit
221 2.0.0 Bye
Connection closed by foreign host.

smtp サーバで、オープンリレーはしてない様子。変なドメイン jgfjgkjgjhk.net が
出てきたので、調べてみた。

Registrant Organization: paperboy and co.

海外の臭いがしていたけど、日本と関係があるみたい。多分、ムームードメインで
ドメインを取得して、公開窓口を依頼しているようで。DNS サーバを引いてみた。

[toyota@kamino]% host ns1.jgfjgkjgjhk.net
ns1.jgfjgkjgjhk.net has address 118.88.13.18

さらに、これを逆引き。

[toyota@kamino]% host 118.88.13.18
18.13.88.118.in-addr.arpa domain name pointer
 18.13.88.118.dsl.service.muramatsu-group.net.

日本の名前が出てきた。この muramatsu-group.net を google で検索すると、
正体が判明した。悪徳出会い系サイトかなんかのようで。そうとわかれば話が
早い。

[root@kamino]% route add -net 112.199.51.192 netmask 255.255.255.192 reject

対策完了。

 2/8
Other
電波時計を使っていて、ふと思った。海外にも JJY みたいなものがあるのかな、
と。調べてみたらそこそこあるみたい。アメリカだと WWV という名前で、ある。
そうすると、世界対応の電波時計というものができるなと思ったけど、アメリカを
考えてみると、標準時が複数あるので、手動での設定が必要だな。屋根が無ければ
GPS が便利なんだろうけど、目覚まし時計で使うなら必ずしも窓際に置けるとは
いかないし。世界的に何か電波時計の規格ができると助かるなぁ。

 2/9
WWW
なんだか最近はどこもかしこも twitter である。一時期の mixi のようである。
管理の行き届いていない掲示板や、ブログのトラックバック、mixi のあしあとの
ように、そのうちスパムが増殖してきて、人々は飽きてしまう気がする。私は、
テキストエディタで html を pre タグで書くような web 0.1 ぐらいの人間なので
あまり新しいものには手を出さないで静観している。流行がコロコロと変わって
それに左右されたり、生活が侵食されるのが嫌なのもあるし。ときどき10年後は、
一体どうなっているのかと想像してみるけど、自分はマイペースでこのページを
更新してそうな気がする。w3m で確認したりしながら。

 2/10
Other
スピーカーの音量が小さいので、実家にあるスピーカーを持ってこようと思って
いる。が、ちょっと大きいので、机の上に置かずに、壁に掛けるというか、壁に
スタンドを作って置こうかと。で、スピーカースタンドを探してみたけど、どうも
良い製品が見つからない。久しぶりに、自作しようかな、と考えて図面を引き
始める。材料はアルミ板か木材を考えているが、木材だとどうしても大きくなるし、
どうしたものかな、と考え中。

 2/11
Other
SD カードの値段を見ていたら、class10 の SDHC カードが売っていた。規格って
class6 までだと思って調べてみたら、SD Card Specification Ver 3.0 とかいう
新しいバージョンの規格ができて、class10 というものが規定されたらしい。
でもね、SD Association のページには class6 までしかまだ出てないし、新しい
バージョンの文書は見つからないし。なんか、ちゃんとページあるんだから、
更新して欲しいよなぁ。これじゃ、適当なメーカーが class15 とか、適当に書いた
製品を出してもバレない気がするし。

 2/12
WWW
gmail にログインしたら、Google Buzz の画面が。無視したのけど、gmail の
メニューにも出てきて。なんだか、twitter の後乗りで、かなり出遅れている気が
するんだけど。私は全くもって使う気がないが、UI とか仕組みを比較してみるのは
面白そうだな、なんて思っている。少し使ってみようと思ったが、位置情報とか
色々問題が出ているみたいなので、しばらく様子見してみようか、な。

 2/13
Other
2G の SD カードを使ってファイルをコピーしていた。が、すぐにデバイスに空き
領域がないとか出た。df で容量を確認すると、半分も使ってない。以前コピーを
したときは、特に問題なかったし、何でだろうと思ってみてみた。コピーした
ファイル数を見るとちょうど512個。これが何かの制限に引っかかったのだろう、
と思って調べてみた。原因判明。ルートディレクトリには、512個のファイルしか
置けないみたい。サブディレクトリだと65534個。
http://support.microsoft.com/kb/436213/ja
そう言えば、そんな制限あった気がしたな、なんて思って。以前コピーしたときは、
サブディレクトリを作っていたから問題が起きなかったみたい。とりあえず、
a とか適当な名前をつけたディレクトリを作って、対策した。

 2/14
Linux
CentOS 5 の話。起動時に IP を割り振ったり、ネットワークなどの設定を行う
ifcfg-eth0 のファイル、この中に、USERCTL=no の設定があった。何をするもの
なのか、/etc/sysconfig/network-scripts の下で grep をしてみたけど、使って
いるものはないみたい。/etc 以下全てでも見つからず。バイナリを調べてみた。

[toyota@dstart$ grep -s USERCTL /bin/* /sbin/* /usr/bin/* /usr/sbin/*

見つかったのは。

/sbin/adsl-setup
/usr/sbin/adsl-setup
/usr/sbin/userisdnctl
/usr/sbin/usernetctl

/usr/sbin/adsl-setup は /sbin/adsl-setup のシンボリックリンクなので同じ
もの。デフォルトは no っぽい気がする。userisdnctl の man はなかったけど、
usernetctl の man があった。見ると、
usernetctl interface-name up|down|report
で、デバイスの up/down ぐらいできるみたい。なので、S ビットがついている
ようだ。どちらにしても、使わないな。

 2/15
Other
ちょっと古い VLC で再生リストを作成したら、m3u 形式のものになった。

#EXTM3U
#EXTINF:0,udp://:1001
udp://:1001

こんな感じ。これが、
udp://:1001 (00:00:00)
と表示される。味気ないので、編集してみることにした。

#EXTM3U
#EXTINF:-1,テスト動画
udp://:1001

こんな感じ。ストリームなので、再生時間の部分は -1 にした。これで、表示
されると思ったが、文字化け。日本語の部分は UTF-8 にする必要があるみたい。
文字コードを変更して、ちゃんと表示されるようになった。別環境での VLC の
バージョン 1.05 では、xspf 形式の再生リストが標準みたい。中を見てみたけど、
xml 形式のようで、手書きするには少し面倒な感じ。メディアプレイヤー周りは
codec や プレイリストの形式がいっぱいで、なんとかならないのかな、と思って
しまう。

 2/16
Linux
ちょっと .deb 拡張しの debian のパッケージを分解しようと。中身がどんな
形式なのかわからないので、調べてみた。とりあえず、定番の file コマンド。

[toyota@dstar]% file somefile.deb 
somefile.deb: Debian binary package (format 2.0)

CentOS 5.3 の file コマンドだけど認識している。残念ながら、dpkg コマンドが
入っていないので、バイナリエディタで眺めてみた。最初の 8 バイトは、
!
で始まり、60バイトのファイル情報が格納され、その中の49バイト目から書かれて
いるファイルサイズのファイルがその後に続く。この繰り返し。単純なので、
簡単に perl か何かのスクリプトで取り出すことができそう。今回は、ファイルが
1つだったので、バイナリエディタで取り出したけど。
Windows で explzh に投げてみたら、deb ファイルに対応しているようで、何も
なかったかのように開いてくれる。調べてみたら、tar32.dll が対応している
ようで、rpm ファイルなんかにも対応していて少し驚いた。

 2/17
Other
mpeg ts ファイルを作成したくて、VLC 1.0.3 の Windows 版でテストをしてみた。
元のファイルは手元にあった適当な wmv なファイル。変換を実行したら、あっさり
VLC が落ちてしまう。仕方ないので、VLC を最新版の 1.0.5 にしてみて、再度実行
してみた。元ファイルが1時間ぐらいあったのだけど、変換するのに同じぐらいの
時間がかかる雰囲気。これまで、PC の速度なんか気にしたことが無かったけど、
流石に遅いと感じた。1時間後、変換した ts ファイルを見たが、最初の部分から
酷いノイズが乗っているし、40分ぐらいのところでうまく変換できなくなっていて
出来上がった動画はとても見るに耐えられないものとなった。これは元ファイルが
良くないのかな、と思い、別の新しいファイルをテストしてみることにする。でも、
かなりの時間がかかりそう。早い CPU の PC が欲しくなる人の気持が少しわかった
気がした。

 2/18
WWW
html を書いていて、縦書きをしたくなった。具体的には、表が横長になるので、
その対処として説明の部分だけ縦書きにしようと。検索してみると、スタイル
シートを使って、style="writing-mode:tb-rl;" の属性でできるとあったので、
書いてみた。が、縦書きにならない。よく読むと、IE でしか使えないみたい。
仕方なく文字に<br>タグを入れて誤魔化す。ペルシャ語とかアラビア語は、一体
どうしているのだろうと調べてみたら、文字方向を dir 属性で指定するみたい。
ちょっとやってみた。
あいうえお
そうか、よく考えたら当たり前だけど、「おえういあ」になる訳じゃないんだ。 それとは別に<bdo>タグがあるみたい。やってみた。
あいうえお
ちゃんと逆になった。変な感じがするけど。 2/19 Network Linux vconfig コマンドなんかを使って、タグ VLAN のインタフェースを作成して、 ちょっと実験していた。通信には全く問題なかったのだけど、ifconfig コマンド での通信バイトというか、参照元の /proc/net/dev での通信バイトでの親物理 インタフェースの更新間隔が、VLAN の通信だけ1秒おきに更新される。つまり、 /proc/net/dev での eth0.100 の通信バイトはほぼリアルタイムに更新されて いるのに、その通信バイトが含まれる eth0 の通信バイトが1秒毎に更新される。 vlan ではない通信もほぼリアルタイムなので、なんとも中途半端な状態に思える。 瞬間瞬間での合計値が合わなくて、最初は何が悪いのか考えてしまった。この 辺りは kernel のオプションか、ソースコードをいじることでうまく動作するの かもしれないけど、お客様に納めるものだと、そう簡単にいじりたくもないし。 でもいつの間にか、上記の VLAN の合計以外は、ほぼリアルタイムになっている のは素晴らしいと思った。数年前は、全て1秒毎更新だった気がするし。 2/20 Other ちょっと人様の家に行って、ノート PC、それも私が持っているのと機種違いの EeePC に触る機会があって。で、一般の人は家の中でもノート PC として使って いるんだな、と思った。どういう意味かと言うと、2つあって、1つは家の中でも AC アダプタを使わず電池で駆動させていること。私は電池寿命を考えてしまって、 家の中では電池を抜いて AC アダプタでのみ使っている。私が貧乏性だからなの でしょう。もう1つは、有線 LAN があっても、無線 LAN で通信していること。 無線 LAN だと通信速度が遅いし、可能性は低いが盗聴されることもあるので、 私は家の中ではなるべく使わないようにしている。つまり、私は家の中ではノート PC をノート PCとして使ってない、ということになる。家の中では、時々しか ノート PC を使ってないので、気が付かなかったけど、私の使い方が特殊なの だろうな、と思わされた。 2/21 Other 先日、PC からの音楽をイヤホンで聴いて、その音の良さに少々驚き、駄目 USB スピーカの音を捨てて、実家の VH7PC を持ってきて接続することにした。が、 そもそも USB のケーブルって何メートルのものまであるのか、というか規格で 何メートルまで大丈夫なのか気になったので調べてみた。どうやら 5m らしい。 多分、5m もあれば、隣の部屋のコンポ代わりになるな、ということで、実家から スピーカーを持ってきた。時間を見つけて、接続してみるつもり。 2/22 Other 昨日、USB のことを調べていたら、USB 3.0 の規格を見つけた。これまで、電力 供給が 500mA までだったのだけど、USB 3.0 では 900mA に上がったみたい。 電力消費する機器が増えたことなのだろうけど、なんだかなぁ、と少し考えて しまった。そんなに必要だったら、電力供給用の別規格でも立ち上げた方が、 楽なんじゃないかと。時代は、省電力とかに向かっているのに、USB 3.0 規格に 対応できない機器が増えるなんてことになりそうな感じで。4ポートあったら 18W だもんなぁ。省電力マザーボードぐらいの消費電力に匹敵しそう。 2/23 Linux 手元のサーバで screen コマンドを使おうと思ったら、入っていない。仕方なく、 ソースから作ろうと思ったけど、yum があるみたいなので、それで手っ取り早く インストールした。screen ついでに、kon も入れようとしたのだけど、パッケージ としてないみたい。調べてみたら、今ドキは kon2 を使うのではなくて、jfbterm を使うみたい。でも、jfbterm を使うには再起動が必要なんだよね。使っている サーバは勝手に落とすと怒られそうなので、コンソールで日本語を出すのは、 あきらめることにした。どんどん時代が変わっていくな、と感じた日。 2/24 Linux Renesas がいつの間にか SH Linux のページを作っていた。 https://oss.renesas.com/ SH Linux が全体的に下火になっている感じがするので、ありがたい。コンテンツが まだまだ少ないけど、これからに期待だな。それと、いじり易くて安価な新製品も、 少しだけ期待して。 2/25 WWW ふと、気がついたら、このページの5日分ほどの記事が消えている。更新に失敗 したようである。仕事先から帰って、家に3日間の記事が残っているかみたら、 残っている。何かが変である。コマンド履歴を見ると、原因が判明。このページの index.html を m/c ページにアップしてしまったようである。ということは、 ここ5日間、m/c ページはまともに見れてなかったということになる。適当に更新 するから、こんなことになるんだな。今度から、更新したら、ちゃんとチェックを しよう。 2/26 Other 17日なんかに変換した mpeg ts ファイルを見ていたのだけど、どうもコマ落ち している。いくつかのプレーヤで見てみたけど、どれで見てもコマ落ちしているし、 コマ送りさせると、顕著にわかった。さらに、ファイルの終わりの方はノイズが 混じって、ダメダメな映像になるし。VLC じゃうまく変換してくれないので、 別なソフトを探す必要が出てきた。何か、便利な映像変換ソフトってないもの かな。 2/27 Other 今日やっと携帯電話の機種変更をした。変更しないと、あと1ヶ月で使えなく なるので。携帯電話に J-Phone の文字が入っているぐらい古い機種からの変更 なので、新しい機種に慣れるの大変だけど、機能を全部使うわけじゃないし、 相変わらず web も使えないので、ほとんど時計代わりかも。 2/28 Other 2年ちょっと前、KEIAN の KDVD850HDMI という DVD プレーヤーを買った。HDMI 対応だし、SD カードのスロットルも付いているし、さらに USB コネクタも付いて いるし。最初はうまく動いていた気がするけど、だんだん DVD の読み込みが怪しく なってきて、今日使ってみたらとうとう読み込まなくなった。音楽 CD の読み込み と SD に入れた動画は問題なく見られたので、DVD ドライブ部分の問題みたい。 中を開けて、ブロワーでレンズ周りを吹いてみたけど、症状は全く改善せず。 修理すると、本体よりも高くなってしまうぐらいの価格で買ったはずなので、 修理する気にならないし、捨てて新しいのを買おうかと考え中。逆に考えると、 DVD が読めないだけで、他の機能は使えるんだよなぁ、なんて頭をよぎったが、 これは DVD プレーヤだったということを思い出して、捨ててしまうことに。
21st projects Tatsuyoshi Networks Prompt Works
by Tatsuyoshi since 2003