logo
 2003年   2004年   2005年   2006年   2007年   2008年   2009年   2010年   2011年 
 9月 
 10月 
 11月 
 12月 
 1月 7月 
 2月 8月 
 3月 9月 
 4月 10月 
 5月 11月 
 6月 12月 
 1月 7月 
 2月 8月 
 3月 9月 
 4月 10月 
 5月 11月 
 6月 12月 
 1月 7月 
 2月 8月 
 3月 9月 
 4月 10月 
 5月 11月 
 6月 12月 
 1月 7月 
 2月 8月 
 3月 9月 
 4月 10月 
 5月 11月 
 6月 12月 
 1月 7月 
 2月 8月 
 3月 9月 
 4月 10月 
 5月 11月 
 6月 12月 
 1月 7月 
 2月 8月 
 3月 9月 
 4月 10月 
 5月 11月 
 6月 12月 
 1月 7月 
 2月 8月 
 3月 9月 
 4月 10月 
 5月 11月 
 6月 12月 
 1月
 2月
 3月
 4月
アイコンの説明
code:Haemophilus influenzae
ここに書かれていることは無保証です。同じことを行って問題が発生しても、 龍義は責任をとりません。

 5/1
Other
調子が悪くて稼動していない NetVista M42 8303-QMJ をこの機会に処分しよう
かと考え中。筐体をディスクグラインダで切り刻んで、金属ゴミとして出すか、
PC を無料で引き取ってくれるところに、送るか。100円ショップでグラインダの
刃が売っている時代なので、切り刻んだ方が安いのだけど、環境に良くないから
送ることにした。ダンボールを見つけ次第、廃棄してホスト名の再利用にまわす
予定。実家に置いてある Pentium Pro の PC とか、ここ3年稼働率0なので、
それも捨ててしまおうかな。でも、あの PC はケースが重いんだよね。送料に
響きそう。

 5/2
WWW Other
Android の携帯電話 Medias を使って思ったけど、よく考えたらこのページが
置いてある web サーバよりもずっと性能が良いんだよね。この web サーバが
勝っているのはディスク容量ぐらい。メールサーバさえ外してしまえば、十分
Medias で web サーバができる。数時間は持つ UPS 付きだし、なんと言っても
小さいし。LAN の口が付いていたら、数年後のサーバの候補としても良いかな、
と思える。

 5/3
Other
最近稼動が少ない HP dc5100 SF なのだけど、ときどき CD boot の Linux を
走らせて開発なんかをしている。特にこのスピードで困ることはないのだけど、
メインの PC の一大事が発生した場合、急遽こっちを使うことになる。いつも
気にしない CPU が何か調べてみたら、CeleronD 330(J) 2.66GHz 、FSB533MHz 、
L2 cache 256KB 、MAX TDP 84W というもの。なんか、Socket478 版の MAX TDP
である 73W と間違えて書いてあるページが多いみたいだけど。この PC の CPU を
替えるとなると、何が対応しているのか。bios の更新履歴を見てみると。

バージョン: 1.08 A  (18 5 2006)
機能強化
* Adds support for Intel Pentium 4 631, 641, 651, 661 Processors.

とあるので、CedarMill が載りそうである。が、海外のページなんかに、起動
しなかった、なんて報告があって微妙な感じ。dx6120 で bios を戻して動作を
させたなんてページがあるし、CedarMill は冒険かもしれないけど、Prescott の
Pentium4 だと、TDP が上がるので熱暴走や電気代が気になる。SC430 用に 641
辺りを買って試してみようかと思う。CedarMill が動いたら、メインの SC430 が
壊れたとき、そちらから移植して使うので、1個で事足りるな。

 5/4
Other
ちょっと C のプログラムで下線を表示したいと思った。エスケープシーケンスを
使えば良いのだけど、環境依存なんかもあるので、curses なんかを使ってうまく
吸収させようと。ざっくりと書いてみた。ncursesw を使っているのは、手元の
cygwin 環境ではそれしかなかったため。

#include <ncursesw/curses.h>
#include <ncursesw/term.h>
#include <stdio.h>

int main()
{
    setupterm((char*)0,1, (int*)0);
    tputs(enter_underline_mode, 1, putchar);
    printf("test\n");
    tputs(exit_underline_mode, 1, putchar);
    resetterm();
}

これで。

[toyota@dstar]% gcc -lncursesw test.c

とコンパイル。実行してみると、下線付きで表示された。
この tputs に putchar を wrap した putp という関数があるみたいなので、
書き換えてみた。

#include <ncursesw/curses.h>
#include <ncursesw/term.h>
#include <stdio.h>

int main()
{
    setupterm((char*)0,1, (int*)0);
    putp(enter_underline_mode);
    printf("test\n");
    putp(exit_underline_mode);
    resetterm();
}

ちょっとだけスッキリした。この部分を別なプログラムに組み込んでみると、
term.h の変数が使っている変数と衝突してしまったので、term.h を使わずに
実装してみる。続きは明日。

 5/5
Other
昨日の続きで。ちょっと昨日と違う cygwin 環境だったので、ncursesw/curses.h
を curses.h に置き換えたりして、昨日のソースをコンパイルしてみたら。

[toyota@utapau]% gcc -lncurses test0.c
/tmp/cc9Uzddc.o:test0.c:(.text+0x42): undefined reference to `_setupterm'
/tmp/cc9Uzddc.o:test0.c:(.text+0x47): undefined reference to `_ncwrap_cur_term'
/tmp/cc9Uzddc.o:test0.c:(.text+0x59): undefined reference to `_putp'
/tmp/cc9Uzddc.o:test0.c:(.text+0x6a): undefined reference to `_ncwrap_cur_term'
/tmp/cc9Uzddc.o:test0.c:(.text+0x7c): undefined reference to `_putp'
/tmp/cc9Uzddc.o:test0.c:(.text+0x81): undefined reference to `_reset_shell_mode'
collect2: ld returned 1 exit status

とコンパイルできなかった。パッケージを確認すると ncurses / libncurses /
libncurses-devel は入っているのを確認したので、何でだろうと思っていたら、
コンパイラの問題(?)だったようで、-l オプションは後につけないといけない
みたい。

[toyota@utapau]% gcc test0.c -lncurses

であっさり通った。一応、gcc のバージョンは。

[toyota@utapau]% gcc --version
gcc (GCC) 3.4.4 (cygming special, gdc 0.12, using dmd 0.125)
Copyright (C) 2004 Free Software Foundation, Inc.
This is free software; see the source for copying conditions.  There is NO
warranty; not even for MERCHANTABILITY or FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE.

見た瞬間、古っと思ってしまった。で、肝心の term.h なしのソースを作成。

#include <curses.h>
#include <stdio.h>

int main()
{
  initscr();
  attron(A_UNDERLINE);
  printw("test");
  attrset(A_NORMAL);
  refresh();
  sleep(3);
  endwin();
}

curses.h / ncurses.h を読むと、stdio.h / stdarg.h / stddef.h なんかを中で
include しているので、わざわざ include 宣言しなくても良いみたい。中身はと
言うと、スクリーンの概念があってプログラムが終了すると消えてしまうので、
sleep(3) をしている以外は大した感じはなく。

 5/6
Other
数日前、何か良い blu-ray プレイヤーはないのか、と探していたら、Amazon で
「ユニバーサル・ブルーレイ おためしパック」というのが売っていて、blu-ray
の映画が15本とプレイヤーが付いて10500円。まぁ、おまけの映画は見ないだろう
というのがあるけど、お買い得だなと思って付いてくるプレイヤーを調べたら。
QTEC BDX-BC1
という聞いたことない会社の良くわからないプレーヤーだった。検索してみるも
作っているところのページは見つからず。買った人のページを見ると、どうやら
PAL は再生できるみたいだけど、リージョンコードは2で固定。リージョンフリー
だったら悩むことなく買ってたな、なんて少し考えていて、今日 Amazon でまた
確認してみると、値段が10500円から20000円に上がっていた。これじゃ、ちょっと
買えない。私が blu-ray プレーヤーとして必要な機能は。
●HDMI の口がある
●DVD の再生もできる
が必須の条件。さらに、できれば欲しいものとして、欲しいもの順に。
●USB の機器が挿せる
●PAL対応
●リージョンフリー
●BD-R の再生ができる
かな。前回、安物の DVD プレーヤーを買って1年で壊れたので、しっかりした
ものを買いたいのだけど、選ぶのもなかなか難しい。

 5/7
Network
Poderosa を使っていて、貼り付けを行うと毎回。
「クリップボードのデータに改行が含まれています。貼り付けますか?」
と出て面倒だな、と思ってオプションを眺めていたら、それらしき設定項目は
見つからない。設定があるかわからないけど、詳細プリファレンスエディタを
確認してみると。
org.poderosa.terminalemulator.alertOnPasteNewLineChar
という項目があったので、False に変更してみた。予想通りウィンドウは出なく
なって、少し快適に。

 5/8
Other
そう言えば、そこらで売っている blu-ray プレイヤーって3D対応のディスク
だったら、3Dの再生をできるのか疑問になった。情報量は2倍になるので、
プレイヤー依存の気もするし、ディスクの情報をそのまま伝えるとしたなら、
TV の対応だけで良い気もする。で、調べてみたらプレイヤーが3D対応なもの
じゃないと駄目みたい。そもそも HDMI の規格というか情報量も増えるので、
古いものじゃ駄目だし、MPEG のデコードも量も増えるので駄目か。単純に頭の
中で考えられることは、ディスク読み取り部分から2系統に別ければ、つまり
デコーダも2つ、HDMI も2本にしてしまえば楽そうだけど、そうはいかないの
だろうね。うちのテレビは3Dに対応してないので、とりあえず3D未対応の
プレーヤーで良いか。

 5/9
Other
昨日の夕方、使っているモニタ IO-DATA の LCD-DTV223XBE が映らなくなった。
TV に切り替えたりしていたら、TV の音声も出なくなった。コンセントを抜いて
入れ直しても状況は変わらず。仕方なくコンセントを抜いてしばらく放置して、
出かけることに。帰ってきて、コンセントを入れると何事もなかったかのように
映った。問題は偶発的なものだったのか、それとも昨日の暑さからだったのか。
LCD-DTV223XBE を買ったのは去年の12月で、25度近くの気温で直射日光に当たる
環境で使うのが昨日が始めて。暑さが原因だったら、夏は使えないな、と少し
心配をしてながら様子をうかがっている。急ぎの用事でモニタが映らなくなったら
テレビを引っ張り出してきて繋げられるので、急場は凌げる。予備は必要ないと
思うけど、心配である。

 5/10
WWW Other
Firefox が 4.0 にしろとうるさいので、4.0 にアップデートしてみた。動作的な
ことはあまり変わらない気がするけど、操作性がだいぶ変わった。アドレスバーの
上にタブがあるし、更新・停止ボタンがアドレスバーの右側になったし。よく
リンクの部分で右クリックをして「リンクを新しいタブで開く」という操作を
していたけど、その場所も右クリックして出てくる一番上に変わったので、最初は
何度か間違えたりしたし。その辺りは、慣れてくれば問題なくなるかな。

 5/11
Network
Dovecot v1.2.17v2.0.13 がリリースされた。v1.2 系はほとんど落ち着いて
きているみたいで、書かれている変更点は3つ。v2.0 系は月1回ぐらいのペースで
良い感じでバージョンアップしている感じ。とりあえず、dovecot.jp の更新を
しておいた。

 5/12
WWW
Google で検索するときはトップページから検索するのではなく、ブックマークに
入っている「Google 検索オプション」から検索している。ここ何日か前から、
この検索オプションの「ページあたりの件数」が変わったようで、10件しか選択
できなくなった。

ページあたりの件数 各ページに表示 10件
このオプションはGoogleインスタント検索には適用されません

という感じ。この「Googleインスタント検索」のリンク先を見てみると、色々と
説明があるが、「無効にする」という項目で書いてある通りに無効になっている
にも関わらず、10件検索しかできないんだよね。色々やってみたら、検索設定の
ページが2種類あるのを発見した。
http://www.google.com/preferences
http://www.google.co.jp/preferences
.com の方の設定項目は、

表示言語の設定、検索言語の設定、場所、セーフサーチ フィルタリング、
オートコンプリート、検索結果の表示件数、結果ウィンドウ

で、.co.jp の方の設定項目は、

表示言語の設定、検索言語の設定、セーフサーチ フィルタリング、
Google インスタント検索、検索結果の表示件数、結果ウィンドウ

となっていて違っている。10件検索の問題は .co.jp 側のインスタント検索を
「Google インスタント検索を使用しない」にしないと駄目。
この項目を変更することができたけど、そもそもの問題は、「検索オプションの
ページ」からの「Googleインスタント検索」へのリンクが
http://www.google.com/support/websearch/bin/answer.py?answer=186610
になっており、そこからの表示設定ページへのリンクが、インスタント検索の
設定ができない .com へのリンクになっていることなんだよね。とりあえず、
ちょっとヘルプフォーラムには書いておいたけど、どうなるかな。

 5/13
Other
ちょっと地デジについての ARIB の文章をいくつか読んだのだけど、いまいち
わかり辛いというかピンとこないし、欲しい情報がどこに書かれているのかも
探しにくい。テレビを作っているメーカの人は、これを読んで理解しつつ開発を
しなきゃいけないと思うと、大変そう。じゃ、どうしたらわかりやすくなるのか
考えてみたら、図が少ないことが原因じゃないかと。それに PDF で読むんだから
白黒じゃなくてカラーでも良いんじゃないかと。しばらく ARIB の文章と格闘
することになりそう。

 5/14
Network
Skype を起動したら、新しいバージョンに書き換えられた。バージョンがあがった
ついでに、エモーティコンのチェックをしてみたら、新しいエモーティコンが
されたみたい。(zilmer) というエモーティコンで、説明には priidu とあった。
どうやらこれは人の名前のようで、Skype のデザイナーである Priidu Zilmer と
いう人の絵のようで、この人はエストニアの人みたい。toivo と同じノリの感じが
するけど、Toivo さんって辞めちゃったんだっけか。Skype のエモーティコンの
ページに追加しておいた。

 5/15
Other
TS が引っ張れるチューナーが欲しいと、しばらく前から friio の中古の値段を
チェックしていたのだけど、8000円ぐらいして安くならない。何で friio かと
言うと、PCI(e) スロットがない PC に繋ごうと思っているので。他の製品も見て
みたけど、どうも高い。で、色々探していたら、KTV-FSUSB2 という製品を発見。
これを改造すれば TS が引っ張れるみたい。改造方法は、IC の足を1本切るか、
チップ抵抗を1つ外すか。簡単だし、B-CAS カードも付いてるし、値段も4000円を
切っているところがあったので、購入することにした。ここまでが GW の話。

2、3日前に商品が届いたので、今日 TV 用の PC に繋いでドライバを入れようと
思ったら、ドライバ CD が 8cm CD という何年か振りに見たものだった。TV 用の
PC は縦置きしているので、8cm は入らないんだよね。仕方なくメインの PC で
USB メモリにコピーして、インストール。ドライバのインストールは特に問題も
なく、アプリケーションもすんなり入った。が、Digibest を起動すると。

COPP 対応不可.
ご利用の環境では動作不可能です。

と嫌なメッセージが。ちょっと調べてみると、ソフトウェアとハードウェアの
両方に依存するみたい。使っているのは、HP dc5100 SF 、OS は XP sp3 なので、
SP2 以降ということで OS は対応している。ビデオカードというかチップを調べて
みた。

インテル グラフィックス・メディア・アクセラレータ900(チップセット内蔵)
インテル 915GV Express チップセット

intel のページに行って、ドライバを見てみる。とりあえず、最新の 14.25.50.4764
にしてみることにした。

Intel Graphics Media Accelerator 900(GMA900)
http://downloadcenter.intel.com/Detail_Desc.aspx?DwnldID=12536

これで起動するようになった。でも、フル HD の表示はパフォーマンス的に厳しい
感じ。

 5/16
Other
昨日の続きで。KTV-FSUSB2 が想像以上に本体が小さくて、ドライバで中を開けて
見ると、目標のチップ抵抗がまた想像の1/4ぐらいの大きさ。ニッパの刃先がかから
ないぐらいの大きさなので、IC の足をカットすることにした。IC の足のピッチも
ニッパの刃先が入らないので、カッターナイフで足を切り落とす感じで切断し、
残った部分はラジオペンチで剥ぎ取った。物理改造は完了。
次は、ROM の書き換えなんかを行う。こちらは、改造ドライバと標準のドライバを
同じ SD カードに入れていたので手順通りにはいかず、手動でドライバの差し替え
することでなんとか終了。今の人は、SHA1 を出すのも GUI なんだね。私はいつも
通り sha1sum を cygwin 上で叩いたけど。
なんとか ROM の書き換えも終わり、テストしてみようと TVTest を使って見る
ことにした。最初は、B-CAS カードリーダーの設定を TVTest のページの説明、

SKNET 系などで本体内蔵カードリーダを使う場合は「なし(スクランブル解除しない)」
を選択します。

を見て「なし」にしたので、うまく映らなかったけど、「スマートカードリーダ」
にしたら映った。面白いことに、B-CAS のカードの設定が間違っていても、各局の
アイコンはダウンロードされる。アイコンの部分は暗号化されてはないみたい。
それと、デコーダが
Sonic CM(R) DS VideoDecoder 4.0
しか入ってなくて、これを使うと画面の上30ラインぐらいが緑色になったりして、
気持ちが悪い。MPV Decoder Filter をインストールすることで、解消されたので
デコーダの問題だと思う。これでやっと、スタート地点に立てた。あとは Linux で
動作させないと。Puppy でやるので、また大変そうな気がする。

 5/17
Other
一昨日ちょっと調べた 915GV というチップセットについて、915G と何が違うのか
ちょっと調べてみることにした。が、意外とうまくまとまっているページはなくて
結局たどり着いたのが、英語版の wikipedia のページ。
List of Intel chipsets
915GV は 915G の外付けグラフィックカードが追加できないという違いのよう。
折角なので、915系をまとめてみた。

Chipset Supported
Processors
FSB (MHz) Memory Types Max.
Memory
Graphics
915P Pentium 4
Celeron D
533/800 DDR 333/400
DDR2 400/533
4 GB PCI-Express 16×
915PL Pentium 4
Celeron D
533/800 DDR 333/400 2 GB PCI-Express 16×
915G Pentium 4
Celeron D
533/800 DDR 333/400
DDR2 400/533
4 GB PCI-Express 16×
Integrated GMA 900
915GL Pentium 4
Celeron D
533/800 DDR 333/400 4 GB Integrated GMA 900
915GV Pentium 4
Celeron D
533/800 DDR 333/400
DDR2 400/533
4 GB Integrated GMA 900
915GMS Pentium M
Celeron M
400 DDR2 400 2 GB Integrated GMA 900
915GM Pentium M
Celeron M
400/533 DDR 333
DDR2 400/533
2 GB Integrated GMA 900
915PM Pentium M
Celeron M
400/533 DDR 333
DDR2 400/533
2 GB PCI-Express 16×
915GL も 915GV も廉価版なんだ。 5/18 Other 壊れていた EeePC 900A のキーボードを交換した。が、バックスラッシュ(と、 パイプ)が打てない。前と同じ US キーボードなので、買ったものが壊れている 可能性があるが、他のキーは打てるし、寄りによって依存性があるキーだけが 動作しない。ちょっと調べてみたらこのページの過去が見つかって、そのときは 解決しているみたい。狭いコマンド画面でパイプが打てないのは辛い。一応、 これまで付いていた付属のキーボードの型番は。 MP-07C63US-5281 と書いてあった。今回買ったものは。 DOK-6125A というもの。なんか、純正らしきシールもないし、どこかが作ったコピー品なの かもしれないな。もう少しやって駄目だったら、あきらめるかな。 5/19 Other MEDIAS N-04C のアップデートが公式にあがった。実はなんとなく、1週間以上 前からアップデートがあるとは聞いていた気がしたけど。で、先月にちょっと 書いたカメラの問題が解消されていた。ついでに、撮った写真を眺めていたら、 フレアが酷いな、という印象を受けた。直径10mmにも満たないレンズに文句を 言うのは、無理があるかもしれないけど。リサイズ後だけど、フレアが少し気に なった写真を。 写真1 写真2 コントラストの違いをうまく表現するには良いかもしれないけど、撮るときに そこまで計算できないし。Android 端末で見ると、コントラストが高く見える のも、ちょっと気になる。 5/20 Other KTV-FSUSB2 から B-CAS デコード後の TS ファイルを見てみた。TS の形式は、 188バイト毎で TTS じゃなかった。TVTest のページに、データ放送部分を取り 出す「データ放送用プログラム詰め合わせ」というのがあったので、取り出して みたら、番組情報や天気予報なんかの画像が出てきた。KTV-FSUSB2 の箱には、
 地デジ仕様ワンセグ仕様
放送地上波デジタル地上波デジタル
HDTV×(320x240)
CATVパススルー×
字幕放送
データ放送×
EPG(電子番組表)
と書いてあったので、データ放送が受信できないのじゃないか、と少し心配を していたのだけど、どうやらこれはソフトウェアの DIGIBEST DIGITAL TV での 仕様のようである。TS の仕様と ARIB の仕様を読みながら、データ放送を解析 していかないと。 5/21 Other 9日に書いた IO-DATA の LCD-DTV223XBE が映らない現象が再現した。やはり、 西日に当たる場所にあって、天気の良い日は駄目みたい。西日に当たると言っても 摺りガラス越しだし、横の温度計は27度ぐらい。ちょっと夏は使えなさそうな 感じだな。IO-DATA に電話して、何か対策品とか出てないか聞いてみよう。 5/22 Other 原付のシートがボロボロになっていたので、梅雨前にシートの張り替えしたいと 思って張り替えをすることにした。家に安物のタッカーがあったので、それで 試し打ちをしたら、力が弱すぎて全く針が入っていかない。近所のバイク屋で エアタッカーを借りて作業することになった。さすがにタッカーに力があって、 安物のタッカーとは比べ物にならないぐらい快適に作業ができた。やっぱり、 道具って大切。 5/23 Other 3D で撮った写真は、どんな形式になっているのか、という疑問を胸に SH-12C で 写真を撮ってみた。写真を撮ると、ファイルが2つできあがった。 DSC_0001.JPG DSC_0001.MPO ファイルサイズを見ると、MPO ファイルは JPG ファイルのちょうど2倍の大きさ なので、これが 3D のファイルなのでしょう。MPO の拡張子をキーワードに、 検索をしてみたら、CIPA に規定されているみたいで。 http://www.cipa.jp/hyoujunka/kikaku/pdf/DC-007_J.pdf 単純に jpeg を繋げたファイル形式みたいで、MPO ファイルとしての制御の部分は 画像の Exif(APP1) の部分にではなく、その後の APP2 という領域に入っている のが変な感じがした。この辺り、UNIX 系の OS だったら tar で良いじゃん、と いう話になってきそうな感じだけど。バイナリエディタで MPO ファイルを眺め ながら、思ったよりも単純な構造なんだな、と思って。そのうち、このファイル 形式を扱えるソフトが増えてくるのだろうな。 5/24 Other 20日の続きで、20秒ほど TS ファイルを保存して、中身を少し見てみた。188バイト ごとに切って、PID を数えてみた。PID の表示のところは16進数表示。 [toyota@dstar]% ./a.exe count 220416 PID 0000: 193 times PID 0010: 20 times PID 0011: 10 times PID 0012: 723 times PID 0014: 4 times PID 0023: 21 times PID 0024: 19 times PID 0027: 85 times PID 0028: 1 time PID 0100: 332 times PID 0101: 192 times PID 0110: 386 times PID 0111: 181618 times PID 0112: 2731 times PID 0116: 3 times PID 0117: 19 times PID 0120: 386 times PID 0151: 2755 times PID 0152: 642 times PID 0156: 2 times PID 0317: 19 times PID 0500: 83 times PID 0511: 1602 times PID 0513: 1180 times PID 0514: 1181 times PID 0551: 1440 times PID 0552: 166 times PID 0611: 18515 times PID 0612: 5942 times PID 0613: 10 times PID 0711: 19 times PID 0721: 20 times PID 1ec8: 97 times ファイルサイズは、220416 x 188 の 40M 弱の大きさ。VLC で見ると。 ストリーム0 タイプ: ビデオ オリジナルID: 273 コーデック: MPEG-1/2 Video (mpgv) 解像度: 1440x1080 フレームレート: 59.940059 ストリーム1 タイプ: オーディオ オリジナルID: 274 コーデック: MPEG AAC Audio (mp4a) チャンネル: ステレオ サンプリングレート: 48000 Hz ストリーム2 タイプ: ビデオ オリジナルID: 337 コーデック: H264 - MPEG-4 AVC (part 10)(h264) ストリーム3 タイプ: オーディオ オリジナルID: 338 コーデック: MPEG AAC Audio (mp4a) [プログラム 1040] タイプ: Digital television service [プログラム 1041] タイプ: Digital television service この後は文字化けしているけど、なんとなく1040と1041は番組表っぽい。PID の 1553(0x611) が大きいので、何か気になるな。ちょっと調べてみるか。 5/25 NetBSD OptiPlex SX260 停電後起動しなくなった NetBSD 機の再インストール。やっと CD-R を買ったので NetBSD 5.1 を焼いてインストールすることに。 CD ブートすると、選択肢が5つ。 a: Installation messages in English b: Messages d'installation en francais c: Installation auf Deutsch d: Komunikaty instalacyjne w jezyku polskim e: Mensajes de instalacion en castellano 英語、フランス語、ドイツ語、ポーランド語、スペイン語。フランス語とドイツ語 まではわかるけど、ポーランド語?色々と事情があるのでしょう。とりあえず、 英語を選んでインストールするが。 32 BAD I=10 /dev/rwd0a: UNEXPECTED INCONSISTENCY; RUN fsck_ffs MANUALLY. と。utility から /bin/sh を起動させて、手動で fsck を実行するが、えらい 壊れているみたいで、y を200回以上タイプした気が。再起動して、インストール の続きをしようと思ったが、ここで時間切れ。眠いので、続きは明日。 5/26 NetBSD OptiPlex SX260 昨日の続き。CD-R からインストールしてみる。が、エラーが出てきた。 ASC/ASCQ: Unrecoverd Read Error cd0(piixide0:1:0): Check Condition on CDB: 0x28 00 00 00 5a 2c 00 00 20 00 SENSE KEY: Media Error ASC/ASCQ: Unrecoverd Read Error ./usr/bin/jot ./usr/bin/kdestroy ./usr/bin/kdump ./usr/bin/kgetcred cd0(piixide0:1:0): Check Condition on CDB: 0x28 00 00 00 59 52 00 00 04 00 SENSE KEY: Media Error ASC/ASCQ: Unrecoverd Read Error gzip: failed to read stdin: Input/output error tar: End of archive volume 1 reached tar: ustar vol 1, 975 files, 21214472 bytes read, 0 bytes written in 398 secs (5 3302 bytes/sec) ./usr/bin/kinittar: Unexpected EOF on archive file 3度ほど挑戦してみたけど、場所は違えど同じエラー。どうやら、CD が壊れて いるか、CD-ROM ドライブの調子が悪いのか。年に1回使うかどうかのドライブ なので、ドライブが怪しい気がするけど。もう1度新しい CD-R を作成しようと 思ったけど、ネットワークインストールができるようなので、LAN の線を接続して ftp からインストールしてみた。 しかし、待てども終わらず。続きは明日だな。 5/27 NetBSD OptiPlex SX260 インストール3日目。朝起きても、昨日のネットワークインストールが終わって なかった。ちょっと信じられない感じで、仕事に出かける。さすがに家に帰った ときには終わっていたが、気になるメッセージが。 Removed obsolete directory /usr/X11R7/lib/X11/xkb/keymap/digital Removed obsolete directory /usr/X11R7/lib/X11/xkb/keymap/digital Removed obsolete directory /usr/X11R7/lib/X11/xkb/keymap/digital Removed obsolete directory /usr/X11R7/lib/X11/xkb/keymap/digital Removed obsolete directory /usr/X11R7/lib/X11/xkb/keymap/digital Removed obsolete directory /usr/X11R7/lib/X11/xkb/keymap/digital Removed obsolete file /libdata/firmware zyd/zd1211-license Removed obsolete file /etc/postfix/postfix-script Removed obsolete file /etc/postfix/postfix-files Removed obsolete file /etc/postfix/post-install Removed obsolete file /lib/libevent.so.2.0 Removed obsolete file /lib/libm.so.0.6 Removed obsolete file /usr/lib/libevent.so.2.0 Removed obsolete file /usr/lib/libm.so.0.6 Removed obsolete file /usr/lib/libpuffs.so.0.0 postinstall fixes passed: bluetooth ddbonpanic defaults dhcpcd envsys fontconfig gid hosts iscsi makedev motd mtree named nosa pam periodic pf rc ssh wscons x11 uid varrwho obsolete postinstall fixes failed: xkb なんだか、7時間以上かかってこれとは。もう1度やってみて駄目だったら、 別な方法を考えないと。 5/28 NetBSD OptiPlex SX260 昨日の続き。もう一度、ネットワークインストールをやってみた。数時間後、 やっぱり何か出ていた。 wscons fix: x11 fix: xkb fix: uid fix: varrwho fix: obsolete fix: postinstall fixes passed: bluetooth ddbonpanic defaults dhcpcd envsys fontconfig gid hosts iscsi makedev motd mtree named nosa pam periodic pf rc ssh wscons x11 xkb uid varrwho obsolete postinstall fixes failed: でも、インストール自体はうまくいった感じもあったので、HDD から起動して コンソールからログインしてみた。 NetBSD/i386 (Amnesiac) (console) login: toyota Password: Copyright (c) 1996, 1997, 1998, 1999, 2000, 2001, 2002, 2003, 2004, 2005 2006, 2007, 2008, 2009, 2010 The NetBSD Foundation, Inc. All rights reserved. Copyright (c) 1982, 1986, 1989, 1991, 1993 The Regents of the University of California. All rights reserved. NetBSD 5.1 (GENERIC) #0: Sun Nov 7 14:39:56 UTC 2010 Welcome to NetBSD! May 28 21:53:31 init: can't add utmpx record for 'console': No such file or dire ctory May 28 21:53:31 init: can't add utmpx record for 'console': No such file or dire ctory NetBSD/i386 (Amnesiac) (console) login: 腐ってるな。とりあえず root で入ってみたら、ログインできた。fsck /dev/wd0a を実行すると、4ヶ所でエラーが発生。ちょっと CF の寿命なのかもしれないな。 このまま使い続けるか、新しい CF を導入しようか、悩むところ。 5/29 Other 昨日の結果を受けて、CF を買おうかと通販サイトを眺めていた。今は CF より SD の方がずっと安いみたい。容量的には 4GB ぐらいの CF で良いのだけど、 今は 64GB とか 128GB の容量まで出ているので、4GB のラインナップが少なく、 値段も割高感がある。 送料とかを考えると、近所で買った方が安いかもしれないので、近くの電器屋に 行って値段を見てこようかな。 5/30 Other 書類を印刷する必要があったので、プリンタに出力。しかし一向に印刷が始まる 様子がない。プリンタを見てみると、なにやら LED が点滅している。調べると、 マゼンダのインク切れらしい。黒インクが残っているし、色なしで印刷している ので、印刷してくれても良いのに、そうもいかないらしい。仕方なくインクを 探してみるが手持ちはなく。時間もないので、どうしたものかと別な場所を探して いると、詰め替え用のキットみたいなのを発見した。元々プリンタから予備の インクまでごっそりもらったのだけど、その中に詰め替え用のキットがあった みたい。早速マゼンダ色のインクをインクケースの中に注入しようとしたが、 うまくいかず。それどころか、インクをそこら中に飛び散らせてしまい、手から パジャマから、血で染まったような感じである。最終的になんとかインクの詰め 替えは終わって印刷できたけど、被害が大きかったので値段的にインクを買った 方が安かったのだろうな、と思った。 5/31 Other 4月から某所にて働いているのだけど、色々なことをやっている所のせいか、 まったく関係ない業種から来ている、というか PC にそんなに詳しくない人も いて。今日「この PC の IE 重くないですか?」と聞いたら「IE って何ですか?」 と聞き返されて、ちょっと面食らった。仕事で PC は使っているのだから、それ ぐらいわかっていると思ったので。恐る恐る「インターネットエクスプローラー」 と言うと、通じたので少しホッとした。世の中の人というのは、そのぐらいの 感覚なんだ、と少し驚いた出来事だった。
21st projects Tatsuyoshi Networks Prompt Works
by Tatsuyoshi since 2003