logo
 2003年   2004年   2005年   2006年   2007年   2008年   2009年   2010年   2011年 
 9月 
 10月 
 11月 
 12月 
 1月 7月 
 2月 8月 
 3月 9月 
 4月 10月 
 5月 11月 
 6月 12月 
 1月 7月 
 2月 8月 
 3月 9月 
 4月 10月 
 5月 11月 
 6月 12月 
 1月 7月 
 2月 8月 
 3月 9月 
 4月 10月 
 5月 11月 
 6月 12月 
 1月 7月 
 2月 8月 
 3月 9月 
 4月 10月 
 5月 11月 
 6月 12月 
 1月 7月 
 2月 8月 
 3月 9月 
 4月 10月 
 5月 11月 
 6月 12月 
 1月 7月 
 2月 8月 
 3月 9月 
 4月 10月 
 5月 11月 
 6月 12月 
 1月 7月 
 2月 8月 
 3月 9月 
 4月 10月 
 5月 11月 
 6月 12月 
 1月 7月 
 2月 8月 
 3月
 4月
 5月
 6月
アイコンの説明
code:Haemophilus influenzae
ここに書かれていることは無保証です。同じことを行って問題が発生しても、 龍義は責任をとりません。

 9/1
SC430 Other
SC430 のメモリを買おうかどうか悩んでいて、結局買ってしまった。買ったのは
Kingston KVR667D2E5/1G が2枚。チップを確認すると、hynix のチップが載って
いて、HY5PS1G831C が8つ片面実装されていた。ELPIDAを期待していたけど、
そればっかりは選べる商品じゃないので、仕方が無い。明日時間があったら装着
してみよう。

 9/2
SC430
SC430 に 1GB のメモリを2本挿す。なんだかここ3ヶ月で3回も本体を開けて
いるのだけど、とりあえず今までのメモリを見てみた。VENTURA D2-52BD61SV-444
というもので、チップは SEC K41510830C が8つの片面実装。このチップ、検索
しても数があまり出てこないので、メガネを使用して再確認。K41510830C じゃ
なくて K4T510830C っぽいけど、それでも検索数が少ないのでもう1度。良く
見て、K4T51083QC と確認。やっとまともな検索数が出てきた。それでわかった
ことだけど、SEC って Samsung Electronics Company のことか。
これで届いた Kingston KVR667D2E5/1G を2本入れた。無事に起動して、何事も
なく Windows も立ち上がった。メモリを確認すると、ちゃんと 3GB になって
いるし。とりあえず、HDBENCH を起動して、計測してみた。

Processor   Pentium4 2992.58MHz[GenuineIntel family F model 6 step 5]
Cache       L1_D:[0K]  L1_I:[12K]
Name String Intel(R) Pentium(R) 4 CPU 3.00GHz
Processor   Pentium4 2992.58MHz[GenuineIntel family F model 6 step 5]
Cache       L1_D:[0K]  L1_I:[12K]
Name String Intel(R) Pentium(R) 4 CPU 3.00GHz  
VideoCard   ATI Radeon X300/X550/X1050 Series  
Resolution  1920x1080 (32Bit color)  
Memory      2097,151 KByte  
OS           5.1 (Build: 2600) Service Pack 3  

   ALL  Integer   Float  MemoryR MemoryW MemoryRW  DirectDraw
 61045   150864  173661   273151  115762   232447          28

Rectangle   Text Ellipse  BitBlt    Read   Write   RRead  RWrite  Drive
    31777  30400    3097      78   35804   33773    4942   18302  C:\100MB

今年6月に CPU を交換したあとの値は。

Processor   Pentium4 2992.55MHz[GenuineIntel family F model 6 step 5]
Cache       L1_D:[0K]  L1_I:[12K]
Name String Intel(R) Pentium(R) 4 CPU 3.00GHz
Processor   Pentium4 2992.55MHz[GenuineIntel family F model 6 step 5]
Cache       L1_D:[0K]  L1_I:[12K]
Name String Intel(R) Pentium(R) 4 CPU 3.00GHz  
VideoCard   ATI Radeon X300/X550/X1050 Series  
Resolution  1920x1080 (32Bit color)  
Memory      1046,620 KByte  
OS           5.1 (Build: 2600) Service Pack 3  

   ALL  Integer   Float  MemoryR MemoryW MemoryRW  DirectDraw
 63252   152425  173825   266597  119755   230911          23

Rectangle   Text Ellipse  BitBlt    Read   Write   RRead  RWrite  Drive
    31774  30400    3177      78   45490   42524    5968   16973  C:\100MB

容量が変わっただけなので、変化なし、と言うか HDD の速度が落ちて、逆に値が
下がっている。原因は別にあるのだろうけど。これで、Firefox なんかを使ったり
してみた。全体的にだいぶ快適。

 9/3
Network WWW
時々 wikipedia に繋がらないことがある。すぐに直るので、しばらく放置して
いることが多いのだけど。今日も発生したので、原因をちょっと調べてみた。
繋がらなくなってすぐに、ping を打ってみたが、

[toyota@utapau]% ping ja.wikipadia.org
ping: unknown host ja.wikipedia.org

unknown host なので、名前が引けてないみたい。試しに ja.wikipedia.org や
en.wikipedia.org に nslookup をしてみると、どこが原因かわからないが

*** No address (A) records available for ja.wikipedia.org

なんて返ってくる。DNS の問題みたいなので、根本的な解決にはならないけど
手っ取り早く hosts に書いておくことにした。

208.80.152.2 ja.wikipedia.org en.wikipedia.org

wikimedia はクラスCを4つも持っているので、この先 IP が変更されてしまう
可能性が高いけど。

 9/4
Other
一昨日、メモリを追加した。メモリを探しているときに、PC2-3200(DDR2-400)
なんかの対応してないメモリがそこそこ安くて、SPD を書き換えて使おうか、
と少し考えた。でも、お手軽に書き換えるとすると、このメモリが動く PC が
ないと書き換えできないことに気が付いてやめたのだけど。折角ちょっと調べて
みたので、今回購入した SPD を引っ張ってみた。
使ったのは SPDTool というツール。

SPDTool

これで、今装着している Kingston KVR667D2E5/1G と VENTURA D2-52BD61SV-444
の SPD を64バイト目まで。

Kingston KVR667D2E5/1G
80 08 08 0E 0A 60 48 00 05 3D 45 02 82 08 08 00
0C 08 38 01 02 00 03 3D 50 50 60 3C 1E 3C 2D 01
20 27 10 17 3C 1E 1E 00 06 3C 7F 80 18 22 00 00
00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 12 24

VENTURA D2-52BD61SV-444
80 08 08 0E 0A 60 48 00 05 3D 50 02 82 08 08 00
0C 04 18 00 02 00 01 50 50 00 00 3C 1E 3C 28 80
25 38 10 23 3C 1E 1E 00 00 37 69 80 1E 28 0F 50
00 03 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 11 60

詳しいことは JEDEC の web ページにあるデータをダウンロードすればわかるの
だけど、登録しないとダウンロードできないので、少し嫌な感じである。ECC じゃ
ないメモリの SPD データも欲しくて、915GV な HP dc5100 でも SPDtool を実行
してみた。しかし。

No memory modules found, incompatible SMBus driver?

と出た。Intel の web ページに行って、新しいドライバを突っ込んでみたけど、
現象変わらず。BIOS の設定を見ても、それらしき項目がないので、そもそも対応
していないのかもしれない。この件はまた時間があるときに、ゆっくり考える
ことにしようかな。

 9/5
Other
年度始めにしか使っていない電卓 CITIZEN DE1044 を引っ張り出して使っている。
だいぶ前から、M+/M-/MR ボタンの機能がうまく働かない感じで、私の操作方法が
間違っているものと思っていたけど、どうやっても機能しないので説明書を探して
みた。まず、オンラインのマニュアルを探す。電卓の裏に JAPAN CBM CORPORATION
と書かれているので検索。どうやら、JAPAN CBM CORPORATION は日本語表記だと、
シチズンシービーエム株式会社というらしい。シチズンシービーエムは2002年まで
シービーエム株式会社という名前だったようだから、多分その時代のもの。で、
このシチズンシービーエムも、2008年にシチズン時計に吸収合併されてしまった。
このシチズンシービーエムは、シービーエム時代から時計の輸出なんかを広く
手がけていたみたいで、海外の web ページでも散見できる。
このシチズンシービーエム、その昔はカーナビや電卓、液晶テレビまで色々と
扱っていたみたいなのだけど、2005年に電子機器とシステム部門をシチズン・
システムズ株式会社に移転したらしい。なので、マニュアルがあるとすれば、
シチズン・システムズの web ページだな。さっそく見てみたけど、DE1033 の
ような似たような型番はあるけど、DE1044 は見つからない。似たような型番の
マニュアルを見ても、よくある操作方法しか書かれていないし。
仕方なく、家の中にある保証書が詰まったクリアブックを探してみる。あるとは
思わなかったが、発見した。説明書を見る限り、M+/M-/MR ボタンの機能自体は
一般的な電卓と変わらない。
原因がわからないので、説明書に書かれているリセットボタンを探すが、そんな
ものは付いていない。中に電池があるようなので、一度抜いてみることにした。
そもそもソーラー式なので、電池が無くても動くのだけど。電池を抜いて、3分
ほど待って、再装着。これで操作してみたら、M の表示が!しかし、すぐに使え
なくなった。どうやら、電池がなかったみたい。
説明書を見る限り電池は AG10 というもの。IEC 表記だと LR54 かな。中の電池
には L1131 と書いてあったけど、日本では LR1130 という名前で売られている
ことが多い。今度電池を買ってきて、交換してみよう。

 9/6
Other WWW
写真編集中に、間違ってオリジナルの写真を上書きしてしまった。これは困ったと
思ったけど、Picasa にアップロードしてあるのを思い出した。Picasa から写真を
ダウンロードして、元に戻ったと思ったが、ファイルの日付がダウンロードした
日になってしまった。これは想定の範囲内で、ごにょごにょっとファイルの日付を
いじって。ひょっとしたら、と思って Exif 情報も確認してみると、ごっそりと
消えていた。Picasa で写真の詳細情報を表示すると、Exif 情報が見られるので
ダウンロードのタイミングで消しているみたい。何とかそのまま持って来れないか
やってみたけど駄目。ブラウザからの操作じゃなくて Picasa を起動すれば、
できるのかもしれないけど。なんか、変な同期をしようとするから Picasa を
起動するのは嫌なんだよね。ファイルは残ってそうだから、Exif については目を
つぶることにした。

 9/7
WWW
Google 偽の証明書の話は、色々なところにまで拡大し、いつのまにか GlobalSign
の証明書の発行停止までの話にまでなってしまっていた。GlobalSign って使って
いるところが多いと思うので、有効期限切れ等で使えなくなるとか出てきそう。
安全のためのものが崩れると、しくみ自体意味のないものになってしまうので、
ちょっと心配。

 9/8
Mail
流行の三菱東京UFJからのメールが届いていた。ヘッダの抜粋はこんな感じ。

Received: from unknown (HELO kcrpgzvif) (199.192.154.177 with login)
  by smtp503.mail.kks.yahoo.co.jp with SMTP; 8 Sep 2011 14:27:45 -00
Return-Path: <tfrunner42195@yahoo.co.jp>
Sender: tfrunner42195@yahoo.co.jp
Message-ID: <F54B35D36BB2B655E753BE2DD688D99D@kcrpgzvif>
From: =?shift_jis?B?Lo5PlUiL4o1z?= <"UFJ BankLimited"@co.jp>
Subject: 
Date: Thu, 8 Sep 2011 22:28:27 +0800

Received は合っているかどうか知らないけど、199.192.154.177 は米国のもの
みたい。これに添付ファイルが付いていて MUFG.exe というもの。ネットワークを
切断して、実験してみようかな。切断しなくても、適当な数字を入れれば良いの
だけど。

 9/9
Other SC430
突然キーボードの上と下のキーが使えなくなる。shift や ctrl を押した状態だと
操作ができるので、OS 側の問題かもしれないと思い、PC の再起動をしてみた。
再起動後は問題なく、キーが使えるようになった。何かのアプリが横取りしていた
可能性もあるし、OS がおかしかった可能性もある。心配なので、色々とチェック
してみたけど、問題なし。気持ち悪いけど、しばらく様子見することに。

 9/10
Other SC430
昨日の続き。やっぱりキーボードの上と下のキーが使えなって、起動している
ソフトウェアを1つ1つ落としていって判明した。VLC がキーの横取りをして
いたことが原因だった。VLC の音量調整を↑↓キーに割り当てているのだけど、
VLC がアクティブじゃないときでも、その操作が横取りしていたので、使えない
状況だったみたい。
設定を変更してみても、状況は変わらなかったので、使っているバージョンを
1.1.7 から最新の 1.1.11 にあげてみた。バージョンをあげると、この問題は
なくなった。
一応リリースノートを確認すると、1.1.8 の記述に見つけた。

Fixes on Windows integration, notably regarding volume keys

まさか VLC が原因だったとは。

明日、明後日と出かける予定ですので、このページの更新はありません。

 9/13
Mail
流行の三菱東京UFJからのメール、また届く。今度は Subject が付いていた。

Received: from unknown (HELO ncs) (199.192.154.177 with login)
  by smtp507.mail.kks.yahoo.co.jp with SMTP; 12 Sep 2011 22:47:53 -0000
Return-Path: <tfrunner42195@yahoo.co.jp>
Sender: tfrunner42195@yahoo.co.jp
Message-ID: <9CEE7F64F71085241DCCD0A868AE465F@ncs>
From: =?shift_jis?B?Li5VRkqOT5VIi+KNcw==?= <Tokyo_UFJ@Co.Jp>
Subject: 三菱東京UFJ銀行のセキュリティーの向上に伴いまして
Date: Tue, 13 Sep 2011 06:40:24 +0800

なんだか同じ IP からのように見えるのだけど、Yahoo は何も対策してないの
だろうか。それに、良く見ると前回も今回も X-Mailer は Outlook なんだね。

X-Mailer: Microsoft Outlook Express 6.00.2900.5512
X-MimeOLE: Produced By Microsoft MimeOLE V6.00.2900.5512

本当かどうか知らないけど、なんだか素人のような、そうじゃないような、変な
感じ。ま、添付されている実行ファイルさえ対策すれば、メールの送信元なんて
どうでも良いのだけど。

 9/14
Other
ちょっと写真を眺めて、気になった写真の Exif を眺めていたのだけど、Canon で
撮ったと思われる写真の Exif に Maker Notes の1つとして Owner Name という
項目が入っていた。そして、撮影者と思われる名前も。なんだかブログに写真を
入れただけで、名前がわかるのはね。さらにカメラによっては GPS 情報なんかも
記録されるので、気をつけないと色々わかってしまう。怖い怖い。

 9/15
WWW
最近はメールは web メールで読んでいて、POP で取らないといけないメールは、
Gmail でとっている。通常に使っている分には問題ないのだけど、Virus 付きな
メールだと、取りに行かず残しちゃうんだよね。これが結構溜まると、容量制限に
ひっかかってくる。だからと言って、いまさらメーラーの設定をするのも面倒だし、
ということで telnet で110番ポートを叩いて、カタカタとコマンドを打って消して
いる。これって、一般人なんかはどうやって消しているのだろう。ちょっと気に
なる。

 9/16
WWW
やっと7月の旅行に行ったときの記録用 web ページを書き終えたのだけど、その
ページをどこに置こうか悩む。毎回、悩みながらも色々とページを分散をさせて
いる。だけど、isweb みたいにサービスの停止を食らったときの影響が大きくて
今回は借りているサーバ配下に置いてみた。ドメイン名とか、バックアップとか
やっぱり自分で管理すると大変なのは確かだけど、融通は利くからね。

 9/17
Other
半年ぐらい前から椅子が調子悪いのだけど、暖かくなってからはそんなに悪い
感じじゃなくなった。油漏れにガス抜けだと思っていたけど、それほど酷い状況
でもないのかもしれない。一時期良い椅子を買おうかと悩んでいたときもあって、
処分の方法と、椅子の上でたまにあぐらになることを考えると、ちょっと手が
でなかった。冬になって、どうなるか様子を見て、新しいのを買おうかどうか
また考えることにしよう。

 9/18
WWW
Dovecot v2.0.15 が出た。v2.0.14 から2週間ちょっと、今回は早かったな。
変更の内容は、多くはなくて修正という感じ。Release Notes を見ていたら、
"have eaten a lot of memory" と書いてあった。「メモリを食う」って英語でも
そのまま使う感じなんだと、ちょっと関心して。ついでに v2.1.alpha2 も出て
いて、そろそろ v2.1 の足音が聞こえてきたかな。一応、dovecot.jp のページを
更新しておいた。

 9/19
WWW
何年も悩んでいて、最後の1手が踏み込めないこの web サーバのリプレイス。
安いシンクライアントの端末を見ると、ハードディスクを乗っけないとログの
保存ができないし、メモリをいっぱい積んでいれば RAM ディスクにして一時的に
ログを退避して1日に1回書き込むとか、ネットワーク越しに書き込むとか、
色々仕組みができるのだけど、停電とかあると消えてしまうな、と考えても答えが
出ない。容量が少なくても良いので、少しぐらい遅くても良いので、静かで壊れ
にくくてコンパクトな HDD はないものか、と考えてしまう。電池でバックアップ
できるような、ハイブリッドなメモリとかないものかな。

 9/20
WWW
ちょっと使っているドメインで Google Apps を使ってみようと、登録してみた。
web のトップページに html を置くだけで使えるので、最初は良かったのだけど、
色々と初期設定が多くて、ちょっとうんざり。使おうと思っていた独自ドメインの
Gmail も DNS の MX を変更しないと使えなくなっている。前は、MX は変更せずに
転送させてでも使えたと思ったのに。アカウント数も10アカウントまでだし、
なんだか使いにくくなったような気がした。それとも私の記憶違いかな。

 9/21
Other Electric
台風の影響だろうか、今日は3回停電があった。PC は勝手に落ちるし、給湯器の
時間はおかしくなるし、半年前を思い出す出来事だった。別なことをしていたので
停電の度に PC の電源を入れるようなことはなかったけど、夜になってメールの
量が少ないことに気が付き、実家のメールサーバも停電にあっていることに気が
付いた。仕方なく、復旧させに行く。調べると、最初の停電は 16:25 にあった
みたい。19:30 に復旧させたので、このサーバは3時間ほど止まっていたことに
なる。それにしても、本当に停電は面倒くさい。

 9/22
Other
ニコンがミラーレス一眼を出したとかなんとか。ミラーレス一眼って、簡単に
言うと単なるデジタルカメラじゃないの?と思ってしまう。レンズが交換できる
デジタルカメラ、という表現じゃ駄目なのかな。ついでに、デジタル一眼、と
いう表現も、ほとんど全てのデジタルカメラに当てはまるので無意味な表現方法
だと思うのだけど。プリズムもリフレクタ扱いならば、例えばコニカミノルタの
DiMAGE X シリーズも「デジタル一眼レフカメラ」だと思うし、一眼という表現は
既に無意味なものでしょう。と思ったが、逆にこれから3D用に二眼が増えて
くる可能性があるのか。フィルム時代の二眼という意味は、完全に失われている
のは確かなんだろうけどね。

 9/23
WWW
ちょっと web ページを書いてみた。Firefox6 で確認しながら作っていて、念の
ため手元の IE7 で確認すると、テーブルの中身が中央寄せになってしまった。
TD タグの align 指定をして左寄せにしたのだけど、ちょっと気になったので
調べてみた。
わかったのは。

<!DOCTYPE HTML PUBLIC "-//W3C//DTD HTML 4.01//EN">
<HTML>
<BODY>
<CENTER>
  <TABLE border="1" width="400">
    <TR><TD>あいうえお<br>
  </TABLE>
</CENTER>
</BODY>
</HTML>

こんな感じのテーブルがあって、IE では中央寄せ、Firefox では左寄せになって
しまう。最初の DOCTYPE を消すと IE でも左寄せ。DOCTYPE 指定を XHTML1.0 系
なんかに変えてみたけど、やっぱり IE と Firefox で寄せが違う。そもそも、
CENTER タグは使ったら負けなんだけど。2011年になっても、ブラウザの違いに
よる動作の違いで時間を使うことは変わらないな。

 9/24
Other
ちょっとオートバイを運転していて、この速度メーターもタコメーターも SI な
単位に沿ってないな、なんて思った。家に帰って調べてみる。rpm はSI併用単位、
km/h もSI併用単位みたい。4500rpm, 50km/h をちゃんとした SI 単位に直して
みると、75rps, 13.9m/s か。全然ピンとこないな。回転数はまだ良いとして、
速度については塗り替えられることはないのだろうし。路上の速度制限の標識を
全て換えるなんて無理だろうから。

 9/25
Other
ちょっとテレビの番組を録画しようと思ったけど、PC のハードディスクの容量が
あまりない。80G しかないので仕方がない。外付けのハードディスクを起動させて
ここに入れようと思ったが、ファイルシステムが FAT32 なのを思い出した。確実に
4G は超えるから使えない。こりゃ駄目だと録画はあきらめる。
しかし、データが入ったままファイルシステムを NTFS あたりに変換する方法は
ないものかな、と調べてみたら Windows には convert コマンドというのが入って
いて、これで変換できるらしい。さっそくやってみようと思ったけど、その前に
defrag することにした。何かデフラグプログラムは入ってないかと探したら、
Auslogics Disk Defrag を見つけた。2007年の日付でバージョンが 1.3 だから
かなり古いものみたいだけど、使えないことはないでしょうと実行してみた。
えらい時間がかかって、多分明日にならないと終わらなそう。続きは明日だな。

 9/26
Other
昨日の続き。defrag は思ったよりも早く終わっていたみたいで、ガリガリ音は
昨夜布団に入った頃には止まっていた。早速 convert を実行してみることに。
とりあえず、コマンドがあることとオプションを確認。

C:\>convert /?
Converts FAT volumes to NTFS.

CONVERT volume /FS:NTFS [/V] [/CvtArea:filename] [/NoSecurity] [/X]

  volume      Specifies the drive letter (followed by a colon),
              mount point, or volume name.
  /FS:NTFS    Specifies that the volume is to be converted to NTFS.
  /V          Specifies that Convert should be run in verbose mode.
  /CvtArea:filename
              Specifies a contiguous file in the root directory to be
              the place holder for NTFS system files.
  /NoSecurity Specifies the converted files and directories security
              settings to be accessible by everyone.
  /X          Forces the volume to dismount first if necessary.
              All opened handles to the volume would then be invalid.

大丈夫そうである。早速実行してみた。

C:\>convert i: /fs:ntfs
The type of the file system is FAT32.
Enter current volume label for drive I: DCPHOTO
Volume DCPHOTO created 2010/12/01 9:26
Volume Serial Number is 0E7B-0281
Windows is verifying files and folders...
File and folder verification is complete.
Windows has checked the file system and found no problems.
1,953,035,168 KB total disk space.
       82,016 KB in 202 hidden files.
       25,184 KB in 780 folders.
1,272,869,504 KB in 24,251 files.
  680,058,432 KB are available.

       32,768 bytes in each allocation unit.
   61,032,349 total allocation units on disk.
   21,251,826 allocation units available on disk.

Determining disk space required for file system conversion...
Total disk space:              1953512000 KB
Free space on volume:          680058432 KB
Space required for conversion:  2110397 KB
Converting file system
Conversion complete

3時間は掛かると覚悟していたのだけど、10分弱で終わってしまった。昨日の
defrag が効いたのかもしれない。操作も簡単で、こんなことならもっと早く変換
しておけば良かった。

 9/27
WWW
しばらく前から、Google リーダーに
Google リーダーの最新バージョンをご利用いただけます。
と出ていて、大きく仕様が変わったら困るので無視していたけど、勇気を出して
クリックしてみた。が、なんだか大きく変わった感じはなく。少し安心したような
がっくりきたような感じで。そう言えば今日は Google の13周年だとかなんとか。
今となってはだけど、Google の検索エンジンを使い始めたころは、携帯電話の
OS を作るなんて思いもしなかったな。

 9/28
Network
パナソニックのポケットサーバー、と書かれた記事があったので見てみた。
「持ち運べるサーバー」の便利度は?パナソニック「ポケットサーバー DY-PS10」
なんか、期待していたものとは違うな。なんか面白い使い方を考えてみたけど、
SD カードだしね。CPU と OS が気になると言えば、気になる。Linux が乗って
いたら、少し遊べそう。

 9/29
WWW
Firefox7 が出たようなので、新しくしてみた。どうやらバージョンが少し進んだ
みたいで、更新すると 7.0.1 になった。メモリの使用量がだいぶ減ったという
謳い文句だったので、タスクマネージャで見てみた。あんまり変わってないような
気もする。PDF を開いたときに固まってしまったけど、あんまり Firefox のせい
じゃない気もするし。しばらく様子見。

 9/30
WWW
昨日 Firefox を新しくしたせいで、いくつか拡張機能?プラグイン?が動かなく
なってしまった。何か簡単に動かせる方法はないかと調べてみたら、install.rdf
ファイルを書き換える方法があるみたい。
C:\Documents and Settings\Toyota\Application Data\Mozilla\Firefox\Profiles
以下のさらに下。
xxxxxxxx.default\extensions
の下にそれっぽいディレクトリと install.rdf があったので、書き換えてみた。

    <em:targetApplication>
      <Description>
        <em:id>{c08d2281-9263-127f-0eb3-92b644af51c1}</em:id>
        <em:maxVersion>6.0.*</em:maxVersion>
        <em:minVersion>5.0</em:minVersion>
      </Description>
    </em:targetApplication>

maxVersion を8ぐらいまで上げてみた。ちゃんと動くか心配だったけど、修正
した2つのものは問題なく動いた。意外と I/O はあんまり変わってないのかも
しれないね。

21st projects Tatsuyoshi Networks Prompt Works
by Tatsuyoshi since 2003