![]() |
| |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
code:Haemophilus influenzae |
ここに書かれていることは無保証です。同じことを行って問題が発生しても、龍義は責任をとりません。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Adobe Photoshop で jpeg ファイルを開いたら、「要求された操作を完了できません。不明または無効な JPEG マーカーが見つかりました。」と。 ![]() ファイルが壊れたのかなと思って、ブラウザで開いてみたら問題なく見られる。 そのままブラウザでコピーして、Photoshop でペーストしてその場を凌いだが、気になったのでファイルを見てみることに。 バイナリエディタで問題の jpeg ファイルを開いてみたら。 ![]() 思っていたよりも10倍単純な理由だった。 Photoshop は拡張子で決めつけてしまうのか。
見慣れた web ページを Microsoft Edge で見てみたら何だか違和感を感じた。 何だろうと良く見ると、画像が変な感じ。 大きい画像があって、html の img タグで width と height を小さく指定した場合、ブラウザの表示エンジンの違いが出てくるみたい。 試しに 400×300 の画像を作成して、各ブラウザで縮小表示してみることにした。 ![]()
この画像を
Chrome と Opera は全く同じ画像になったので、エンジンが同じみたい。 やっぱり Microsoft Edge だけは、ノイズっぽく縮小されている。 これはいただけないというか、見辛いな。
先月15日にマウスを Logicool の M325 に替えた。 既に2週間以上経つが、電池が切れる様子がない。 前の Buffalo BSMOW08 は、長くても2週間が限度だったのに。 BSMOW08 はたまに動作が怪しくなることがあったが、M325 はそんな様子もなく快適そのもの。 ホイールの軽さだけは、クリック感がある方が好みなので、ちょっとだけ不満。 通販で買うとこの辺りが確認できない弱さがある。 今思うと、もっと早く取り替えれば良かったと思うぐらい、前の BSMOW08 は駄目だった。 そんなに拘りはないけど、マウス選びも大事だと思ったできごと。
昨日から、いまいち調子の悪い Yahoo BB の ADSL モデムの Trio3-G plus なんだど、連日の暑さのせいかネットワークが切れる現象が多発した。 やっぱり、モデムが悪いのかな。 酷くなるようだったら、ADSL モデムの交換をお願いしてみよう。
Google がやっている blogspot というブログのサービスがある。 そこで書かれたブログを日付指定で読めないかとやってみたがうまくいかない。 どういうことかと言うと、例えば2015年3月3日に記事を4つ書いたとする。 その4つの記事だけ表示できないものかと。 月単位だと、 どうしてこうなるのかと調べてみたが、結局良くわからない。 blogspot って意外と使いづらいのかも。
アクセスログを眺めていたら、セッションは繋がっているし、特殊な解像度なので同じ人なんだろうな、というアクセスなのに、接続元 IP がコロコロ変わっているログがあった。 こんな感じ。
60.32.117.171 15分の間に、上記 IP アドレスを5回ぐらい変えながらのアクセスなので、移動しているのかと思ったが、lookup してみると、denso からのアクセスというのはわかった。
60.32.117.171 pc3.densobbline6-unet.ocn.ne.jp IP アドレスから場所を拾ってみた。
60.32.117.171 愛知県刈谷市 社内に広大なネットワークを構築して、出口がいくつかあるか、プロキシが振り分けしてたりするのか。 こういう場合、外部への接続ログは分散するので、どうやっているのかな。
先月から pre タグを使わずにこのページを書いたり、WordPress なんかで書いていると、html か css かどちらで指定するべきなのか、悩むことが何度か。 今まではあまり気にせずに html で書いていたけど、このご時世ちゃんと指定すべきなのかと思うし。 例えば、WordPress で画像を入れ込むと img タグで width="400" のような感じで自動的に入る。 デザインに近い部分なので、CSS で指定すべきなのだろうけど、html で書かれているものをわざわざ直すのも大変だし。 この辺りは各 web ページのポリシーによりになってしまうのかな。 実際の制作現場だとどうすることが多いのだろう。
3万件ぐらいのデータがある。
これを cgi か何かで取り出すというか、検索をかけようかと考えていて、どうしたものかと考えていた。 このデータはユーザから全て見えて欲しくないので、javascript とかで扱うことはない。 XML や JSON にする必要は少し薄くなってくる。 個人的に grep できると助かるので、XML は消える。 そうすると、CSV か JSON になる。 あとは、使う言語との融和性がどのぐらいあるか、ということか。 何の言語を使うかな。
昨日の続きで。 たまには普段使わない言語を使ってみようと、python を使うことにした。 まず、python は CSV ファイルを扱えるかどうか。 調べてみると、バージョン 2.3 から扱える。 手元の python のバージョンを調べてみた。 [toyota@vjun ~]$ python --version Python 2.7.5 大丈夫そう。一方の JSON は、バージョン 2.6 から扱えるので、どちらもクリアしている。 じゃ、どうしようかと考えて、ファイルサイズが小さい CSV で作ってみることにした。 余裕ができたら、CSV と XML と JSON でのファイルサイズの比較と、python での動作速度を比較したいところだな。 その前に、行の最後に ; を付けてしまう癖をなくさないと。
Movable Type なサイトにコメントを書こうとしたら、OpenID でログインしろと言われて。
じゃ、OpenID のアカウントを作成しようと、 と言っても仕方がないので、Google アカウントで OpenID にアクセスできるようにやってみる。 ![]() ここで許可するボタンを押したら30日間有効になる筈なのだけど、該当コメントをしたいページでは Google のアカウントでログインできず。 [this is just an App Engine demo] って書いてあるだけなので、テストだけのものなのかな。 もう少し調べてみると、Google+ の設定をしたらできるとか書いてあるページがあった。 Google+ なんか使わないのに機能追加するのも何か違う感じがするし、一時保留することにした。
昨日の続き。 Google のアカウントでログインできなかったので、仕方なく新たに OpenID が使えるアカウントを作ることに。 ID をまとめる目的で作られた OpenID なのに、ID をまた増やすとは皮肉なもので。 ID だけ作れる web サイトは昨日書いたようにことごとく潰れてしまったので、livedoor でアカウントを作成する。 適当にアカウントを作成し、 ![]() ここでコメントしたいブログにアクセスして、OpenID でログインするページにアクセスしたら livedoor のログインページに飛んだ。 ![]() 今回だけ許可をして進んでみたが。 ![]() [Can't call method "name" without a package or object reference] ということで。 このエラー、昨日 Google のアカウントでログインしたときも出たものと同じ。 ひょっとしたら、昨日の操作は合っていたのかもしれないな。 向こうの MT のモジュールが古いのではないかと疑い出した。 さっとあきらめる。
海外向けの Android アプリと言うか APK が欲しくて、どうしたものかと少し調べる。 apk downloader という web ページがあるようなので、そこでダウンロードしてみることに。 https://apps.evozi.com/apk-downloader/アプリの名前を入れてしばらく待つが、out of device だとかで。 ![]() どうしたものかと色々検索して眺めてみると、その国の IP アドレスから Google アカウントを作成して、 そのアカウントを使って Android 端末から Google Play でインストールできるのだとか。 気が進まないけど、やるだけやってみることに。 まず、OpenVPN を使い Windows PC をその国の IP アドレスにして、Goole アカウントの作成。 うまくいくと思ったのだけど、電話番号の認証があって、電話番号を聞かれる。 予備のメールアドレスを入れたのに、聞かれるのか。 ここで日本の電話番号入れるのも何だか違う気がするし、いったん新しいアカウント作成はあきらめる。 他に APK をダウンロードできる web ページがないか探したら、apkpure というページが見つかった。 https://apkpure.com/ここでアプリを指定したら、あっさりダウンロードできた。 さっきまでの無駄な20分を返して欲しい気分。
ちょっと出先で ASUS X101CH を使う必要があって。 無線 LAN の電波があればそれを使うのだけど、飛んでない可能性がある。 どうしたものかなと思って、手元にある PHS の WX320K が使えないかやってみる。 やってみてわかったのだけど、この X101CH は先日 Windows 10 にしてしまったので、ドライバがない。 なんとかならないかと web で検索してみると、先人がいた。 http://codhaddock.blogspot.jp/2016/05/wx320k-on-windows10.html WX320K on windows10 - コッドのメモ inf ファイルの書き換えでなんとかなるのか。 さっそくやってみたが、ia64 の記述は不要そうなので amd64 の記述だけ追記した。 再起動したら無事認識して、動作した。 それにしても、今となってはこの通信速度は耐えられないぐらい。 でも、非常用なので仕方ない。
PC は24時間付けっぱなしで、翌日すぐに作業できるようにしている。 今日の朝、起きて PC を見てみたら、Windows 10 の PC がログオン画面になっていた。 調べてみたら、どうも Windows Update が走って、再起動したみたい。 勝手に再起動させないようにするには、[スタート]→[設定]→[更新とセキュリティ]の Windows Update 項目にある詳細オプションを変更するらしい。 やってみた。 ![]() [自動]から[再起動の日時を設定できるように通知する]にすれば良い。 そんな面倒なことじゃなくて、再起動するときに「再起動しますか?」と聞いてくれるだけで良いのだけどな。 勝手に再起動されても困るので、この通知するオプションに変更はしておいた。
ブログをここ以外でも書いているのだけど、最近はスマートフォンのアクセスがかなり多い。 個人的にはよくあんな小さな画面で見る気になるなと思うし、入力もフルサイズのキーボードに比べると、遅いだろうし。 せめてタブレットぐらいで見たい。 で、アクセス数が少し伸び悩んでいる。 海外からもう少しアクセスがあると思っていたのだけど、95% ぐらい日本からのアクセスで、海外からはほとんどない。 文字が読めなくても、わかるぐらいにしているつもりなのに。 個人的には探し物をしていて、ロシア語のページがあったら躊躇なく見るが、世の中そうじゃない。 自分に当てはめて考えすぎているので、頭を切り替えないと駄目だな。 お出かけするので、明日から4日ほど更新はありません。
更新はないと書いたが、出先で車のエンジンがかからなくなった。せっかくなので、その話を。 車の鍵を開けてキーを捻ると、一瞬ギアランプなどは付いたが、その後無反応になってしまう。 ヒューズが切れたかとチェックしてみたけど、問題なさそうだし。 何度かキーを捻ると、たまにギアランプが点く。 イグニッションの接触不良かなと、キーをガチャガチャやってみるが、良くなる感じはない。 ふと、バッテリーはどうなっているかと見てみることにした。 予想は当たって、バッテリーのターミナルが緩んでいた。 何故ターミナルが緩んだのかと言うと、バッテリーを固定している金具が緩んだためみたい。 だいぶ悪路を走ったために、振動で緩んだのかな。 手持ちの工具でバッテリーをしっかり固定して、ターミナルも固定し、無事にエンジンがかかるようになった。 何とか動いて助かった。
家に帰って、ネットワークに接続すると何だか速度がえらい遅い。 BNR で速度を測ってみた。 ------ BNRスピードテスト (ダウンロード速度) ------ 測定サイト: http://www.musen-lan.com/speed/ Ver5.6001 測定日時: 2016/07/19 22:56:59 回線/ISP/地域: -------------------------------------------------- 1.NTTPC(WebARENA)1: 134.56Kbps (16.76KB/sec) 2.NTTPC(WebARENA)2: 169.94Kbps (21.07KB/sec) 推定転送速度: 169.94Kbps (21.07KB/sec) 駄目だ、使い物にならない速度。 Yahoo BB に電話して、また回線調整をしてもらうか。 何で嫌がらせのように定期的に速度が下がるんだろう。
昨日の続き。 Yahoo BB に電話して ADSL の回線調整をしてもらった。 お願いしてから2時間後に、速度を測ってみた。 ------ BNRスピードテスト (ダウンロード速度) ------ 測定サイト: http://www.musen-lan.com/speed/ Ver5.6001 測定日時: 2016/07/20 17:51:53 回線/ISP/地域: -------------------------------------------------- 1.NTTPC(WebARENA)1: 3.60Mbps (449KB/sec) 2.NTTPC(WebARENA)2: 3.50Mbps (437.43KB/sec) 推定転送速度: 3.60Mbps (449KB/sec) だいぶまともになった。 世の中的には遅い速度なんだろうけど、私にとってはこのぐらいで充分かな。
自動二輪車について web で調べていたら、ヤマハ発動機の海外モデルを輸入するプレストコーポレーションの XVS125 Dragstar のカタログを見つけた。 それは良いのだけど。 ![]() 何で fukuoka.jp という県のドメイン配下に置いてあるのか疑問になる。 koga.fukuoka.jp なので、福岡県古賀市が管理しているのだろうけど、市町村のサーバに一企業の商品のカタログが置いてある理由が理解できない。 ということで、古賀市に web から問い合わせしてみた。 ![]()
住所を「全角」とか指定するページは作ったエンジニアが で、質問の内容はこんな感じ。 古賀市のページにプレストコーポレーションが販売していた自動二輪車のカタログがあります。 http://www.city.koga.fukuoka.jp/phpdata/urgent/14511cc0a762d5230a75b73f4d3ca8a7.pdf 質問なのですが、 1、一般企業のカタログが置いてある理由を教えてください 2、そのようになった経緯を教えてください よろしくお願いします。 この問い合わせをするのに、年齢とか性別とか住所を入れないといけない理由が良くわからない。 ![]() 彼らは個人情報を集めているけど、それは漏れたら謝罪しないといけない負の資産でしかない。 それを理解していないのでしょう。 ついでに、聞くだけ聞いてみた。 先ほどwebページについて、古賀市のwebページの問い合わせから質問をしました。 https://www.city.koga.fukuoka.jp/question/ そこで疑問があります。 1、webページについての問い合わせに、年齢や職業を入れなければならない理由を教えてください 2、住所や名前などが[全角]の指定ですが、古賀市は海外から問い合わせがない前提としているのでしょうか 3、年齢については[半角英数にて]とあり、半角英字を入力するとエラーが出ますが、何故なのでしょうか 4、質問2と3について古賀市の言うところの「アクセシビリティ」に反しているとは思いますが、市としてはどう考えているのでしょうか よろしくお願いします。 ここで書いた「アクセシビリティ」とは、古賀市がご丁寧に web に書いているもの。 役所なので、返事は1週間はかかるだろうな。
Wireshark をつかって http を追っていたのだけど、ふと見慣れない Accept-Encoding が目についた。 Accept-Encoding: gzip, deflate, lzma, sdch sdch って何だ?と思って調べてみたら、Shared Dictionary Compression for HTTP の略みたい。 Google が作ったもののようで、chrome に実装されているとのこと。 上記の HTTP ヘッダは Opera が出してたので、chrome 以外でも採用されているということになる。 ブラウザが対応しているけど、サーバは対応しているのか Apache httpd 2.4.23 のソースを眺めてみたけど、まだ対応してないみたい。 世の中で使われるのはまだ先かな。
WordPress で画像をアップロードしたら、「アップロード中にエラーが発生しました。後ほど再度お試しください。」とエラーが出た。 ![]() 後ほど試せと言われるので、3分後にやっても現象変わらず。 気になったので、サーバの空き容量とか i ノードの空きとかを確認したけど、問題ない。 仕方なく web で検索してみると、そこそこ起きる問題のようで何件か見かける。 昨日までは問題なかったので設定の問題じゃないし、php が問題を起こしてるのでもなさそう。 「メディア」のメニューからもアップロードできるようなので、そこからやってみたら問題なくアップロードされた。 別な記事を作成して、画像をアップロードしてみたら、今度はエラーが出ない。 単純に考えると WordPress の不具合のような感じがするけど、解決策がない訳じゃないので、このまま使うことに。
ストロボ、別な言葉で言うとフラッシュライトのことだけど、電気用語だとストローブになる。 和英辞典で strobe を調べてみると、上記2つの意味以外に載っていない。 どちらもここ100年とかの言葉なので、それ以外の意味があると思っていたので少し驚いた。 という疑問が今日の始まり。 じゃ、この語源は何だろうと英語辞典をひいたけど良くわからない。 困ったときの wikipedia で、色々と日本語で探してみると、ストロボスコープのページがあり、 一般の写真撮影用としてカメラに内蔵されていたり、外部に接続するフラッシュをストロボと呼ぶことが一般的になっているが、当初、これはストロボスコープを指していた。 と書かれている。
21日に古賀市へ問い合わせした回答が返ってきた。 こんな内容。 古賀市への貴重なご意見ありがとうございます。 ご指摘の件につきまして、以下の通り回答いたします。 > 1、一般企業のカタログが置いてある理由を教えてください このPDFデータは、古賀市ホームページ制作業者がテストで投稿したデータが削除されないまま、残されていたため、発生しておりました。 ご指摘まことにありがとうございました。 早速、削除を実施し、その他のデータチェックも行い、今後同様の問題が発生しないよう、周知を行いますので、ご了承くださいますようよろしくお願いいたします。 > 2、そのようになった経緯を教えてください 上記の通り、制作業者がホームページ管理システムのテストを行った際にアップロードされたデータが削除されないまま、残されておりました。 今回のようなことがないよう、制作業者に指導徹底してまいります。 ご指摘ありがとうございました。 古賀市役所経営企画課広報秘書係 制作業者のせいにしている。 これは苦しい言い訳のように聞こえる。 何故かというと、テストデータがアップロードされるまでは良いのだけど、そのアドレスが漏れることはないので。 pdf のファイル名は 14511cc0a762d5230a75b73f4d3ca8a7.pdf となっていて、古賀市の web ページからそのアドレスへのリンクがある、 もしくはそのアドレスを知っている人がどこかに書き込むことで、検索エンジンがやってくる。 ただアップロードしただけなら、検索エンジンが見つけることはない。 担当者が知ってて隠したのか、この広報秘書係の人も知ってて隠したのか、どちらにしてもお茶を濁された感じ。 と書いていたら、2つ目の問い合わせの返信もやってきた。 古賀市ホームページへの貴重なご指摘ありがとうございます。 ご指摘の件につきまして、以下の通り回答いたします。 > 1、webページについての問い合わせに、年齢や職業を入れなければならない理由を教えてください →お問合せいただく方の属性を踏まえ、より適確な回答を実施するために取得しております。 > 2、住所や名前などが[全角]の指定ですが、古賀市は海外から問い合わせがない前提としているのでしょうか →問い合わせフォームは古賀市民からの問い合わせを前提として作成しておりました。ご意見にありますとおり海外から問い合わせしたいという可能性もあることから、今後対応について研究してまいります。 > 3、年齢については[半角英数にて]とあり、半角英字を入力するとエラーが出ますが、何故なのでしょうか →こちらは、半角数字と記載すべきところの記載間違いでした。早速問い合わせフォームも修正済みですので、ご連絡いたします。 > 4、質問2と3について古賀市の言うところの「アクセシビリティ」に反しているとは思いますが、市としてはどう考えているのでしょうか よろしくお願いします。 →ご指摘を踏まえ、「古賀市オフィシャルホームページ・作成ガイドライン」に記載されております「さまざまな人」や「さざざまな環境」で利用されることを念頭としたホームページの改善・運用に努めて参ります。 このたびはご指摘ありがとうございました。以上よろしくお願いいたします。 それでは失礼いたいします。 役所の対応だな。「お問合せいただく方の属性」って何だよって。 「研究してまいります」とか書かれても、市民で実験しているの?と思ってしまうし。 そもそも、年齢200歳でも、郵便番号 000-0000 でも、住所が日本だけでも(私はそう入力した)、ちゃんと返信できているならば、それは不要な情報ってこと。 逆に考えると、広報秘書係からの上記返信は「適確な返信」でないと自分で言っているのに気が付かないのかな。 と書こうかとも考えたけど、またお茶を濁される気がしたのでやめといた。
某所にて、ネットワークにつながっている EPSON LP-S2200 のプリンターを使おうと。 EPSON のページからドライバーをダウンロードしてきて、IP アドレス一覧ファイルがあったのでその IP アドレスを確認。 特に問題なくプリンターの追加は行えたが、印刷できない。 LP-S2200 ってネットワークの口がない筈なので、どうやっているのかプリンタ裏を確認してみると、WS-NU62P11 と書かれた怪しげなプリントサーバの機械が付いていた。 調べてみると、web ページを見つける。 特別な設定はいらない雰囲気もあるけど、LP-S2200 の設定を確認してみた。 ![]() 気になることが一つ。 プロトコルが Raw になっていること。 それ自体は問題ないけど、さっきの web ページには、怪しいプリントサーバの説明として [Networking USB LPR Print Server] と書いてある。 Raw じゃ駄目かもしれないと思い、LPR にしてみるのは良いが、キュー名を入れないといけない。 何を入れれば良いのか調べてもよくわからなかったので、よく使われてそうな lp を入れてみると駄目。 lp1 を入れてみたら通った。 試しに印刷してみると、問題なく印刷できて無事解決。 ここまでは問題解決で、ここからは好奇心。 この製品の OS が気になったので、nmap で確認してみた。 [root@naboo]# nmap -O 10.2.0.1 Starting Nmap 5.51 ( http://nmap.org ) at 2016-07-26 22:51 JST Nmap scan report for 10.2.0.1 Host is up (0.00027s latency). Not shown: 998 filtered ports PORT STATE SERVICE 80/tcp open http 515/tcp open printer MAC Address: 80:3F:5D:xx:xx:xx (Unknown) Warning: OSScan results may be unreliable because we could not find at least 1 open and 1 closed port Device type: general purpose|media device|VoIP phone Running (JUST GUESSING): Minix 3.X (87%), Silicondust embedded (87%), Palmmicro embedded (85%) Aggressive OS guesses: Minix 3.1.2a (87%), Silicondust HDHomeRun set top box (87%), Palmmicro AR1688 VoIP module (85%) No exact OS matches for host (test conditions non-ideal). Network Distance: 1 hop OS detection performed. Please report any incorrect results at http://nmap.org/submit/ . Nmap done: 1 IP address (1 host up) scanned in 9.90 seconds Minix なんて出てるが、不明みたい。 で、問題発生。 nmap したら印刷できなくなった。 この WS-NU62P11 の電源を入れなおしたら動き出したけど。 なんだかね。
こんな感じで table タグの td 中に高さの違う画像が2つある。
無指定だと下に寄せて画像が表示される。上に合わせたいので td タグに valign="top" を追加してみたが。
結果は変わらず。td タグに CSS の vertical-align:top を使ってみたが。
やっぱりかわらず。 どうすれば良いのだろうと少し行き詰ってしまった。 問題は img タグに問題があるのではと思い、img タグの両方に valign="top" を指定してみた。
やっぱり変わらず。 ブラウザによっては、上に行くことがあるみたいだけど。 同様に img タグの両方に CSS の vertical-align:top を指定する。
おっ、上寄せになった。 valign が駄目で vertical-align が動作する理由がピンと来ないな。 ちゃんと上寄せにできることがわかったので、良しとする。
html を書いていて Mac の Safari だとどう見えるのか気になることがあった。 Windows 向けの Safari があった気がしたので、ダウンロードしようと Apple のページに行くが見つからない。 調べてみたら4年前にはダウンロードの終了をしているらしい。 Safari が駄目なので IOS のエミュレータみたいなものを Apple は用意しているのか検索しても見つからず。 Safari 向けの開発は Mac を買えということなんだろうかね。 どうしたものか。
そう言えば、Windows 10 への無償アップデートって今日までだっけ、ということで Windows 8.1 の Liva を起動した。 ![]() 残り5時間を切っている。 というか、この状態で Windows 10 へアップデートして間に合うのか。 やるだけやってみた。 ![]() しばらく放置していたら、Windows Update の画面になっていた。 ![]() このペースじゃ、今日中に終わる感じがしないけど、大丈夫なのかな。 一番怖いのが、中途半端な状態になってしまうことなんだけど。 明日の朝まで放置するだけしてみる。
昨日の続き。 果たして Windows 10 にアップデートできるのかどうか。 朝、Liva を見てみたら、朝方インストールに失敗している様子。 ![]() 再実行しているので、しばらく待って見ると、ダウンロードしている。 ![]() 夕方に再度確認をしてみた。 ![]() Windows 10 のインストールをしている。 昨日までの期限だけど、大丈夫そうな感じがしてきた。 夜になってもインストール中なので、続きは明日。
3日目に突入した Windows 10 へのアップデート。 結論から言うと、失敗していた。 慌てていて、画面のキャプチャを忘れたが、失敗したとかなんとかで。 再実行してみたら、Windows 8.1 でのアップデートになった。 ![]() やっぱり遅い PC と遅いネットワーク回線だと、前日にはアップデートしておかないと駄目だったみたい。 特に Windows 10 じゃなきゃ駄目という PC でもないので、このまま Windows 8.1 を使うことにした。 |
![]() ![]() ![]() |
by Tatsuyoshi since 2003 |