| |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
code:Haemophilus influenzae |
ここに書かれていることは無保証です。同じことを行って問題が発生しても、龍義は責任をとりません。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
某所でデータを登録するプログラムがあって。 プログラムを使う人達が色々いて、入力が半角カナだったり、全角英数字だったり統一されていな部分がある。 どうも気持ち悪いので、ざっくりと直すことにした。 「半角カナで入力しないでください」とか出すのは、エンジニア的に負けなので、入力があったらさっと内部で変換してしまう。 しかし、C# で変換するのがちょっと大変。 どうしたものかと少し調べて、こんな感じになった。 Regex regexNarrow = new Regex(@"[\uFF66-\uFF9F]"); textString = regexNarrow.Replace(textString, delegate (Match match) { return Microsoft.VisualBasic.Strings.StrConv(match.Value, Microsoft.VisualBasic.VbStrConv.Wide, 0x411); }); Regex regexWide = new Regex("[0-9A-Za-z-+%/=¥]+"); textString = regexWide.Replace(textString, delegate (Match match) { return Microsoft.VisualBasic.Strings.StrConv(match.Value, Microsoft.VisualBasic.VbStrConv.Narrow, 0); }); コードを短くするために、VB の StrConv を使ったけど、あまり美しくない感じ。 変換するのは1回だけなので関数化しなかったけど、後々のことを考えて関数化しておこうかな。
昨日の続き。 昨日の方法だと、1文字ずつの判定になるためか、濁点がうまく扱えない。 具体的には、「カギ」→「カキ゛」になるので、1文字での濁点になる。 これが、Replace を入れない単純な StrConv だとちゃんと「カギ」にしてくれるので、困ったもの。 一度、最初の Replace を外して StrConv で全て全角にした後に、英数字などを戻してみたら、@#$などの文字が全角に変換されて残ってしまったし。 何かうまくする方法はないものかなと、20分ぐらい考えていた。 良い考えが浮かばなかったので、仕方なくすべて全角にしてから、英数字と@#$などの記号を含めた文字は半角にし直す、ということで暫定対処とした。 他に何か効率の良い方法はないものかな。
来週、自動二輪車でお出かけをする。
なので、地図代わりのスマートフォンを充電するため、自動二輪車のハンドルに電源の設置をしたい。
ちょっと前に、USB の口があって 12V 入力の製品を買った。
しかし、その製品のケーブルが異様に長い。
短く切りすぎると、他の自動二輪車に取り付けようとしたときに使えなかったりするし、そもそもヒューズがあるので切ってしまうとヒューズが切り離されてしまう。
ヘッドライト辺りから電源を取れば配線も短くなると思っていたのに、ケーブルが長いという理由だけでバッテリーから取ることにした。
Windows でリモートアシスタンスをする必要があって。 昔ちょっと使ったことがあったけど、どんな操作だったかテストしようかと。 しかし、半径10m以内には Windows の PC が1台しかないので、テストできない。 どうしたものかと考えて、リモートデスクトップで離れた PC に接続して、さらにその PC に対してリモートアシスタンスをすれば、できそうな気がしてやってみた。 結果は問題なくできたけど、手元に同じ画面が2つあって同じように動いているので、変な感じ。
C# でフォームアプリケーションを書いていたのだけど、あるタイミングでフォームのデザインを行うビューデザイナーが表示されなくなった。 試しに別のフォームを作成してみたら、こちらはビューデザイナーが表示されるし、編集もできる。 これは何か変な設定をしたのかと、Form1.Designer.cs などを動いているものと比べてみたけど、特に問題ない。
それに実行も問題なくできる。
原因がわからず、Form1.Designer.cs を手書きでゴリゴリやってしまおうかと考えたが、それも時間がかかりそうだし。
いつものように web で調べてみた。
7月10日の続き。 Vivaldi でもダウンロード途中でレジュームができるようで、ダウンロードのパネルではなく vivaldi:downloads を開いた画面から操作可能らしく。 さっそくやってみると、一時停止もできるし、再開もできた。 ダウンロードのパネルからできれば便利なのだけど、できないことはないので、今度から使ってみることにする。 これで、時々切れるインターネット回線でも Vivaldi からダウンロードできそう。
しばらく前から Firefox の Distill Web Monitor が反応していない。 どうも、うまく動作しない様子なので、拡張機能を開いてみた。 旧式なんですと。 そう言えば、拡張機能の制限が増えて、古いのが動かなくなるとかそんな話を耳にしたことはあったが、これのことか。 ブラウザは複数使っているけど、最近はだいぶ Firefox の起動が少なくなってきている。 そろそろ潮時なのかもしれない。
仕事先のある部署では、データをチェックするのに紙に印刷してチェックしている。 モニタ画面だと駄目なんだと。 紙とかトナーがもったいないなとは思っていたが、仕方ない部分なのかもと思っていた。 先日、SONY から DPT-RP1 が発売されたらしく。 サイズも重さも良い感じ。 これならと思ったのだけど、やっぱり値段が。 10万円近くするのは、ちょっと手が出ない。 これの読み込み専用のものとかで良いので、3万円ぐらいでだして欲しいところ。 もっと安くて1万円だったら、壁にある予定表とか置き換えたりできるので、5台ぐらい買うかもしれないし。 明日から10日ほど更新はありません。
明日旅行から帰ってくる予定だったのだけど、台風の影響でフェリーが欠航になったので、今日帰ってくることになった。 結局、乗ったフェリーは予定より2時間以上早く到着して。
やればできるのに、と思ったけど燃費が悪くなるのでいつもそんなスピードで航行しないのでしょう。 「へすていあ」時代から乗ったことのある先代の「さんふらわあふらの」は確かにボロくなっていたけど、何度も乗っているので愛着があった。 今回乗ったのは新しく2代目になった船で、これから何度乗ることになるのだろうか、と思いながら。
朝起きたら PC の電源が落ちている。 壊れたのかと一瞬思ったのだけど、モニタの電源も入らないので、電気が来ていないことに気が付く。 まさかと思って冷蔵庫を開けると、やっぱり明かりがつかない。 昨夜の台風のせいで停電しているらしい。 停電なんて、4~5年に1回ぐらいだと思っていたのに、今年2回目。 ここ何年かは、毎年のように停電している気がする。 自然災害なので仕方ないのもあるのだろうけど、設備にも問題があるから停電が起きるわけで、なんとかして欲しいものである。
某所の 2F にプリンターを設置して欲しいと。 1F に PC があったりするのだけど、2F には PC はないし、ネットワークの線も来ていない。 幸いなことに、プリンターはネットワークの口があるので、無線 LAN で 2F に飛ばしてしまおうかと。 実験のため、家にあった Logitec LAN-W300N/RSB と、PCI の MZK-MF300N でやってみることに。
MZK-MF300N には「コンバータ」モードがあるので、無線 LAN がない機器を無線 LAN に接続することができる。
MZK-MF300N の裏のスイッチを「Converter」に変更して、問題なく設定ができた。
電源を入れていた LAN-W300N/RSB の電波も拾って通信もできた。 どうしたものかと、web で説明書を探して、読んでみる。 「AP モード」で検索して、衝撃な文を見つけた。 本製品はAPモード、ポート転送、DMZ、DDNSの機能は搭載しておりません。なんだって。 機能的にはルータモードの方が複雑なことをしてそうだし、そもそもインターネット接続ウィザードで出てきた文はなんだったのかと。 ま、無線 LAN 機器でやらかしてる Logitec だし、そもそも Elecom の傘下なんで、そんな表示なんでしょう。 LAN-W300N/RSB はゴミ箱に捨てて、別な機械を用意することに。
昨日の続き。 別な機械を忘れてきてしまって、プリンターのテストをやめようと思ったが、手元に Windows10 の COVIA BREEZ Book W11 があるので、これをアクセスポイントにしてしまおうと。 Windows 10 だと、モバイルホットスポットの設定を「オン」にするだけで、アクセスポイントになった。 これは便利。 さっそく繋げてみたが、ルーターモードになっている。 それに IP アドレスが 192.168.137.0/24 が振られるようで、これだと双方向通信ができない。 色々見てみたが、ブリッジの動作にできないようなのであきらめることに。
先週暫く家にいなかった影響もあって、今頃になってヤマハが RTX830 を発売すると聞いて。
20日の続き。 安くて良いのでブリッジモードにできる無線 LAN の機械はないものかと探したら、BUFFALO の WMR-433W ができそう。 値段も2000円しないので、購入することになった。 もちろん、私が買ったわけではない。 その WMR-433W が届いた。 本体以外に説明書などと、長さ 250mm の USB ケーブルが付いてくる。 短くて良いので、LAN ケーブルも付けてくれると、ありがたかったのだけど。 本体は想像以上に小さくて、幅は LAN のコネクタの3つ分ぐらいしかない。 これなら設置場所に困ることはない。 まず、ブリッジモードに変更したいので、LAN ケーブルを接続して手元のネットワーク配下に置いた。 ルータのログから DHCP で IP アドレスをいくつに振ったか確認して、その IP アドレスにブラウザからアクセスしてみる。 しかし、繋がらない。 初期設定はルータモードになっていて、LAN ケーブル側は外の世界の扱いとなっているからのようである。 かと言って、手元には無線 LAN の PC がない。 仕方なくスマートフォンからアクセスして、ブリッジモードの設定に変更。 MZK-MF300N と接続したようなので、LAN ケーブルはプリンターに繋いでしばらく様子を見る。 プリンターも IP アドレスが取得できたようなので、PC にプリンタードライバーを入れて、印刷できるようになった。 なんだか、プリンターごときでえらい時間を使ってしまったな。
某所で Windows Server 2012 を設定する必要があって。 ファイルサーバとして使っていて、配下の PC は20台ぐらい。 他にサーバはないので、Active Directory でドメインを作るべきか、ワークグループで充分なのか悩んでいる。 Active Directory だと後々楽になるかもしれないけど、逆に色々な設定が無駄なものになるかもしれないし。 他にメリットデメリットを考えたり、調べてみたりしたけど、決め手がない。 無難にワークグループにしておこうかな。
航空券と宿の予約サイトをいくつか検索していて思ったのだけど、比較サイトのようなところが増えたせいで、煽り方が酷いと感じてしまう。
昨日、航空券を検索したため、それ以降 web で出てくる広告がそれ一色になってしまった。 もう笑ってしまうぐらいに。 買おうかどうか悩んでいる人に向けてならまだしも、もう購入してしまった人に出すのは意味がないと思うのだけど。 客が既に購入したかどうかの判断ができると、それに続く広告が出せて良いのだろうけど、そこまで時代は進んでないか。
某所にある Windows Server 2012 の共有フォルダが酷い状況なので、共有フォルダ直下はファイルとフォルダを作成不能にして、綺麗にすることに。 今日の作業でフォルダ以下のフォルダ名をスッキリさせたのは良いけど、EXCEL がファイルを見つけられないとか、EXCEL マクロが動かないとかなんとか、そんな苦情が。 自分で直してくれと喉元まで出かかったが、仕方なくハードリンクを作ろうと。 しかし。 D:\share>mkdir test D:\share>mklink /D /H link test アクセスが拒否されました。 何故か作成できない。 fsutil でやっても同じ。 シンボリックリンクはできるかやってみた。 D:\share>mklink /D link test link <<===>> test のシンボリック リンクが作成されました できたのは良いけど、他の PC から共有フォルダにあるシンボリックファイルをクリックすると。 と出てきて、動かない。 これは、シンボリックリンクの動作を制限する設定があるらしく。 fsutil で確認してみた。 D:\share>fsutil behavior query symlinkevaluation ローカルからローカルへのシンボリック リンクは有効です。 ローカルからリモートへのシンボリック リンクは有効です。 リモートからローカルへのシンボリック リンクは無効です。 リモートからリモートへのシンボリック リンクは無効です。 この設定を変えると、共有フォルダにあるシンボリックリンクを辿ってくれるようで。 そんなことを調べていて気が付いた。 そう言えば、ディレクトリに対してはハードリンクできないのだった。 なので、Windows 的に言うと、ジャンクションを作らないといけないのか。 D:\share>mklink /D /J link test link <<===>> test のジャンクションが作成されました これで解決、かな。 心配なので、少しテストしてみてから、実運用に。
昨日の続き。
ジャンクションを作ってテストしたけど、大丈夫そうなので実運用することに。
1つ質問がきて、これはショートカットなのか?と。
ジャンクションを表示した際に、ショートカットと同じようにアイコンの左下に矢印が出るので、ショートカットと思っている人がいるみたい。
仕事場の机の端に置いている COVIA BREEZ Book W11 なのだけど、動作がおかしい。 急に再起動してしまったり、無線 LAN のアクセスポイントを見失ってしまったり。 キーボードとの接触かなと思ってしっかり差し込んでみたけど、現象変わらず。 コンセントの電圧を測ってみたけど問題ないし、ちょっと困った状況。 右側のシフトキーと、上記の問題が無ければ、非常に快適な PC なんだけど。 どんなときに再起動されるのか、しばらく様子をみて調査することに。
先日、Amazon マーケットプレイスで買い物をした。 ところが、商品がないらしく、以下のメールがやってきた。 ご注文商品ですが メーカー欠品、完売となり、 各問屋にも在庫はありませんでした。 せっかくのご注文ですが申し訳ありません。 キャンセルでよろしいでしょうか? お手数おかけしますが 注文履歴よりキャンセルできますので ご連絡よろしくお願いします。 まず、在庫がないのに Amazon のマーケットプレイスで売るなよ、という感じで。 それは仕方ないにしても、こちらからキャンセルさせる意図が良くわからない。 販売側からすれば良いのに、なぜ注文者がキャンセルしないといけないのか。 販売側からキャンセルすると、悪い評価でも付けられるのだろうか。 折しも Amazon のキャンセル詐欺が流行っているので、しばらく無視してみることにする。
手元の HDD が残り寂しくなってきたので、新しく HDD を買おうかと値段を調べてみる。 Seagate の BarraCuda 4TB が Amazon で1万円を切っていて、ぐっと惹かれる。 しかし、Amazon のレビューを見ると惨憺たるもので、少し考えてしまった。 これまであまり外れのハードディスクに当たったことがないので、余計に心配で。 WD にしようかどうしたものか、少し考えることにする。 |
by Tatsuyoshi since 2003 |