logo
 2003年   2004年   2005年   2006年   2007年   2008年   2009年   2010年   2011年   2012年   2013年   2014年   2015年   2016年   2017年 
 9月 
 10月 
 11月 
 12月 
 1月 7月 
 2月 8月 
 3月 9月 
 4月 10月 
 5月 11月 
 6月 12月 
 1月 7月 
 2月 8月 
 3月 9月 
 4月 10月 
 5月 11月 
 6月 12月 
 1月 7月 
 2月 8月 
 3月 9月 
 4月 10月 
 5月 11月 
 6月 12月 
 1月 7月 
 2月 8月 
 3月 9月 
 4月 10月 
 5月 11月 
 6月 12月 
 1月 7月 
 2月 8月 
 3月 9月 
 4月 10月 
 5月 11月 
 6月 12月 
 1月 7月 
 2月 8月 
 3月 9月 
 4月 10月 
 5月 11月 
 6月 12月 
 1月 7月 
 2月 8月 
 3月 9月 
 4月 10月 
 5月 11月 
 6月 12月 
 1月 7月 
 2月 8月 
 3月 9月 
 4月 10月 
 5月 11月 
 6月 12月 
 1月 7月 
 2月 8月 
 3月 9月 
 4月 10月 
 5月 11月 
 6月 12月 
 1月 7月 
 2月 8月 
 3月 9月 
 4月 10月 
 5月 11月 
 6月 12月 
 1月 7月 
 2月 8月 
 3月 9月 
 4月 10月 
 5月 11月 
 6月 12月 
 1月 7月 
 2月 8月 
 3月 9月 
 4月 10月 
 5月 11月 
 6月 12月 
 1月 7月 
 2月 8月 
 3月 9月 
 4月 10月 
 5月 11月 
 6月 12月 
 1月 7月 
 2月 8月 
 3月 9月 
 4月 10月 
 5月
 6月
アイコンの説明
code:Haemophilus influenzae
ここに書かれていることは無保証です。同じことを行って問題が発生しても、龍義は責任をとりません。

■ 11月1日Windows

普段、キーボードは HHK Lite2 を使っている。 その HHK Lite2 がおかしな動作をしていて。 色々キーを押して試してみると、Ctrl キーが押され続けているような現象だった。 USB コネクタを抜いて刺し直しても直らず。 仕方なく、PC の再起動をしてみることに。 uptime を確認すると、10月4日以来の再起動のようである。 そして、再起動したらキーボードは何事もなく動くようになった。 どうやら HHK Lite2 の問題じゃなく、Windows の問題だったようである。

■ 11月2日Other

未だに何を買おうか悩んでいる車のオーディオ。 Amazon なんかで海外向けと思われるものが安く売っていて、買おうか悩んでしまうところもあるのだけど、問題が1つあって。 それは、FM ラジオの周波数で、海外向けだと周波数の下限が 87.5MHz ぐらいのことが多く、普段聞いている FM 横浜をはじめ、ほとんどの FM 放送局を聞くことができない。 聞けるとしたら AM のサイマル放送ぐらいなので、意味がないというか。 Android のスマートフォンで、FM ラジオが聞ける機種があるけど、機種によっては engineer mode で日本向け周波数に切り替えられる場合があるけど、車のオーディオだとそんなことできなさそうだし。 買うとしても、スペックをしっかり確認する必要がありそう。

■ 11月3日Other

富士通が PC 事業をレノボに売却するとかで。 PC 事業は日立が撤退、三菱も撤退。 携帯電話も同じ感じで、PC もスマートフォンも両方販売しているのはソニーだけになった感じかな。 富士通の PC と言って思い出すのは FM TOWNS とか FM-7 とか。 そんな時代の PC なら特徴があったのだけど、最近の PC は良くも悪くも、どこの PC を買ったところで代わり映えしないというか、あえてメーカーを選ぶ必要もないと言うか。 そう言う意味ではソニーとアップルは別な感じで、あえて選ぶ感じはあるけど。 やっぱり、売り続けるのは、そこなのだろうか。 なんだか悲しい現実なのだけど、家電屋が手を出した末路とも言えなくもない。

■ 11月4日WWW

Javascript を書いていて。 小数点2桁で揃えたいので、toFixed を使って揃えようと思ったが。 数字が入っている文字列を直接 value.toFixed(2) としたら、 オブジェクトは 'toFixed' プロパティまたはメソッドをサポートしていません。 と出てしまった。 調べると、一度数値にしないといけないようで。 なんだか、Javascript は勝手にやってくれるイメージでいたので、何が原因か最初はわからなかった。
Microsoft のページを参考に。
var num = new Number(target.value);
にしてから、
num.toFixed(2);
として動いたけど、長いので。
Number(target.value).toFixed(2);
にした。

■ 11月5日WWW

PHP で sort をして表示をしていたが、想定通りに綺麗に並んでくれない。 原因は漢字の sort をしていることにあるのだけど。 試しにこんな感じでやってみる。

$names = array('佐藤', '鈴木', '高橋', '田中', '伊藤', '渡辺', '山本', '中村', '小林', '加藤', '吉田', '山田', '佐々木', '山口', '松本', '井上', '木村', '林', '斎藤', '清水'); sort($names); print_r($names);

結果はこうなる。

Array ( [0] => 中村 [1] => 井上 [2] => 伊藤 [3] => 佐々木 [4] => 佐藤 [5] => 加藤 [6] => 吉田 [7] => 小林 [8] => 山口 [9] => 山本 [10] => 山田 [11] => 斎藤 [12] => 木村 [13] => 松本 [14] => 林 [15] => 清水 [16] => 渡辺 [17] => 田中 [18] => 鈴木 [19] => 高橋 )

これじゃ、納得してもらえないので何とかしたい。 PHP に intl モジュールなんかを入れればできそうだけど、もっとお手軽にできないかと。 ふと、UTF-8 で扱っているからこうなってしまうのではないかと思って、EUC や Shift-JIS のコード表を眺めてみたら、常用漢字はなんとかなりそうな雰囲気。 変換してから sort して、元に戻してみることに。

$names = array('佐藤', '鈴木', '高橋', '田中', '伊藤', '渡辺', '山本', '中村', '小林', '加藤', '吉田', '山田', '佐々木', '山口', '松本', '井上', '木村', '林', '斎藤', '清水'); foreach ($names as &$value) { $value = mb_convert_encoding($value, "EUCJP", "UTF-8"); } unset($value); sort($names); foreach ($names as &$value) { $value = mb_convert_encoding($value, "UTF-8", "EUCJP"); } unset($value); print_r($names);>

このときの結果は。

Array ( [0] => 伊藤 [1] => 井上 [2] => 加藤 [3] => 吉田 [4] => 高橋 [5] => 佐々木 [6] => 佐藤 [7] => 斎藤 [8] => 山口 [9] => 山田 [10] => 山本 [11] => 小林 [12] => 松本 [13] => 清水 [14] => 中村 [15] => 田中 [16] => 渡辺 [17] => 木村 [18] => 林 [19] => 鈴木 )

これでなんとか納得してもらえるかも。 常用漢字外が出たら、後ろにまわされてしまうけど。 そもそも読みがないので、仕方ないとあきらめてもらうことに。

■ 11月6日Windows

EXCEL を使っていて、隣のシートから値が取ってこれない、という話があって。 見てみると、間違ってはなさそうなんだけど、#VALUE! になってしまっている。 色々いじってわかったことは、シート名にスペースが入っていて、それを消すとうまく値を取ってこれるようになった。 スペースを削除して対処したけど、なんだかすっきりしないと言うか。 別な解決法もあるかもしれないけど。

■ 11月7日Windows

個人的には使っていないが、仕事先に Windows 7 の PC があるので、サポートが切れるのはいつになるのか調べてみた。 2020年の1月14日なんですと。 結構先みたいで、一安心。 それは置いて、2016年1月の発表では、Intel 第6世代 Core プロセッサを搭載している場合は2017年7月17日としていて。 さらに2016年3月の発表で、2018年7月17日になって、最終的には2016年8月の発表で2020年の1月14日となる。 混乱するので、最初からそう発表して欲しいものだけど。 しばらくは安心していられそう。

■ 11月8日OtherLinux

SQL を考えていて。 だいぶ簡略化しているけど、消費税の table があった。

testdb=# SELECT start_date, rate FROM vat_rate; start_date | rate ------------+------ 1989-01-01 | 3 1997-04-01 | 5 2014-01-01 | 8 (3 行)

それに商品と値段の table がある。

testdb=# SELECT date, name, price FROM bought_state; date | name | price ------------+-----------+------- 2013-10-01 | fish | 298 2013-10-03 | tomato | 150 2015-03-13 | chocolate | 200 (3 行)

このとき、SELECT で以下の結果を出したい。 rate は目的ではなくて、確認のためなので最終的には出さなくてもよいのだけど。

date | name | price | rate | total ------------+-----------+-------+------+------- 2013-10-01 | fish | 298 | 5 | 312 2013-10-03 | tomato | 150 | 5 | 157 2015-03-13 | chocolate | 200 | 8 | 216

問題は該当税率の開始日をどうやって指定するのか。 2013年10月1日の消費税をまず取り出してみる。 日付を数字だと考えて、最大の日付を取得する。

testdb=# SELECT max(start_date) FROM vat_rate WHERE start_date <= '2013-10-01'; max ------------ 1997-04-01 (1 行)

取れるのだけど、rate は単純に入れられない。

testdb=# SELECT max(start_date), rate FROM vat_rate WHERE start_date <= '2013-10-01'; ERROR: 列"vat_rate.rate"はGROUP BY句で出現しなければならないか、集約関数内で使用しなければなりません 行 1: SELECT max(start_date), rate FROM vat_rate WHERE start_date <...

試しに rate を group by してみると。

testdb=# SELECT max(start_date), rate FROM vat_rate WHERE start_date <= '2013-10-01' GROUP BY rate; max | rate ------------+------ 1997-04-01 | 5 1989-01-01 | 3 (2 行)

となってしまう。 確かに、考えると合っている。 なので、SELECT を WHERE で指定して。

testdb=# SELECT rate FROM vat_rate WHERE start_date = (SELECT max(start_date) FROM vat_rate WHERE start_date <= '2013-10-01'); rate ------ 5 (1 行)

税率が取得できた。 これに bought_state の SELECT を加えていかないといけない。 SQL なんて使ってこなかったので、ちょっと考えないといけない。

testdb=# SELECT date, name, price, vat_rate.rate FROM bought_state LEFT JOIN vat_rate ON vat_rate.start_date = (SELECT max(start_date) FROM vat_rate WHERE start_date <= date); date | name | price | rate ------------+-----------+-------+------ 2013-10-01 | fish | 298 | 5 2013-10-03 | tomato | 150 | 5 2015-03-13 | chocolate | 200 | 8 (3 行)

取得できた。 これで total を計算して追加してみる。

testdb=# SELECT date, name, price, vat_rate.rate, price + (price * (vat_rate.rate / 100)) as total FROM bought_state LEFT JOIN vat_rate ON vat_rate.start_date = (SELECT max(start_date) FROM vat_rate WHERE start_date <= date); date | name | price | rate | total ------------+-----------+-------+------+-------------------------- 2013-10-01 | fish | 298 | 5 | 312.90000000000000000000 2013-10-03 | tomato | 150 | 5 | 157.50000000000000000000 2015-03-13 | chocolate | 200 | 8 | 216.00000000000000000000 (3 行)

あと一息、切り捨ての trunc を入れて。

testdb=# SELECT date, name, price, vat_rate.rate, price + trunc(price * (vat_rate.rate / 100)) as total FROM bought_state LEFT JOIN vat_rate ON vat_rate.start_date = (SELECT max(start_date) FROM vat_rate WHERE start_date <= date); date | name | price | rate | total ------------+-----------+-------+------+------- 2013-10-01 | fish | 298 | 5 | 312 2013-10-03 | tomato | 150 | 5 | 157 2015-03-13 | chocolate | 200 | 8 | 216 (3 行)

ようやく完成。 これを1度でやる頭がないので、あとはいかに時間をかけずにやっていくかだな。 この SQL を作るのに20分も考えてしまったし。

■ 11月9日OtherLinux

少し昨日の続きなんだけど。 値を取得するのに、SQL でやらせるかプログラムでやらせるか、悩むときがある。 昨日の処理も、値を取得してプログラムで合わせて計算できるし、個人的にはそっちの方が楽なのだけど、速度のことを考えると SQL でやった方が多分早い。
今悩んでいるのが、数百あるリストを日時や名前で検索するプログラムで。 検索項目が変更になる度に SQL でデータを取ってくるか、最初に全部取ってきてプログラム内で検索するか。 数が膨大になったら毎回 SQL で取ってくるべきなんだろうけど、せいぜい総数1000ぐらいにしかならない場合は、応答速度優先で最初に全部とってきても良いのかなと。 メモリと通信速度によって、設計も変わってくるけど。 今度両方作ってみて、速度を測ってまた考えようかな。

■ 11月10日Network

ログを眺めていたら
1.75.214.131
の IP アドレスからばばばばとやってきていて。 1. なんかで始まる IP アドレスなんて振られているのを初めて見たし、どこが使っているのだろうと調べてみると NTT Docomo の IP アドレスのようで。
1.72.0.0/13 の割り当てだった。 なんだか、凄い量の IP アドレス。 もう少し調べてみると、1.0.0.0/8 は 2010年から APNIC 管理になっていて、それ以前は IANA が予約して使っていなかったアドレス帯のようで。 そんな IP アドレスを見ながら、色々やりくりをして、なんとか IPv4 が成り立っているんだなと実感して。

■ 11月11日WWW

国土交通省の「告示・通達データベースシステム」で調べものをしようとして。
http://wwwkt.mlit.go.jp/notice/index.html
アクセスしたら、DNS はひけているようだけど、応答が返ってこない。 これはまさかの平日しかアクセスできないインターネットのメリットを理解できない人達のシステムなのか、と思ったのだけど、どうもドメインが移動になったというか、情報が移動したようで。 どこに行ったかと言うと、e-gov.go.jp に統合された。 wwwkt.mlit.go.jp は半年ぐらい前にアクセスできていたと思うので、移動しましたの案内も無くアクセスできないのは不親切というか。

新しくどこに行ったのか調べているときに見つけたのだけど、平成17年8月24日の各府省情報化統括責任者連絡会議で、「各府省情報提供サイトの見直し計画」という資料があって眺めていたけど、ドメインも web ページも酷いとしか言いようがない状態だった。 だいぶましになっているのだろうけど、世の中とのずれを感じられてない政府の人達なんでしょう。

■ 11月12日Other

PHS が1週間ほど行方不明な状態で。 やっぱり、どこを探しても見つからないので、Y!Mobile の店に行くことに。 Y!Mobile の店で、端末のロックをかけてもらって、どこかで落としたかもしれないので、ついでに交番にも行って届いてないか聞いて、紛失届も出すことにした。 これは、良いタイミングなのか、悪いタイミングなのか、PHS を乗り換えろというメッセージなのかもしれない。 PHS は1週間ぐらい放置しても電池が切れることがなく、これだけのために使い続けていると言ってもよいぐらい。 新規機種もとんと出ていないようだし、色々とそろそろかも。

■ 11月13日Other

昨日の続き。 どうやらデジカメもなくなったようで、ちょっと見たい写真があったのに見ることができなかった。 どこに置いたのだろう。 これは PHS もデジカメも新しく替えろということなのだろうか。 ちょっと考えておくことに。

■ 11月14日Other

HP DesignJet T520 という A1 サイズも印刷できるプリンタが某所にあって。 なんだか楽しそうなので、試しに印刷してみることに。 テストでカラーを使うのは気が引けるため、文字を大きくして印刷しようと MS WORD で数文字入った文書を作成。 用紙サイズに A1 がないので、カスタムで長さを設定しようとしたら。

WORD 用紙設定

558.7mm 以上が設定できないとかで。 それじゃ、A1 どころか A2 も駄目なのか。 試しに、プリンタドライバの方で拡大指定をして印刷してみたが、真ん中に文字が寄ったおかしな印字となった。 多分だけど、558.7mm 四方に寄せられてしまった感じ。
じゃ、GIMP で画像扱いにして出そうかと考えたが、そうすると文字がベクトルデータじゃなくなるので、印字が汚くなってしまう気がして。 少し考えて、さっき作った WORD の文章を A4 サイズのまま PDF で保存して、Adobe Acrobat Reader で開く。 Acrobat Reader の印刷の際にページ指定で A1 サイズに変更して印刷したら、あっさり印刷できた。 何と言うか、WORD って微妙に使えないな。

■ 11月15日Windows

プログラムの説明をするために、covia BREEZ Book W11 を持っていった。 画面は相手に見せるので、Logicool M220 のワイヤレスマウスを持っていったのだけど、よく考えたら Micro USB の口しかないので、変換コネクタも必要になる。 そうすると、画面にブラブラとマウスのドングルがぶら下がっていることになり、見た目が悪いし、本体を動かすときも抜けないように気を付ける必要があって、せっかくのタブレットスタイルが台無しだった。 今日は仕方なくそんなことでやっていたが、よく考えたら Bluetooth のマウスがあれば、ドングルの必要がないなと。 Amazon で探してみたら、そんなに高くはないみたいだし。 この機会だから、Bluetooth のマウスを1つ買うかな。

■ 11月16日WWW

html を書いていて。 select タグと option タグでドロップダウンを作っていたが、条件によって表示させたくないものがある。 CSS の display: none; で対処していたのだけど、IE だと効かないことが判明。 どうしたものかと。 色々試してみた。

<select name="fruitselect"> <option value="0" >Lemon</option> <option value="1" style="display: none;" >Apple</option> <option value="2" style="visibility: hidden;">Banana</option> <option value="3" hidden >Orange</option> <option value="4" hidden="true" >Kiwi</option> <option value="5" disabled >Strawberry</option> <option value="6" disabled="true" >Pineapple</option> </select>

これを Opera と IE 11 で表示させる。 まずは、IE 11 だと。

IE 11 で表示

これが Opera だと。

Opera で表示

IE で綺麗に消す方法はないものかな。 リストが多いので、作り直すと負荷になりそうだから嫌なのだけど、仕方ないか。

■ 11月17日Windows

A3 で印字した紙を貼り付けて、マグネットか何かで今日のステータス位置をわかるようにしたかった。 市販のホワイトボードのようなものを探してみたが、かなり値段が張る。 100円ショップも行ってみたが、A3 の大きさの紙を貼れそうな大きさのものはないし。 ホームセンターで薄い金属プレートを見てみたけど、結構な値段したり、マグネットが付かなかったり。 何か良いものはないかと、考えているが、思い浮かばない。 大きさを犠牲にして、100円ショップで買うかな。

■ 11月18日Other

定型枠入りの紙に文字だけを位置合わせして印刷したくて。 じゃ、EXCEL で作るかと思ったのは良いが、位置合わせのため一度印字場所を測った方が効率が良い。 しかし、手元に定規がない。 困ったなと少し考えて、「定規 PDF」などで検索したら、やっぱり考えている人は多いようで、簡単に見つかった。 その PDF を100%の倍率で印刷して、印字位置を計測。 EXCEL で色々作成した後、印字範囲を指定して、なんとかできた。 微調整が面倒だったけど。
世の中、同じように考える人は結構多いもんだなと思った日。

■ 11月19日Windows

某所にて、他人が使っている PC を使う必要があって。 いつも、101 キーのキーボードを使っているので、106 キーを使うだけで負荷を感じるのだけど、まさかのカナ入力になっていて。 ちょっとの作業だからなんとかなると思ったけど、あまりの効率の悪さにローマ字入力に変更した。 そもそも、どこの設定を変えれば良いのか、IME の設定を探してしまったし。
それで、ふと思った。 逆にカナ入力の人が、HHK なんかのキーボードを操作した場合、「ろ」の入力ができないし、刻印もないし、もっと困った状況になるのかと。 海外のインターネットカフェに行ったときも困るし、カナ入力の人は大変だろうな。

■ 11月20日OtherWindows

急にマウスが動かなくなって。 一瞬、PC が固まってしまったのかと、焦る。 恐る恐るキーボードの操作をしたら、使えるのでまずは一安心して。 ひょっとしてマウスの電池が無くなったのかと思い、交換したら何事もないように動作した。 プログラムを書いている途中で、保存していなかったため心臓に悪い出来事だった。 マウスの電池寿命が長いと、電池の存在を忘れてしまうな。

■ 11月21日WWW

Javascript を書いていて。 指定月の晦日を出すには、Date を使って翌月の指定+0日の指定をすれば良いらしく。 今月の晦日を出すには。

Date(2017, 11, 0)

とすれば出てくる。 Javascript は月指定が0~11という穴があるので、頭に入れておかないとすぐに混乱するのは一度置いて。 確かにやってみたら、晦日を取得することができた。 じゃ、月の指定で12を入れて良いのか、その場合はちゃんと晦日が取得できるのか不安になったので、やってみた。 結局、以下の2つは同じ結果になる。

Date(2017, 12, 0)
Date(2018, 0, 0)

なんだか、変な指定のおかげで便利な機能がわかり辛く感じるな。 試しに、13の指定はできるかやってみた。

Date(2017, 13, 0)

これだと2018年の1月晦日の日付が取得できた。 意外と何でも良い気がしてきた。 ちょっとやるだけやってみる。

Date(2018, -5, -3)

これで2017年7月28日が取得できた。 何かすっきりしないな、と感じるのは月と日で0の概念が違っているというか。

Date(2017, 11, -1)

こうした場合、-1が1日前ではなく2日前になって11月29日になるところが、変に感じてしまうところなんでしょう。 月の場合は-1だと1月前になるので、そこの統一感がないから余計にそう感じる。

■ 11月22日Linux

PostgreSQL のデータベースを使っているプログラムで、登録しようとしたらエラーが出たと言われて。 確か、昨日手動でデータを追加したが、それが問題だったのかと、エラーが出ているクエリを実行してみた。

testdb=# INSERT INTO fruit_price (~省略~) VALUES (~省略~) RETURNING id; ERROR: 重複キーが一意性制約"fruit_price_pkey"に違反しています DETAIL: キー (id)=(16266) はすでに存在します

手動で追加してしまったせいで、default nextval('id_seq'::regclass) の整合性が取れなくなってしまったようである。 振り直してあげることにした。

SELECT setval('id_seq', 16310);

これで、番号を進めて、エラーが出なくなった。 手動で追加したときは、気を付けないとな。

■ 11月23日Other

日本郵政から荷物が届いているらしく、数日前に不在票が入っていた。 日本郵政は、一度不在票を入れたら再配達しないようで、1週間近く放置しているが再配達にやってくることはなかった。 これが佐川だったら何日もやってきたりする。 ヤマトだったら、既に私の帰宅時間を把握していて、不在票を入れた夜にもう一度やってくる。 ヤマトの対応はありがたいけど、個人の動作を把握されていると思うとちょっと不安。 どの対応が良いかは判断が難しいが、日本郵政の対応は良くないと言うか、受取人が旅行に行ってるかもしれないので、電話ぐらい掛ければ良いのにと思ってしまう。

■ 11月24日Windows

Windows の PC でファイルの漢字コードを変換したいと話があって。 Shift-JIS と UTF-8 なので、メモ帳でもできると提案すると、ファイルが多いから面倒とかで。 素人の人なので nkf を、とも言えず、GUI なソフトを探すことに。 そもそも、GUI な漢字コード変換プログラムで、定番と呼ばれるソフトは聞いたことがないし、nkf の GUI 版も良い感じのものがない。 いくつか使ってみて判断するしかなさそう。 漢字変換ごときで、困ったもの。

■ 11月25日WWW

朝起きたら PC が再起動していて。 それはまだ良いのだけど、再起動されて Firefox が新しくなった。 所謂 Firefox Quantum のようで。 早くなるのは良いけど、これまでの add-on が動かないのが問題。 Distill Web Monitor, Flagfox, Live HTTP headers, User Agent Switcher, Session Manager あたりが駄目になってしまった。 いくつかは後継があるみたいだけど、設定し直しだったりして面倒だし。 便利の裏の犠牲が大きすぎる感じ。 waterfox を使うか少し考えてしまった。

■ 11月26日WWW

とある客先からeメールが来ていて。 開くと、客先からのeメールなのは確かなのだけど、見たことがないリンクがある。 これはアクセスして良いものなのだろうか、というところから考えて、abuse.jp で確かめたら「宅ふぁいる便」なるサービスらしく。 トンガドメインなんか使わないで欲しいな、と思いながらアクセスしたら、ファイルのダウンロードのページに。 ファイルの容量が少し大きいので、添付ではなく外部のサービスを使ったようである。 大事なファイルを直接契約していない第三者のサービスを使って送るのは、どうなのだろう。 ファイルのパスワードが付いてなかったので、余計にそう思ってしまった。

■ 11月27日WWW

昨日の続きで。 客先に大きなファイルを送る場合は、どうすれば良いのか少し考えてみた。 私個人だったら、ファイルにパスワードを付けて、自分のサーバにアップロードし、パスワード付きのアクセスできるようにするのだけど。 それができなかったら、分割してeメールで送信するか、オンラインストレージというところかな。 ファイル分割したら、スマートフォンでeメールを読んでいる人にとっては、厄介のようだし。 だからと言って、個人で使っているアカウントで、オンラインストレージの共有するのはちょっと抵抗があるし。 仕事先が Google のサービスや、Dropbox のサービスを契約していれば、それが使えるけど、そうとは限らないところも多そう。 Google Drive なり One Drive なりに仕事用にアカウントを作って、共有するのが楽かな。 大事なファイルを置くには抵抗があるが。

■ 11月28日WWW

こことは別のブログも書いていたりするのだけど。 ちゃんとした間違いのない記事を書くとなると、時間がかかるし大変というか。 逆に間違っている方が、コメントなどで指摘されたりして、コミュニケーションという意味では悪くはないのだろうけど、そんな形は最初から目指すものじゃないし。 写真にしても、後ピンの酷い写真を使っているようなページも見かけるけど、自分のページではトリミングしたり回転させたり色補正したりして、できる限りしてしまうというか。 時間もあまり取れないので、どこに落としどころを持っていくのか、少し考えてしまっている。 もっと気軽に思えれば良いのだけど。

■ 11月29日WWW

html 上で日付の選択をしてもらいたいので、
<input type="date">
と書いてみたのは良いのだけど、どうも IE では動作しないらしく。 それじゃ使えないので、仕方なく JQuery を使うしかないと思っていると、IE ではなく Edge だと動くようなので、どんな感じになるのかやってみた。

input type date

予想とはだいぶかけ離れた UI が出てきた。 カレンダーが出るのではなく、こんな選択になるとは。 さらにクリックしても有効にならず、下のチェックをクリックしてようやく値が入ることになる。 せっかくなので、同じタグをここにも貼っておく。

どちらにしても、これじゃ使えないので、やっぱり JQuery か。

■ 11月30日Network

今日は晦日のせいなのか、別な原因があるのか、仕事場のネットワークがえらく遅い。 いつもの 1/10 ぐらいの速度が出ないので、ケーブルとか機械をチェックしてみたぐらい。 tracert の結果を見る限り、ONU の先で詰まっている感じはあるのだけど、根本的な原因はわからなかった。 明日どうなるか、様子を見て考えることに。


21st projects Tatsuyoshi Networks Prompt Works
by Tatsuyoshi since 2003