logo
 2003年   2004年   2005年   2006年   2007年   2008年   2009年   2010年   2011年   2012年   2013年   2014年   2015年   2016年   2017年 
 9月 
 10月 
 11月 
 12月 
 1月 7月 
 2月 8月 
 3月 9月 
 4月 10月 
 5月 11月 
 6月 12月 
 1月 7月 
 2月 8月 
 3月 9月 
 4月 10月 
 5月 11月 
 6月 12月 
 1月 7月 
 2月 8月 
 3月 9月 
 4月 10月 
 5月 11月 
 6月 12月 
 1月 7月 
 2月 8月 
 3月 9月 
 4月 10月 
 5月 11月 
 6月 12月 
 1月 7月 
 2月 8月 
 3月 9月 
 4月 10月 
 5月 11月 
 6月 12月 
 1月 7月 
 2月 8月 
 3月 9月 
 4月 10月 
 5月 11月 
 6月 12月 
 1月 7月 
 2月 8月 
 3月 9月 
 4月 10月 
 5月 11月 
 6月 12月 
 1月 7月 
 2月 8月 
 3月 9月 
 4月 10月 
 5月 11月 
 6月 12月 
 1月 7月 
 2月 8月 
 3月 9月 
 4月 10月 
 5月 11月 
 6月 12月 
 1月 7月 
 2月 8月 
 3月 9月 
 4月 10月 
 5月 11月 
 6月 12月 
 1月 7月 
 2月 8月 
 3月 9月 
 4月 10月 
 5月 11月 
 6月 12月 
 1月 7月 
 2月 8月 
 3月 9月 
 4月 10月 
 5月 11月 
 6月 12月 
 1月 7月 
 2月 8月 
 3月 9月 
 4月 10月 
 5月 11月 
 6月 12月 
 1月 7月 
 2月 8月 
 3月 9月 
 4月 10月 
 5月 11月 
 6月
アイコンの説明
code:Haemophilus influenzae
ここに書かれていることは無保証です。同じことを行って問題が発生しても、龍義は責任をとりません。

■ 12月1日Other

処方箋をもらって薬局で薬を貰うとき、毎回お薬手帳をお持ちですか?と聞かれる。 何となく、お薬手帳を出すと値段が高くなるという記憶があったのだけど、今は逆に安くなるという話を小耳にはさんで。 調べてみると、お薬手帳は薬剤服用歴管理指導料の点数に影響して、
ないと50点
あると38点
と持っていて提示した方が安くなる。12点の3割だから、36円で1回につき40円、結構大きい。 しかし、半年開いてしまうと50点になるので意味がないみたいで。
前は手帳を出した方が高かったのに、いつの間にか安くなっていたとは。 で、この手帳の形式というかフォーマットって調べてみたけど特に決まっていないみたいな感じで。 だから大学ノートに書いてもらっても良いのじゃないかと。 なんだか、中途半端な感じがしてならないのは、私だけだろうか。

■ 12月2日Other

以前、新しい電子レンジを買ったときに、温度センサを使用していて温まったら止まる仕組みにショックを覚えたことがあって。 それまで分秒で設定していたけど、求めているのは時間ではなく、温度だったということに気が付かなかったため。 すっかり分秒の頭しかなかった。

今日、ふと洗濯機も10分洗濯、5分脱水などとしているが、これも求めているものは時間じゃないことに気が付いた。 つまり、綺麗になっていれば洗濯時間は3分でも良い訳だし、それは脱水も同じ。 それを考えると、そのうち洗濯機も時間セットじゃなくなるのじゃないかと。 だいぶ先になりそうだけど、そうなってくるのだろうな。

■ 12月3日ElectricNetwork

某所の作業場所で。 机を部屋の真ん中に置いたが、電源コードと LAN ケーブルと電話線が床に這っているいる状態。 いつか足を引っ掛けるので、対処することにした。 本来なら OA フロアで床上げして 配線を見えないようにしたいのだけど、10万円コースになってしまうので、仕方なくモール等で最低限転ばないようにする。 まず買ってきたのは、電源コード。 今使っているのだと短くて足りなさそうなので。 左側が床を這っている LAN ケーブルと電話線。

電源コード

それから、床用のモールと壁用のモール、それを接着する両面テープ。 壁用のモールは両面テープ付きのものを買おうと思ったが、1m までしかないので 2m の両面テープなしのものを買ってきた。

モールとテープ

マサルのマヂックステッカーと書いてあるのを見ると、なんだかふざけているような感じがする。 まず確認することが、買ってきた床用のモールが使えるかどうか。 3本のケーブルを入れて大丈夫なのかやってみた。

床モールの確認

大丈夫そう。 長さを確認する。 壁から机の脚の下まで伸ばすことに。

床モールの長さ

この床モールをカッターナイフで切ろうとしたが、時間がかかりそうだったのでニッパでパツンと切ってしまう。 切り口が綺麗じゃないが、仕方がない。

床モール切断

モールの裏にマジックステッカーじゃなくて、マヂックステッカーを貼る。 壁側は線が折れ曲がって入るので、どのぐらい開ければ良いかわからない。 ベース部分なので壁ぴったりにしておいた。

マヂックステッカーを貼る

続けて壁側のモールを付ける。 電源コンセントから床モールまでの距離。 電源コードを差し込んで、長さが足りるか確認する。

電源コード

壁用のモールもニッパで切ってしまう。 やっぱり切り口が少し荒れてしまうが、仕方がない。

モールの切り口

買ってきたマヂックステッカーは床用なのだけど、気にせずに壁のモールにも使うことにする。 長さが 20m もあって、使い切れないし。

マヂックステッカーを貼る

巾木の下の方に付けようと思ったけど、巾木の上壁紙側に。 長いので、場所合わせがちょっと大変。

壁用モールのベースを貼る

電源コードを通してみた。 意外とそれっぽく見える。 それって何かと聞かれると困るけど。

壁用モールに電源コードを通す

結局、壁から生えている LAN ケーブルは長さが足りず、壁際にもう1台 PC があるのもあって、一度ハブで受けてから接続することに。 5m の細めの LAN ケーブルがあったので、それを使って。 電話線の方もローゼットが床モールの途中にきてしまうので、壁モールと床モールの間にローゼットがくるようにした。

ローゼットを間に入れる

次は面倒な入隅、出隅の処理。 壁に飛び出ている場所があるので、そこの部分を斜めに切って対処する。 コーナー用のカバーを買ってくる方が良いのだろうけど、線が細いので何とかなるでしょう、ということで。 綺麗に斜めにカットするのが大変で、ニッパで大まかに形を切って、カッターナイフで整える感じで加工した。 入隅はこんな感じ。

入隅の加工

そして、出隅の加工。 どちらも 1mm ぐらい隙間が空いてしまったけど、素人加工なのでと割り切ってこのままで。

出隅の加工

これで足を引っ掛ける危険性はなくなった。 安心して作業できる。

■ 12月4日Other

この時期恒例の年賀状印刷。 前回プリンタを使ったのは5月1日で、EP-306 はインクジェットプリンタなので、どう考えてもノズルが詰まっているでしょう。 でも、クリーニングを何回かすれば解決するだろうぐらいの気分でいた。 実際に動かしてみると、クリーニングを20回ぐらいやっても1色は出ないし、横線がいっぱい出る。 そして、インクが1通り無くなって、二巡目に入ろうとしている。 つまり、インク1セットはクリーニングとテスト印刷しかせずに無くなったことになる。 絵柄を作りながら、2時間以上やったけど全く駄目なので、近くのセブンイレブンで印刷しようかと思ってきた。
セブンイレブンの web ページをみてみたら。

インクジェット用はがき、写真用はがきは、故障の原因となりますので、使用できません。

まさかの一文が書かれていた。 仕方ない、今年も実家に行って印刷することにしよう。

■ 12月5日Other

昨日の続き。 実家の PC が壊れているらしく、壊れていない PC もあるけどプリンタに繋ぐのが大変なので、ノート PC を持っていった。 元のデータは Photoshop で作ったもので、一応 PNG に変換してあったが、場合によってプリンタードライバに合わせて少し加工する必要がある。 Photoshop の PSD ファイルが編集できるかどうかわからないが、GIMP も一応インストールしておいた。

実家のプリンタで印刷してみたら、綺麗に印刷された。 プリンタをどのぐらいの頻度で使っているか聞いたら、2週間に1回は使っているらしく。 やっぱり月に1回ぐらいは使わないと駄目みたい。 問題の年賀状だけど、フチなし印刷にすると住所が切れたので PSD ファイルを GIMP で開いてみた。 問題なく開けるし、編集できて少し驚く。 しかし、大きな問題が。 GIMP でページ設定から紙の大きさを「ハガキ」にしても、有効にならずに A4 になってしまうし、設定画面でも A4 に戻ってしまう。 本当は細かな位置合わせをしたいけど、仕方なくペイントに投げて印刷することに。 ペイントだと、印刷時の拡大率が小数点以下で指定できないので、少し大きくなりすぎてしまう。 もう、ここは仕方ないということであきらめることにした。 これで何とか印刷完了。 週末に出す予定なので、急いで書かないと。

■ 12月6日Other

昨日の続き。 試しに家で使っている PC の GIMP 2.8.18 を起動して、ページ設定をしてみたけど、問題なく変更できる。 昨日使った GIMP 2.8.22 にバージョンアップしてやってみた。 しかし、ページ設定が戻ってしまう現象は起きない。 GIMP のバージョン依存ではなく、デフォルトのプリンタなど別なところに依存していそうである。 もうちょっと調べたいけど、年末らしくバタバタしているので、またの機会に。

■ 12月7日Windows

Windows 7 の PC で、ping 応答をするようにしたいと。 仕方なく Windows 7 ファイアウォールの設定を見てみたが、何と言うか直感的にわかり辛い。

Windows 7 ファイアウォール

まず ping の受信制御が、「ファイルとプリンターの共有」にある意味がわからないし。 プロファイルがプライベート、パブリックだけならわかるがドメインが入っていて、どう区別するのかわからない。 現在のプロファイルを確認する。

C:\Windows\system32>netsh firewall show currentprofile STANDARD のプロファイルの構成 (現在): ------------------------------------------------------------------- 重要: コマンドは正常に実行されました。 ただし、"netsh firewall" は、使用されなくなりました。 代わりに "netsh advfirewall firewall" を使用してください。 "netsh firewall" の代わりに "netsh advfirewall firewall" コマンドを使用する詳細については、サポート技術情報の記事 947709 (http://go.microsoft.com/fwlink/?linkid=121488) を参照してください。 C:\Windows\system32>netsh advfirewall show currentprofile プライベート プロファイル 設定: ---------------------------------------------------------------------- State オン Firewall Policy BlockInbound,AllowOutbound LocalFirewallRules N/A (GPO ストアのみ) LocalConSecRules N/A (GPO ストアのみ) InboundUserNotification 有効 RemoteManagement 無効 UnicastResponseToMulticast 有効 ログ: LogAllowedConnections 無効 LogDroppedConnections 無効 FileName %systemroot%\system32\LogFiles\Firewall\pf irewall.log MaxFileSize 4096 OK

ということらしく。 ドメインではなく、プライベートプロファイルを使っている。 送信と受信の両方のプライベート側「ファイルとプリンターの共有(エコー要求)」で、スコープのリモート IP アドレスがローカルサブネットになっていた設定に ping 送信する IP アドレス帯を追加した。 これで応答するようになった。

■ 12月8日Other

PostgreSQL でどうも計算が合わない感じがして。 他のプログラムで四捨五入した値と違っている。 確認のため、round を実行してみると。

testdb=# SELECT round(1.5), round(2.5), round(1.5::float), round(2.5::float), round(3 * 0.5), round(5 * 0.5), round(3 * 0.5::float), round(5 * 0.5::float); round | round | round | round | round | round | round | round -------+-------+-------+-------+-------+-------+-------+------- 2 | 3 | 2 | 2 | 2 | 3 | 2 | 2 (1 行)

となって、numeric と float では動作が違い、float の場合だと JIS 丸めと言うか、銀行丸めになってしまう。 どうしたものかと思って、仕方なく round((5 * 0.5::float)::numeric) こんな感じで実際はカラムの数字が入っているのだけど、キャストしてあげて。 これで計算が合うようにはなったけど、もっと綺麗な方法がある気がして。 しばらく考えたり調べたりしたけど、見つからなかった。

明日から3日ほど出かけるので、更新はありません。

■ 12月12日Other

3日ほど海外に出かけていたが、時計が必要だなと感じた。 普段は時計を持たないし、今使っているスマートフォンは Ulefone Armor で、防水なのは良いけどポケットに入れるには大きすぎ重すぎだし。 家を探せばキーホルダー型の時計があるのだけど、いつも使いたいときに電池が切れている。 時計合わせは良いにしても、電池が10年ぐらいもつ何か良いものはないものか。

■ 12月13日Windows

COVIA BREEZ Book W11 の SSD は 32GB しかなく、今日見ると残り空き容量が 2GB になっていた。 最近では GIMP をインストールしたぐらいで、極力ソフトウェアは入れていないのだけど、こんな状況。 一時ファイルの削除なんかをしてみても 300MB ぐらいしか空かないので、仕方なく Windows Update 関係のファイルも削除することにした。 空きが 4GB ぐらい増える筈なのだけど、100MB ぐらいしか増えない。 ひょっとすると、再起動が必要なのかもしれないと思って再起動してみたがほとんど変わらず。 「一時 Windows インストールファイル」を削除して、残り空き容量が 3GB ぐらいになった。 3GB だと、この先が不安である。 やっぱり 32GB で Windows 10 は厳しい。

■ 12月14日Windows

朝から Windows Update かなんかで PC の起動に30分ぐらい待たされる。 急いでいたら、叩きつけたくなる時間。 Windows 10 が起動すると、ブラウザが立ち上がり「Fall Creators Update へようこそ」と出た。

Fall Creators Update へようこそ

この Fall は秋という意味なのだろうか。 それとも「地に落ちる」ぐらいの深読みが必要なのだろうか。

■ 12月15日Windows

昨日の続きで。 Edge を起動すると「Chrome と Firefox のどちらよりも高速」と出た。

Chrome と Firefox のどちらよりも高速

ブラウザを高速にしなくて良いので、Windows Update ごときで30分も待たせないでくれ、と思う。

■ 12月16日Other

半年近く色々考えていた車のオーディオ。 考えるのも面倒になってきたので、今日イエローハットに行って AZUR MVX-614CH という製品を買ってきた。 17800円の消費税で19244円、500円の割引券があったので18744円になった。
安いものなので、発売してだいぶ経っているものかと思い、どのぐらい前のものなのか調べてみる。 Bluetooth 機能が付いているので、その技適を受けているだろうから、調べてみると認証は3年半前。 3年前の製品ということで、製品としてももう終わりのものでしょう。

AZUR MVX-614CH

附属品は接続ケーブルなんかと、リモコンと。 先の尖った棒も付いてくる。 そんな棒を付けるのは、「製品が固まって操作できなくなるので、この棒を使ってリセットボタンを押してね」という製品の弱さを認めている気がする。

AZUR MVX-614CH 附属品

本体を出してみた。 ボリュームつまみが思ったよりも出ているぐらいで、特に気になるところはなく。

AZUR MVX-614CH USB/SD

前面にある Micro SD / USB を刺す場所には蓋がしてある。 これがゴムで繋がっているため、そのうち切れることが見えている。 プラスチックのヒンジだと折れる可能性もあるし、逆に蓋がないと埃が入る。 面積的に難しいのだろうけど、スライド式とか別な仕組みの方が良かったな。

AZUR MVX-614CH USB/SD

背面パネルは共通化しているためか、GPS やTVアンテナと書いてあるが、ゴムで蓋がしてある。 内部を覗いてみたらスカスカな感じで、実体積は1/3ぐらいになりそうな感じ。

AZUR MVX-614CH

さて、いつ取り付けようか。 素人が簡単に取り付けできるかどうかもわからないが。

■ 12月17日Other

昨日の続き。 天気が良かったので、取り付けすることにした。
取り付けする車はダイハツのアトレー S320G で、純正 1Din のラジオ・CDが付いている。 この CD は既に使えなくなっている状態。 だいぶ前に買っておいたハーネスも用意して。

純正オーディオ

周りのパネルは引っ張れば外れた。 ハザードスイッチはコネクタを外せば取れるかと思ったが、わからなかったのでスイッチごと取り外した。

パネルを外した

4つのビスを外してオーディオユニットを引き抜く。 左側奥はコネクタで繋がっているので、外す。

純正オーディオを引き抜く

右側ではアース線が繋がっているので、ネジを緩めて外す。

純正オーディオのアース線

取り出した純正オーディオと物入れ。 左右の取り付け金具を取り外しておく。

外した純正オーディオ

MVX-614CH の奥行を確認すると、純正オーディオよりも少し長い。 収まるかどうか入れてみた。 15mm は余裕があるので、配線を繋いでも大丈夫でしょう。

MVX-614CH が収まるか確認

MVX-614CH のケーブルと、ハーネスを繋ぐ。 線に張ってあるシールで名称を確認して、同じ色の線をはめていく。 MVX-614CH についてきた映像・スピーカーケーブルは不要なことがわかった。 ハーネスに附属してきたリアスピーカー用の6ピンコネクタケーブルも不要だった。

ケーブルとハーネスを繋ぐ

純正オーディオに付いていたネジで留めていくが、小物入れはビス2本で留まっていたのでネジが4本足りない。 どうしたものかと思ったが、MVX-614CH にネジが附属していたので、それを使う。

AZUR MVX-614CH

附属ネジは短くて、アース線を2本繋ぐと不安だったので2か所使って留めた。 後で思うと、純正のネジを使えばよかったな。

MVX-614CH アース接続

コネクタに接続して、本体を押し込んでビスで留める。 あとは、外した逆の順序で戻していった。

MVX-614CH 装着

昔 1Din のオーディオを取り付けたときは、狭いし配線も大変だったので1時間以上かかった。 今回もそのぐらいかかると思っていたが、30分で取り付けが完了した。 かなり簡単だったので、驚いたぐらい。 これがナビの取り付けで、GPS だ車速信号だと引き回すと大変なのでしょう。

■ 12月18日Other

昨日の続き。 USB メモリに動画を入れて、再生できるかやってみる。 codec とかによっては、多分駄目なのがあるだろうから色々とテストする感じで。
まず、カタログを見ると。

MVX-614CH カタログ

AVI/MPEG と書いてある。
マニュアルには。

MVX-614CH マニュアル

AVI/MP4/MPEG と書いてある。 ffmpeg を使って、色々なサイズのファイルを作成する。 まずは、元のファイル。

ファイル名:test.ts
1004 720x480 MPEG2 MP@ML 16:9 625line Interlace 29.97fps 2000.00kb/s CBR
1044 AAC 48.00kHz 2.0ch(2/0 L+R) LC 144.00kb/s
188Pct
[MPEG2-TS] 00:04:30.169 (270.169sec) / 171,628,772Bytes

これを ffmpeg で変換して、26個のファイルを作った。

test360x240.avi11,840,232Bytes360x240 24Bit 不明FMP4 29.97fps 8108f 340.67kb/sMPEG1-LayerIII 48.00kHz 128.00kb/s CBR JointStereo/MS[RIFF(AVI1.0)] 00:04:30.536 (270.536sec)
test360x240.mp48,537,042Bytes360x240 8Bit AVC/H.264 High@1.3 32:27 Progressive 29.97fps 8107f 113.36kb/sAAC 48.00kHz 2.0ch(2/0 L+R) HE(LC) 130.44kb/s[MPEG4] 00:04:30.504 (270.504sec)
test360x240.mpeg20,224,000Bytes360x240 MPEG1 16:9 525line 29.97fps 597.42kb/s VBRMPEG1-LayerII 48.00kHz 384.00kb/s CBR Stereo[MPEG1] 00:04:30.643 (270.643sec)
test360x240.wmv12,226,521Bytes360x240 24Bit msmpeg4v3 200.00kb/sWindows Media Audio V8 48.00kHz 16Bit 2ch 128.00kb/s[WindowsMedia] 00:04:30.000 (270.000sec)
test360x240yuv420p.mp48,537,042Bytes360x240 8Bit AVC/H.264 High@1.3 32:27 Progressive 29.97fps 8107f 113.36kb/sAAC 48.00kHz 2.0ch(2/0 L+R) HE(LC) 130.44kb/s[MPEG4] 00:04:30.504 (270.504sec)
test480x320yuv420p.mp411,164,144Bytes480x320 8Bit AVC/H.264 High@2.1 32:27 Progressive 29.97fps 8107f 191.05kb/sAAC 48.00kHz 2.0ch(2/0 L+R) HE(LC) 130.44kb/s[MPEG4] 00:04:30.504 (270.504sec)
test480x320.avi11,857,172Bytes480x320 24Bit 不明FMP4 29.97fps 8108f 341.17kb/sMPEG1-LayerIII 48.00kHz 128.00kb/s CBR JointStereo/MS[RIFF(AVI1.0)] 00:04:30.536 (270.536sec)
test480x320.mp411,164,144Bytes480x320 8Bit AVC/H.264 High@2.1 32:27 Progressive 29.97fps 8107f 191.05kb/sAAC 48.00kHz 2.0ch(2/0 L+R) HE(LC) 130.44kb/s[MPEG4] 00:04:30.504 (270.504sec)
test480x320.mpeg20,275,200Bytes480x320 MPEG1 16:9 525line 29.97fps 598.99kb/s VBRMPEG1-LayerII 48.00kHz 384.00kb/s CBR Stereo[MPEG1] 00:04:30.619 (270.619sec)
test480x320.wmv12,245,721Bytes480x320 24Bit msmpeg4v3 200.00kb/sWindows Media Audio V8 48.00kHz 16Bit 2ch 128.00kb/s[WindowsMedia] 00:04:30.000 (270.000sec)
test540x360yuv420p.mp413,076,785Bytes540x360 8Bit AVC/H.264 High@3 32:27 Progressive 29.97fps 8107f 247.62kb/sAAC 48.00kHz 2.0ch(2/0 L+R) HE(LC) 130.44kb/s[MPEG4] 00:04:30.504 (270.504sec)
test540x360.avi11,870,508Bytes540x360 24Bit 不明FMP4 29.97fps 8108f 341.56kb/sMPEG1-LayerIII 48.00kHz 128.00kb/s CBR JointStereo/MS[RIFF(AVI1.0)] 00:04:30.536 (270.536sec)
test540x360.mp413,076,785Bytes540x360 8Bit AVC/H.264 High@3 32:27 Progressive 29.97fps 8107f 247.62kb/sAAC 48.00kHz 2.0ch(2/0 L+R) HE(LC) 130.44kb/s[MPEG4] 00:04:30.504 (270.504sec)
test540x360.mpeg20,324,352Bytes540x360 MPEG1 16:9 525line 29.97fps 600.39kb/s VBRMPEG1-LayerII 48.00kHz 384.00kb/s CBR Stereo[MPEG1] 00:04:30.643 (270.643sec)
test540x360.wmv12,255,321Bytes540x360 24Bit msmpeg4v3 200.00kb/sWindows Media Audio V8 48.00kHz 16Bit 2ch 128.00kb/s[WindowsMedia] 00:04:30.000 (270.000sec)
test720x480yuv420pb300k.mp415,057,313Bytes720x480 8Bit AVC/H.264 High@3 32:27 Progressive 29.97fps 8107f 306.31kb/sAAC 48.00kHz 2.0ch(2/0 L+R) HE(LC) 130.44kb/s[MPEG4] 00:04:30.504 (270.504sec)
test720x480.avi12,662,484Bytes720x480 24Bit 不明FMP4 29.97fps 8108f 364.98kb/sMPEG1-LayerIII 48.00kHz 128.00kb/s CBR JointStereo/MS[RIFF(AVI1.0)] 00:04:30.536 (270.536sec)
test720x480.mp421,895,566Bytes720x480 8Bit AVC/H.264 High@3 32:27 Progressive 29.97fps 8107f 508.54kb/sAAC 48.00kHz 2.0ch(2/0 L+R) HE(LC) 130.44kb/s[MPEG4] 00:04:30.504 (270.504sec)
test720x480.mpeg22,140,928Bytes720x480 MPEG1 16:9 525line 29.97fps 654.14kb/s VBRMPEG1-LayerII 48.00kHz 384.00kb/s CBR Stereo[MPEG1] 00:04:30.619 (270.619sec)
test720x480.wmv12,415,321Bytes720x480 24Bit msmpeg4v3 200.00kb/sWindows Media Audio V8 48.00kHz 16Bit 2ch 128.00kb/s[WindowsMedia] 00:04:30.000 (270.000sec)
test720x480b100k.mp48,217,703Bytes720x480 8Bit AVC/H.264 High@3 32:27 Progressive 29.97fps 8107f 104.03kb/sAAC 48.00kHz 2.0ch(2/0 L+R) HE(LC) 130.44kb/s[MPEG4] 00:04:30.504 (270.504sec)
test720x480b200k.mp411,646,218Bytes720x480 8Bit AVC/H.264 High@3 32:27 Progressive 29.97fps 8107f 205.43kb/sAAC 48.00kHz 2.0ch(2/0 L+R) HE(LC) 130.44kb/s[MPEG4] 00:04:30.504 (270.504sec)
test720x480b300k.mp415,057,313Bytes720x480 8Bit AVC/H.264 High@3 32:27 Progressive 29.97fps 8107f 306.31kb/sAAC 48.00kHz 2.0ch(2/0 L+R) HE(LC) 130.44kb/s[MPEG4] 00:04:30.504 (270.504sec)
test720x480yuv420p.mp421,895,566Bytes720x480 8Bit AVC/H.264 High@3 32:27 Progressive 29.97fps 8107f 508.54kb/sAAC 48.00kHz 2.0ch(2/0 L+R) HE(LC) 130.44kb/s[MPEG4] 00:04:30.504 (270.504sec)
test720x480yuv420pb100k.mp48,217,703Bytes720x480 8Bit AVC/H.264 High@3 32:27 Progressive 29.97fps 8107f 104.03kb/sAAC 48.00kHz 2.0ch(2/0 L+R) HE(LC) 130.44kb/s[MPEG4] 00:04:30.504 (270.504sec)
test720x480yuv420pb200k.mp411,646,218Bytes720x480 8Bit AVC/H.264 High@3 32:27 Progressive 29.97fps 8107f 205.43kb/sAAC 48.00kHz 2.0ch(2/0 L+R) HE(LC) 130.44kb/s[MPEG4] 00:04:30.504 (270.504sec)

再生してみた結果は、avi と mpeg はどのサイズでも再生できて、mp4 は全滅。wmv は動画としても認識してくれなかった。
mp4 はわざわざ yuv420p を付けたりしたり、ビットレートを落としてみたが、駄目だった。
もう1つ問題があって、MVX-614CH はファイル名を10文字しか表示してくれない。

MVX-614CH 画面

再生できなかったから問題はなかったが、ビットレートの文字なんかはわからないので、どれだかわからない状態だった。
明日は codec を変えて mp4 で再挑戦してみる予定。 それにしても、久しぶりに BAT ファイルなんかを書いたな。

■ 12月19日Other

昨日の続き。 昨日の教訓から、短いファイル名で作成することにした。 codec の組み合わせは、ビデオが mpeg1, mpeg2, h264 の3種類、音声が aac, ac3, mp2, mp3 の4種類で yuv420p を付けた組み合わせで24個のファイルを作成。

t4ph264aac.mp421,895,566Bytes720x480 8Bit AVC/H.264 High@3 32:27 Progressive 29.97fps 8107f 508.54kb/sAAC 48.00kHz 2.0ch(2/0 L+R) HE(LC) 130.44kb/s[MPEG4] 00:04:30.504 (270.504sec)
t4ph264ac3.mp423,847,804Bytes720x480 8Bit AVC/H.264 High@3 32:27 Progressive 29.97fps 8107f 508.54kb/sDolby AC-3 48.00kHz 2.0ch(2/0 L+R) CM 192.00kb/s[MPEG4] 00:04:30.504 (270.504sec)
t4ph264mp2.mp430,399,613Bytes720x480 8Bit AVC/H.264 High@3 32:27 Progressive 29.97fps 8107f 508.54kb/sMPEG1-LayerII 48.00kHz 384.00kb/s CBR Stereo[MPEG4] 00:04:30.504 (270.504sec)
t4ph264mp3.mp421,753,873Bytes720x480 8Bit AVC/H.264 High@3 32:27 Progressive 29.97fps 8107f 508.54kb/sMPEG1-LayerIII 48.00kHz 128.00kb/s CBR JointStereo/MS[MPEG4] 00:04:30.504 (270.504sec)
t4pmp1aac.mp413,598,279Bytes720x480 24Bit MPEG4 29.97fps 8107f 264.87kb/sAAC 48.00kHz 2.0ch(2/0 L+R) HE(LC) 130.44kb/s[MPEG4] 00:04:30.504 (270.504sec)
t4pmp1ac3.mp415,550,517Bytes720x480 24Bit MPEG4 29.97fps 8107f 264.87kb/sDolby AC-3 48.00kHz 2.0ch(2/0 L+R) CM 192.00kb/s[MPEG4] 00:04:30.504 (270.504sec)
t4pmp1mp2.mp422,102,326Bytes720x480 24Bit MPEG4 29.97fps 8107f 264.87kb/sMPEG1-LayerII 48.00kHz 384.00kb/s CBR Stereo[MPEG4] 00:04:30.504 (270.504sec)
t4pmp1mp3.mp413,456,586Bytes720x480 24Bit MPEG4 29.97fps 8107f 264.87kb/sMPEG1-LayerIII 48.00kHz 128.00kb/s CBR JointStereo/MS[MPEG4] 00:04:30.504 (270.504sec)
t4pmp2aac.mp414,679,080Bytes720x480 24Bit MPEG4 29.97fps 8107f 296.83kb/sAAC 48.00kHz 2.0ch(2/0 L+R) HE(LC) 130.44kb/s[MPEG4] 00:04:30.504 (270.504sec)
t4pmp2ac3.mp416,631,318Bytes720x480 24Bit MPEG4 29.97fps 8107f 296.83kb/sDolby AC-3 48.00kHz 2.0ch(2/0 L+R) CM 192.00kb/s[MPEG4] 00:04:30.504 (270.504sec)
t4pmp2mp2.mp423,183,127Bytes720x480 24Bit MPEG4 29.97fps 8107f 296.83kb/sMPEG1-LayerII 48.00kHz 384.00kb/s CBR Stereo[MPEG4] 00:04:30.504 (270.504sec)
t4pmp2mp3.mp414,537,387Bytes720x480 24Bit MPEG4 29.97fps 8107f 296.83kb/sMPEG1-LayerIII 48.00kHz 128.00kb/s CBR JointStereo/MS[MPEG4] 00:04:30.504 (270.504sec)
th264aac.mp421,895,566Bytes720x480 8Bit AVC/H.264 High@3 32:27 Progressive 29.97fps 8107f 508.54kb/sAAC 48.00kHz 2.0ch(2/0 L+R) HE(LC) 130.44kb/s[MPEG4] 00:04:30.504 (270.504sec)
th264ac3.mp423,847,804Bytes720x480 8Bit AVC/H.264 High@3 32:27 Progressive 29.97fps 8107f 508.54kb/sDolby AC-3 48.00kHz 2.0ch(2/0 L+R) CM 192.00kb/s[MPEG4] 00:04:30.504 (270.504sec)
th264mp2.mp430,399,613Bytes720x480 8Bit AVC/H.264 High@3 32:27 Progressive 29.97fps 8107f 508.54kb/sMPEG1-LayerII 48.00kHz 384.00kb/s CBR Stereo[MPEG4] 00:04:30.504 (270.504sec)
th264mp3.mp421,753,873Bytes720x480 8Bit AVC/H.264 High@3 32:27 Progressive 29.97fps 8107f 508.54kb/sMPEG1-LayerIII 48.00kHz 128.00kb/s CBR JointStereo/MS[MPEG4] 00:04:30.504 (270.504sec)
tmp1aac.mp413,598,279Bytes720x480 24Bit MPEG4 29.97fps 8107f 264.87kb/sAAC 48.00kHz 2.0ch(2/0 L+R) HE(LC) 130.44kb/s[MPEG4] 00:04:30.504 (270.504sec)
tmp1ac3.mp415,550,517Bytes720x480 24Bit MPEG4 29.97fps 8107f 264.87kb/sDolby AC-3 48.00kHz 2.0ch(2/0 L+R) CM 192.00kb/s[MPEG4] 00:04:30.504 (270.504sec)
tmp1mp2.mp422,102,326Bytes720x480 24Bit MPEG4 29.97fps 8107f 264.87kb/sMPEG1-LayerII 48.00kHz 384.00kb/s CBR Stereo[MPEG4] 00:04:30.504 (270.504sec)
tmp1mp3.mp413,456,586Bytes720x480 24Bit MPEG4 29.97fps 8107f 264.87kb/sMPEG1-LayerIII 48.00kHz 128.00kb/s CBR JointStereo/MS[MPEG4] 00:04:30.504 (270.504sec)
tmp2aac.mp414,679,080Bytes720x480 24Bit MPEG4 29.97fps 8107f 296.83kb/sAAC 48.00kHz 2.0ch(2/0 L+R) HE(LC) 130.44kb/s[MPEG4] 00:04:30.504 (270.504sec)
tmp2ac3.mp416,631,318Bytes720x480 24Bit MPEG4 29.97fps 8107f 296.83kb/sDolby AC-3 48.00kHz 2.0ch(2/0 L+R) CM 192.00kb/s[MPEG4] 00:04:30.504 (270.504sec)
tmp2mp2.mp423,183,127Bytes720x480 24Bit MPEG4 29.97fps 8107f 296.83kb/sMPEG1-LayerII 48.00kHz 384.00kb/s CBR Stereo[MPEG4] 00:04:30.504 (270.504sec)
tmp2mp3.mp414,537,387Bytes720x480 24Bit MPEG4 29.97fps 8107f 296.83kb/sMPEG1-LayerIII 48.00kHz 128.00kb/s CBR JointStereo/MS[MPEG4] 00:04:30.504 (270.504sec)

作ってから気が付いたけど、yuv420p は付けても付けなくても同じファイルとなったので、t4p で始まるファイルは削除して、12個のファイルで実験した。
結果は、mpeg2 aac のみ完全に再生できた。 mpeg2 ac3 は音無しの映像のみになった。 mpeg2 mp2, mpeg2 mp3 は再生しかかったけど、駄目だった。 他は全く駄目。 音楽としての mp3 ファイルは再生できるので、mpeg2 mp3 が再生できないのは少し変な感じもする。 元ファイルが問題の可能性もあるため、明日もう一度やってみる予定。 それにしても、色々なファイル形式やコーデックの動画が置いてある web ページとかないものかな。 「サンプル 動画」とかで検索すると、アレな感じのページしか出てこないし。

■ 12月20日Other

昨日の続き。動画再生の結果は、やっぱり変わらず。 mp4 では mpeg2 + aac しか再生できなかった。 それに再生できても音ズレが最初から2秒ぐらいあって違和感があるし。 ちょっと癖がありすぎるな。
他にデジカメで撮ったフレームレートが 15fps の動画を mpeg1video + aac に変換したりして再生してみたが、音は出たが映像は黒い背景に部分的ブロックノイズが出る酷いもので実用レベル以前の話だった。 どちらにしても再生できる動画がわかったので、車で動画を再生するときはこの形式で変換かけてあげることに。 と言っても、車で動画を再生することはそうそうないだろうけど。

■ 12月21日Other

昨日の続き。 音ズレがなんとなならないものかと、対策に ffmpeg で
-vsync 1
オプションを付けて mpeg2 + aac の mp4 ファイルを作ってみた。 これだけだと実験としては寂しいので、
-vsync 2
でもファイルを作ってやってみた。
結果は、どちらも音ズレしてしまった。 どちらが音ズレ秒数が短いという感じではなく、どちらも同じぐらいの秒数。 プレイヤーというか、カーオーディオが駄目なんだろうという感じがしてきた。 今度 mpeg と avi ファイルを作って音ズレ具合を確かめてみるかな。

■ 12月22日Windows

Windows 10 の環境で古いプログラムを起動しようとすると、

コンポーネント comctl32 ocx またはその依存関係のひとつが適切に登録されていません。

とエラーが出て起動できなかった。 そんなに大事なプログラムでもなかったので放置していたが、どうしても起動させる必要が出て。
runtime を入れてみても、現象変わらず。 runtime から comctl32 ocx を取り出して、C:\Windows\System32 にコピーしてから regsvr32 で登録しようとしても。

指定されたモジュールが見つかりません

モジュール "C:\Windows\Sytem32\comctl32.ocx" の読み込みに失敗しました。
バイナリが指定されたパスに格納されていることを確認するか、バイナリまたは依存 .DLL ファイルに問題がないかを調べてください。
指定されたモジュールが見つかりません。


と出てくる。 Microsoft のものなんだけどなと思いながら、調べてみる。 Microsoft の Forum に、C:\Windows\System フォルダでやると良いとのことなので、やってみた。 C:\Windows\System32 にある comctl32.ocx, ComDlg32.ocx, mscomctl.ocx の3つのファイルを C:\Windows\system にコピー。 regsvr32 で3つを登録すると、あっさり登録できた。 動かなかったプログラムも動くように。
この System32 と System のフォルダの違いは何なのだろう。 深く考えると眠れなそうなので、考えないことにした。

■ 12月23日Other

Youtube でも VR 画像が出てきたりして、ひょっとしたらこれから流行するのかもしれない。 あまり興味はないけど、PC で VR を見るには何を買えば良いのか調べてみた。 が、10万円とか、5万円とか高いものしかない。 今の主流はスマートフォンを使ったゴーグルを使うみたいで、スマートフォン用だったら数千円から売っている。 しかし、手元に高性能なスマートフォンなんて持ってないし、VR はしばらく無理かな。

■ 12月24日WWW

referer が duckduckgo.com なアクセスがいくつかあって。 referer でアクセスを釣る詐欺サイトかもと思って調べると、どうも検索エンジンらしく。 DuckDuckGo という名前で、プライバシーに配慮されたものということで。 少し使ってみたけど、特に何かが良いという訳でもなく、結果も微妙な感じで。 個人的にこの先、使うことはないかもしれないな。

■ 12月25日Other

複数ある jpeg ファイルを、PDF にまとめたかったので、imagemagick の convert コマンドで一気に変換した。 それを印刷してみたら、jpeg ファイルのサイズがばらばらだったため、中央に寄った写真とかになってしまって。 印刷するときに、「ページサイズ処理」で「合わせる」を選べばページに合わせてくれるのだけど、convert コマンドで最初から合わせることができないものかと。 convert コマンドで。

[toyota@naboo tmp]$ convert -density 300 -geometry 3508x2480 *.jpg 00.pdf

としてみた。 これで全部の画像がうまく収まるようになった。 元の jpeg ファイルの総サイズと、できた PDF ファイルを比べてみたら、かなり PDF ファイルが大きいので、jpeg ファイルを伸長させて保存しているようである。 うまく元のファイルを使って、ページごとに拡大率を変えるような感じがベストなんだけど、今日のところはこれで良しとする。

■ 12月26日Other

昨日の続きで。 どんな感じで jpeg を伸長しているのか確認してみる。 まず、50×20ピクセルの png ファイルを作って、文字を入れた。

元の画像

この画像をペイントで jpeg にして保存。 jpeg のノイズ具合がわかるように、表示を8倍にしてみた。

元の画像を jpeg に

ここはブラウザの伸長処理もあるので、ちょっと判断するのが難しいところ。 単純拡大してくれれば良いのだけど、最近のブラウザは小さい画面のために色々やってくれるようだし。 これを昨日の convert コマンドで PDF に変換してみた。

画像を PDF に

なんだか、かなりぼやけた感じで拡大されている。 これが写真とかだと、またイメージが違うのだろうけど。 どうなってくれれば良いかと言うと、元の画像次第なんだけど、ちょっとボケすぎのような気がする。

■ 12月27日Other

スーパーに行って、カレーのルウを買おうとして今更ながら気が付いたことがあって。 箱の色とか、箱に描かれているラインの色が、甘口は赤、中辛は緑、辛口は青となっていること。 メーカーが違っても同じ色を使っているので、暗黙の了解のようなものがあるのかもしれない。 たまに間違えて買うことがあるので、この色については覚えておくことに。

■ 12月28日Other

PC のある部屋と炬燵が置いてある部屋と別れていて。 どちらの部屋にもモニターか TV があるので、持ち運び可能な PC を使って両方の部屋で使うことができないか考えた。 炬燵のある部屋と言うか TV のある方には ECS の LIVA が置いてある。 これを活用しても良いが、部屋を移動するには AC アダプタも持ち運びしないといけないし、キーボードやマウスも接続し直す必要がある。 できれば電源を切らずに移動したいので、LIVA は却下。 どんな姿が良いのか考えていたら、ノート PC のモニターが付いていないのが理想なのかも、と思ってきた。 それに近いのはキーボード型 PC なのだろうけど、電池を積んでいるのがあるかどうか。 探してみたら、電池付きの製品はあるみたい。 ちょっと考えてみることに。

■ 12月29日Other

ちょっと昨日の続き。 バッテリー搭載のキーボード型 PC を少し考えてみた。 家でも仕事場所でも夜充電して、12時間ぐらいバッテリーが持ってくれるとその日は使える感じになる。 余裕をみて15時間ぐらいの駆動が可能が良いかな。 そうすると、モニターや TV がある場所に行けば、どこでも使えることになる。 便利な感じがするけど、1つ問題が。 映像を繋げるのにケーブルが必要なので、どうしてもその距離内にいないと使えない。 他はケーブルなしなのに、そこだけ残ってしまう。 世の中的に WirelessHD や WHDI が普及すればそれも解決するのかな。 でも、話は聞くが、対応製品がさっぱりないし、別売で取り付けるとなると高くなってしまう。 何か、便利になりそうなことを考えたけど、あと一歩という感じだな。

■ 12月30日Other

気が付いたら SONY が Cybershot DSC-RX0 を出していて。 見ていて、これは良いなと思ったのだけど、値段を見て愕然とした。 SONY なので4万円ぐらいだろうな、と思っていたところに7万円越えの驚きで。 7万円も出すほど価値のある写真を撮る自信はないし、ちょっと購入は無理だな。

■ 12月31日Other

今年も1年ありがとうございました。 今年の目標のネットワーク回線は更新できず、さらにこのページの遅れも取り戻せてない。 休み中になんとか2か月遅れぐらいにはしたいところ。


21st projects Tatsuyoshi Networks Prompt Works
by Tatsuyoshi since 2003