logo
 2003年   2004年   2005年   2006年   2007年   2008年   2009年   2010年   2011年   2012年   2013年   2015年   2016年   2017年   2018年 
 9月 
 10月 
 11月 
 12月 
 1月 7月 
 2月 8月 
 3月 9月 
 4月 10月 
 5月 11月 
 6月 12月 
 1月 7月 
 2月 8月 
 3月 9月 
 4月 10月 
 5月 11月 
 6月 12月 
 1月 7月 
 2月 8月 
 3月 9月 
 4月 10月 
 5月 11月 
 6月 12月 
 1月 7月 
 2月 8月 
 3月 9月 
 4月 10月 
 5月 11月 
 6月 12月 
 1月 7月 
 2月 8月 
 3月 9月 
 4月 10月 
 5月 11月 
 6月 12月 
 1月 7月 
 2月 8月 
 3月 9月 
 4月 10月 
 5月 11月 
 6月 12月 
 1月 7月 
 2月 8月 
 3月 9月 
 4月 10月 
 5月 11月 
 6月 12月 
 1月 7月 
 2月 8月 
 3月 9月 
 4月 10月 
 5月 11月 
 6月 12月 
 1月 7月 
 2月 8月 
 3月 9月 
 4月 10月 
 5月 11月 
 6月 12月 
 1月 7月 
 2月 8月 
 3月 9月 
 4月 10月 
 5月 11月 
 6月 12月 
 1月 7月 
 2月 8月 
 3月 9月 
 4月 10月 
 5月 11月 
 6月 12月 
 1月 7月 
 2月 8月 
 3月 9月 
 4月 10月 
 5月 11月 
 6月 12月 
 1月 7月 
 2月 8月 
 3月 9月 
 4月 10月 
 5月 11月 
 6月 12月 
 1月
 2月
 3月
 4月
アイコンの説明
code:Haemophilus influenzae
ここに書かれていることは無保証です。同じことを行って問題が発生しても、龍義は責任をとりません。

■ 5月1日Windows

少し昨日の続きでもあるのだけど。 PDF ファイルを編集したくて。 元のファイルが国税庁に置いてある PDF で、最近では一部を編集できるように指定する PDF を作れるみたいだけど、そんな便利な機能が付いている訳なく、さらに編集ロックまでかかっている。 編集ロックは解けるとして、どうやって編集しようかと。 Word 2013 以降だと、そのまま編集できるが家なのでそんなものないし。 ちょっと調べて mynavi の記事を見つけた。
無料でPDFを編集する方法 - オススメのツールまとめ
これを見ながら、国税庁にある簡単そうな PDF ファイル、別表十(一)を編集してみることに。 「かんたんPDF EDIT」を使ってみたが、保存して Acrobat Reader で開き直したら編集した部分が文字化けしていて使えない。 Nitro というところの PDF to Word を試してみたけど、ずれたり化けたり酷い状態。 無料という壁のこっち側だと、簡単にはできないようである。

■ 5月2日Other

昨日の続きで。 なんとか PDF ファイルを編集できないかと。 PDF ファイルの中身をテキストエディタで見てみると。

xpdf 5 0 obj << /Type /ObjStm /Length 58 /Filter /FlateDecode /N 1 /First 4 >> ~バイナリデータ~ endstream ensobj

という感じの連続で。 バイナリなので中身は確認できないが、FlateDecode オプションが入っているということは圧縮されているのでしょう。 もし、文字を追加したいなら、同じ感じに後ろに追加すればよいと。 今は PDF は RFC で規定されているし、なんとかなるかな。 まず、/FlateDecode オプションを外した中身がどうなるのか見てみることに。

■ 5月3日Electric

4月28日の続き。 届いたシガープラグ→USB の電源を加工する。 当初の予定では、分解したものを、別な小さなケースに入れ替えて使う予定だったけど、せっかくの形状なのでこのまま線を出してみることに。 まずはフロントパネルを引っ張って分解する。

USB 電源の分解

マイナス側の出っ張りを押して中を引っ張り出した。 かなり押し込まないと出ないので、ぐっと押したのだけど、金具が曲がってしまった。 基板上は、8本足の石が1つ、ZD1 とプリントされているのでツェナーダイオード?が1つ、プラス側には0と描かれたチップを最初に通過しているので、これがヒューズなのかもしれない。

USB 電源の基板表

裏にはインダクタがあるが、電解コンデンサが無い。 表側にチップのコンデンサはあるけど、これだけだとノイズの影響受けやすそうな予感。

USB 電源の基板裏

プラス側のばねを取っ払って、電源コードを接続。 はんだごてを出したのは1年ぶりぐらいかも。

USB 電源に電源コード接続

抜け防止に一度結んでおきたかったが、そんなスペースに余裕がなかったので、そのまま直接出すことにした。 これで一応完成。 マイナス側は外に出ているけど、そもそも車体が GND なので問題ないということにしている。 ものは揃ったので、あとは取り付けになった。 明日取り付ける予定。

■ 5月4日Electric

昨日の続きというか、一連の続きで。 N-BOX に付いていた VXM-128C のナビに Android の TV BOX を接続する。
まずは、VXM-128C を取り出すために、フロントパネルの取り外しから。

フロントパネル

右下の隙間にマイナスドライバーを入れてこじってみたけど、傷が付くだけだったので、プラスチックを差し込んで、少しフロントパネルを浮かしたところに指を入れて引っ張った。

フロントパネルの取り外し

ネジ4本で留まっているので、外して引っ張るも抜けない。 下の奥にもう1本止まっているので、それを外すと抜くことができた。

VXM-128C の取り出し

配線を全て抜いて、本体を出した。 ここで失敗に気が付く。 本体かケーブルに RCA 端子がそのまま差し込めると思っていたのだけど、そんな場所がなかったこと。

VXM-128C の裏

調べてみると、別売の VTR ケーブルというものが必要のようである。 それも2000円とか、原価100円以下でできそうなものが、かなりの値段。 今日の取り付けはできないので、元に戻すことに。 先に確認しておくべきだったな。

■ 5月5日Electric

昨日の続き。 高い VTR ケーブルを買うかどうか。 多分互換性があるだろうということで、VXM と VTR ケーブルで検索すると、ディーラー品ではないものが1000円ぐらいでは売っている。 それでも高い。 自分で作ろうかと考える。 そうすると、両側のコネクタがあれば RCA にする必要が全くない。 つまり、VXM-128C 側のコネクタと、4極の 3.5mm フォーンプラグがあれば良い。 4極の 3.5mm フォーンプラグは電子部品屋で売っているので買えるとして、問題は VXM-128C 側のコネクタ。 コネクタを作っている会社の web ページを参考にコネクタを探してみる。
まずは、大手の住友電装と矢崎総業を眺めたけど、無さそう。 日本圧着端子の AIT-II っぽい感じもするけど8極はないみたいだし、HCM シリーズでも横の突起が違うし。 ようやく日本航空電子のページで見つけた。MX34 シリーズで、MX34E08SF1 がそのコネクタのようである。 それを売っているところを探すと、売っているのだけど大量に買わないと高かったり、送料の方が高くなったり。
物自体大したものじゃないので、世の中に出回るものだったら100円ショップで売っていても良いぐらいのものだし、ナビ側のコネクタさえ入手出来たら自作しても500円でおつりがくるぐらいのもの。 2000円じゃ手が出ないし、1000円でも悩むな。 ナビの裏面に穴を開けて、RCA 端子が直接刺さるようにしてしまおうかとも考えている。

■ 5月6日Network

なかなか進まない某所への光ケーブルの導入。 まず電気と電話の線が、電柱間の場所から敷地内の引き込み電柱に入って、そこから地下に潜って建物の壁下から出て、立ち上がって建物に入っている。 これと同じことをするには、穴掘りと立ち上げ配管の作業が必要に。 そもそも、引き込み電柱が耐えられるのかも疑問で。 電話線を撤去してもらえば良いかもしれないが、同日工事ができるかわからないし。 そんなことを考えていて、引き込み電柱をもう1本立てようかと考えてきた。

調べてみるとパナソニックから製品が出ているようで、色々な決まりにより敷地内でも電線は 4m 以上の高さにしないといけないので、引き込み電柱というかポールも 6m の高さがあって。 安いものの値段は3万円ぐらいで買えるようだけど、穴掘りにコンクリート流し込みにポール立てに大変そうである。 一人で立てた人の web ページを見つけたが、色々と苦労されているようだし。 そもそも場所に 7m 近くのポールを置く場所が確保できるかも疑問。 まず立てられるほどの場所があるか計測してからだな。

■ 5月7日Windows

1日の続き。 仕事場に Word 2013 があったので、PDF を Word で編集できるかやってみる。 まず、仕事場の PC では PDF の編集ロックを解除できないので、cygwin 上で qpdf を用意して。

[toyota@felucia qpdf]$ wget -q https://jaist.dl.sourceforge.net/project/qpdf/qpdf/8.0.2/qpdf-8.0.2.tar.gz [toyota@felucia qpdf]$ tar xfz qpdf-8.0.2.tar.gz [toyota@felucia qpdf-8.0.2]$ cd qpdf-8.0.2 [toyota@felucia qpdf-8.0.2]$ ./configure --help ~snip~ [toyota@felucia qpdf-8.0.2]$ ./configure ~snip~ checking for xml to xhtml docbook stylesheets... no checking for xml to fo docbook stylesheets... no checking for docbook 4.x xml DTD... no checking for fop... no checking for xsltproc... no checking for xmllint... xmllint configure: WARNING: unable to find required header jpeglib.h configure: WARNING: unable to find required library jpeg configure: error: some required prerequisites were not found

ということなので、Cygwin の setup-x86_64.exe から libjpeg-devel を入れて、再度。

[toyota@felucia qpdf-8.0.2]$ ./configure ~snip~ [toyota@felucia qpdf-8.0.2]$ make ~snip~

できあがったので、実行をする。 国税庁のページから簡単そうな PDF の別表十(一)をダウンロードしてきて、ロックを解除。

[toyota@felucia qpdf-8.0.2]$ cd ~/tmp [toyota@felucia tmp]$ wget -q https://www.nta.go.jp/taxes/tetsuzuki/shinsei/annai/hojin/shinkoku/itiran2017/pdf/10_01.pdf [toyota@felucia tmp]$ ~/src/qpdf/qpdf-8.0.2/qpdf/build/qpdf.exe --decrypt 10_01.pdf 10_01_unlock.pdf

これを MS Word 2013 で開けるかどうか。 やってみた。

PDF を Word 2013 で開く

開けたけど、肝心の部分が画像として貼られている。 なので、このフォーマットに編集を加えるとしたら、テキストボックスを貼り付けることになる。 テキストボックスを透明にした後、中に表を入れて整形すれば、できるのだろうけど、著しく効率が悪いな。

■ 5月8日Other

見た目のデザインがシンプルな時計を買おうかと色々探していたら、Radi Clock と書かれている商品を見つけた。 日本語で電波時計なのだけど、英語で書かれているということは日本で使えない可能性が高い。 詳細を調べてみると、DCF Radio Clock と書かれている。
この DCF は何か調べてみたら、DCF77 のことで、ドイツから発せられている時刻の電波。 ほとんどのヨーロッパで受信可能のようで、ヨーロッパ向けの製品ということみたい。 ひょっとしたら、日本の JJY と同じ周波数と仕組みを使っているのではないかと期待して調べてみたが、どちらも違うものだった。 つまり、この時計を買っても日本では使えないということみたい。 電波時計と書いてあっても、ちゃんと確認してから買わないと駄目なことを覚えておこう。

■ 5月9日Other

4日と5日の続き。 結局専用 VTR ケーブルを送料入れて900円弱のところで注文することにした。 それが休みに入ってしまい、休み明けにようやく届いたので取り付けることに。

VTR ケーブル

本体を取り外して、VTR ケーブルが刺さるコネクタに差し込んで。 特に問題なく、コネクターは取り付けられた。

VTR ケーブルコネクター差し込み

一度コネクターを抜いて、ナビ裏から小物入れにケーブルを通す。 隙間に余裕はあるが、なかなかそこを通ってくれない。

VTR ケーブルを通した

小物入れには USB のシガーソケットだったものと、この VTR ケーブルが通ってきた。

VTR ケーブル

X96 mini を小物入れに置き、接続してから電源を入れた。 無事に映ることを確認。 この TV BOX は 4K の解像度が出るらしいのだけど、無駄な性能と思えるぐらいの解像度で表示している。

VTR ケーブル

完成したと安心しきっていたところで、肝心なことが発覚した。 走っているときは、VTR の入力が表示されず、「走行中は表示されません」となってしまうこと。 線を1本 GND に落とす必要があるみたい。 また外すのか。 続きは週末かな。

■ 5月10日OtherElectric

昨日の続き。 線を1本切断して、本体側を GND に落とすぐらいならお昼休みにできそう、ということで30分で作業してみる。 まず、VXM-128C を取り出す。 3回目なので、慣れたもの。 パーキングブレーキのコネクタを探す。 真ん中に写っている白と桃の線が出ている灰色のコネクタのようである。

パーキングブレーキの線

これを切断する。

パーキングブレーキの線を切断

コネクタ側を TV BOX の電源を分岐させたように分岐させて、TV BOX の GND と同じように繋げて完成。 急いでいたので写真をあまり撮らなかったけど、20分で作業終了することができた。 仕事場帰りで、動作することを確認。 2月からダラダラやっていたけど、これでようやく動画を快適に見ることができるようになった。

■ 5月11日OtherElectric

昨日の続き。 やっぱり、起動時に前回再生していた動画の続きを見たい。 今のところ、エンジンを切る前に、X96 mini の電源をちゃんと落とせば実現できる。 しかし、その操作を忘れてエンジンを切ると本体電源も切れるので、前々回の位置になってしまったりして。 多少再生位置は戻っても良いから、レジュームが効くと助かるし。 それから、Android が起動したら、操作なく動画が再生できれば最高で。 簡単にまとめると。
・Android 起動時にアプリが自動起動
・突然電源を切ってもレジューム再生が効く
少し調べてみたけど、どちらも少し難しそうな感じで。 ホームアプリとしてランチャーは登録できるのだけど、そこで特定のアプリを指定できないので、ランチャーをなんとかして、ということになりそう。 まずは、VLC と mVideo Player でレジュームが効くようなので、電源をいきなり切った場合の動作を確認してみる予定。
Linux で起動できるようなので、そっちでなんとかした方が早いかもしれない。 こっちは夏休みの宿題にしようかな。

■ 5月12日OtherElectric

連日の続きで。 TV BOX で使った 12V → USB の電源は、ノイズが乗ることがあるのと、大きさ的に夏の暑さが心配。 中に電解コンデンサが入っていないことからも、ノイズに弱そうな感じはするし。 念のため予備を買っておこうと、Amazon で安い製品を注文してあった。
400円でお釣りがくるぐらいの値段。 いつものように中国から直接配送されてきた。

電圧変換器が届く

何故か中国から来る製品は、いつも変な匂いがする。 気にせずに、開封した。 いつも思うのだけど、原価はいくらなんだろうと。

電圧変換器パッケージ

USB の口が2つ付いている。 これで 5V 側は 3A まで出せる。 プラスチックの中に入っているので、放熱が心配と言えば心配。

電圧変換器

予備のため、まだ使っていないので性能は不明。 Amazon のレビューにはかなりの確率で悪いレビューもあるので、それなりの気がするけど。

■ 5月13日Windows

仕事場で PC を買う必要が出てきて。 Microsoft Office が付いているものを買うか、後から買うかとどうしようかと。 今は Office 365 が Microsoft の推しのようなので、後から Office 365 を入れるべきなのか、どうなのか。 Office 365 の値段は月に1000円ちょっとなので、そこが微妙な設定。 管理する側からすると、Office 365 の方が楽だから、良いと言えば良い。 しかし、Office 付きの PC を買って3年もすると値段は逆転するので、割高になってしまう。 値段を知っている人からすると、安い方が良いのではと思ってくる。 月500円ぐらいなら、とっとと移行するんだけど、このままだと PC のバンドルになりそう。

■ 5月14日WWW

ITmedia のニュースを見ていて。
うどん屋「ドタキャン受けた」とTwitter投稿
実はこのうどん屋も大学も実在せず、巨大掲示板「5ちゃんねる」のユーザーたちによる創作。
とあった。 この「5ちゃんねる」という表現が少し新鮮で。 運営のゴタゴタがあって、名前が変わったぐらいは知っているが、もう5ちゃんねるで世の中通用しているとは。 最近ではだいぶユーザーも減っているみたいだけど、まだまだ悪戯は健在という感じだな。

■ 5月15日Other

1か月前近く前に書いた、4月16日の続きで。 どうも、部屋を飛んでいるコバエはショウジョウバエではなく、キノコバエと呼ばれる種類らしく。 市販のコバエホイホイのような製品は、キノコバエは対象としていないみたい。 原因は観葉植物なんかの鉢にあるのだけど、できれば殺虫剤を使いたくないので、困っているところ。 地道に木酢液のようなものを水に混ぜるしかないかな。 これからの時期は増えてくるらしいので、早めに対策しておこう。

■ 5月16日Other

カシオがデジタルカメラの生産終了を発表したとニュースを見た。 QV-10 の衝撃的な発売から、ずっとデジタルカメラ製造メーカーの主翼の一旦だったのに、非常に残念。
結局、国内メーカーでデジタルカメラを製造販売しているのは、ニコン、キャノン、富士フィルム、オリンパス、リコー、Panasonic 、ソニーぐらいに。 ペンタックスはリコーに入ってしまったし、年々寂しい一覧になっていく。 よく考えたら、ソニーはミノルタの事業を引き継いだのもあるので、Panasonic 以外はフィルムカメラを作っているメーカーが残った形になっている。 フィルムカメラを作っていて、残らなかったのは京セラぐらいかな。 結局、餅は餅屋に、ということなのかもしれない。

明日からお出かけするので、4日ほど更新がありません。

■ 5月21日Other

ちょっと旅行に行っていて。 そのときの写真をもらうということで、デジタルカメラで撮影した SD カードを借りた。 ざっと中を見ると、謎の CMI という拡張子のファイルがいくつか入っている。 調べてみると、そのデジタルカメラの説明書が見つかって、CMI ファイルが入っているディレクトリは「撮影情報を収めたフォルダー」と説明はあったが、このファイルが何でどう影響しているのか全く書かれていない。 撮った写真も、撮影情報と言えば撮影情報だし、せめて何に使っているぐらい書いて欲しいもの。 仕方がないのでエディタで開いてみるも、全く内容がわからないし。 何なんだろう、これは。

■ 5月22日Windows

某所では Windows 7 の PC がゴロゴロしていて。 サポート期間終了まで1年半となってきているので、Windows 10 に移行を考えている。 今更 32bit を使う必要性はないので、64bit にしようと思っているが、そうすると全ての PC の CPU を調べる必要があって。 仕方なく調べたりして、Core の世代を確認したり、ついでにメモリの容量を確認したり。 わかったことは、なんとか全て 64bit にはできそう。 しかし、64bit で動くかどうかソフトウェアの検証も必要だし、LFS バージョンの変更で周知も必要だし、色々山積み。 元号の変更とか、消費税率の変更とか、そんな時期に頭が痛い。

■ 5月23日Other

先週末、軽く旅行に出かけていたのだけど、デジタルカメラに思うところがあって。 天気が良かったので防水の必要もなかったし、スマートフォンの方が液晶画面も大きいし、それほど解像度も必要なかったので、デジタルカメラじゃなくてもスマートフォンで代用できるのかも、と思ってきた。 デジタルカメラで発生していたメディア容量不足もクラウドで回避できるし、表現力の差以外ではメリットを感じなくなってきているのは確かだなと。 しばらく前から次のデジタルカメラを何にしようか考えていたが、次に買う機種が最後になるかもしれないと思ってきた。

■ 5月24日Other

仕事場というか、某所に EPSON の EP-979A3 なるプリンターがやってきて。 特に設定もなく動かせたのは、当たり前として。 管理画面を見ると IPv6 は良いとしても、Wi-Fi だの Google Cloud 対応だのと、ちょっとした PC のような機能が付いている。 説明書を見ていたら IrDA 対応とも書かれていた。 ちょっと手元のスマートフォンで試してみようと思ったけど、設定画面に IrDA 項目がなかった。 あれっと思って、スペックを調べてみたら、手元のスマートフォンに IrDA は付いてなかった。 最近発売されている Android は IrDA 付いているか調べてみたが、Xperia なんかも含めてないことの方が多い。 IrDA なんてもう過去のものになりつつあるみたい。 プリンターの実験をしながら、そんなことを思って。

■ 5月25日Other

某所のとある会社に行ったときのこと。 DB は何をお使いですか?の質問に返ってきた答えが「桐です」と。 「きり!」と2オクターブぐらい高い声を出してしまったぐらい、驚いたのと懐かしいのと。 まだあったんだという感覚で、最後に名前を聞いたのも15年ぐらい前の気がするぐらい。
調べてみると、昨年もバージョンアップして発売しているみたいだし、未だ現役のようである。 もう松茸は付いてないみたいだけど。 古くからあるソフトで、まだ作っていると聞くと、少しうれしいような、そんな出来事だった。

■ 5月26日Network

Outlook Express で e メールが受信できなくなったとあって。 どうしたら良いかと言われて「Outlook Express をやめる」という言葉が出かかったところで留まり、「調べておきます」と。 該当 PC で Wireshark を起動させて見る限り、認証は問題なさそう。 久しぶりに手動で POP3 に接続して、stat を実行したらこんな感じに。

stat +OK 3090 2044608597

これは e メールが 2GB あるということか。 使用しているサービスの容量はもっとあるので、原因は Outlook Express っぽい。 何やら嫌な予感がしたので、「Outlook Express メール 2GB」と検索をしてみると、やっぱりという感じの web ページがいっぱい見つかって。 2GB を超えたのが原因ではないか、ということでサーバから e メールを削除するように伝えといた。 その後連絡がないので、多分うまくいったのでしょう。

■ 5月27日Other

PHPExcel で PHP から Excel ファイルを出力していた。 その中でセルの結合をして、縦位置を中央揃えにしているセルがあったが、セルを3つ以上結合しているところでは中央にならない。

PHPExcel セルの結合

どうしてこんな現象がおきるのか、確認してみるとこんな感じになっていた。

for($line = 0; $line < count($lineInfo); $line++){ if($prevDate == $getDate){ $sheet->mergeCells('B' . $mergeStartLine . ':B' . $line); ~snip~ } else { $mergeStartLine = $line; ~snip~ } ~snip~ }

どうも何度も mergeCells を繰り返しているのが駄目っぽい。 結合されたセルを含むセルに、さらにセルを結合している、ということで、それが1つの結合とならないみたい。 EXCEL の操作だと、1つの結合になるので、勘違いしていたようである。 セルの結合がある場合は、一度セルの結合を解除してから、再度セルの結合をする必要があるようなので変更する。

for($line = 0; $line < count($lineInfo); $line++){ if($prevDate == $getDate){ if(($mergeStartLine + 1) < $line){ $sheet->unmergeCells('B' . $mergeStartLine . ':B' . ($line - 1)); } $sheet->mergeCells('B' . $mergeStartLine . ':B' . $line); ~snip~ } else { $mergeStartLine = $line; ~snip~ } ~snip~ }

これで縦方向の中央位置に揃うようになった。 なにかもっと綺麗に書ける気がしないでもないけど。

■ 5月28日Windows

Winodws 10 の PC を1台新しく導入となったので、セットアップなんかをして。 半日でなんとかなると思っていたけど、更新プログラムなんかで、結局1日使えず。 史上最高の Windows と自賛している画面がむなしい。

史上最高の Windows

史上最高に待たされるという意味だろうか。

■ 5月29日Other

PostgreSQL を使っていて、UPDATE をしたかった。 しかし、たまにデータがない場合があるので、そのときは INSERT する。 SELECT で拾えるかどうかを確認してから UPDATE か INSERT かを分岐させていたが、これを1つの命令でできないものかと。 調べてみると、PostgreSQL 9.5 移行では INSERT に ON CONFLICT が使えるらしく。 さっそく、やってみた。

testdb=# CREATE TABLE conflict_test( testdb(# id integer PRIMARY KEY UNIQUE, testdb(# price integer not null, testdb(# update_time timestamp without time zone testdb(# ); CREATE TABLE testdb=# INSERT INTO conflict_test VALUES (100, 2000, now()); INSERT 0 1 testdb=# INSERT INTO conflict_test VALUES (100, 5000, now()); ERROR: 重複キーが一意性制約"conflict_test_pkey"に違反しています DETAIL: キー (id)=(100) はすでに存在します

ここで ON CONFLICT を使う。

testdb=# INSERT INTO conflict_test VALUES (100, 5000, now()) testdb-# ON CONFLICT ON CONSTRAINT conflict_test_pkey testdb-# DO UPDATE SET price=5000, update_time=now(); INSERT 0 1 testdb=# SELECT * FROM conflict_test; id | price | update_time -----+-------+---------------------------- 100 | 5000 | 2018-05-29 10:06:05.079802 (1 row)

使えそう。 これで少しスッキリとしたコードが書ける。

■ 5月30日Electric

玄関外に付けた LED のセンサーライトが付かなくなっているのに気がついた。 買ったのはいつだろうと、このページを探してみたけど、見つからず。 特に書かなかったようである。 仕方なく通販での履歴を見てみると、2017年の2月に購入していた。 1年半も持たなかったのか。 ちょっと寿命にしては早すぎる気がする。 時間があったら、分解して何が駄目になったのか、見てみるか。

■ 5月31日Network

仕事場で思いついたことをメモして家で調べ直したり、家で web ページの URL をメモして仕事場でじっくり読むことがあったりする。 今は USB メモリを持ち歩いているので、その中にテキストファイルとして保存していたりするが、たまに忘れたり PC の電源を落とした後に思いついたりして、困ることがあった。 最低限、家でも仕事場でもオンラインで見られる簡単なメモの方法はないものかとちょっと前に思っていた。 今日、web ページを眺めていたら、Line で1人グループが作れるので、そこにメモできることを知った。 家でも仕事場でも、PC で Line を開いているし、スマートフォンでも Line は入っているので確かにこれは便利かも、と思ってさっそく1人グループを作ってみた。 これでしばらく使ってみて便利だったら「仕事メモ」とか「後で読む web ページ」とか、色々グループを作るのも良いかも。 1人グループなんて、思いつきもしなかった。


21st projects Tatsuyoshi Networks Prompt Works
by Tatsuyoshi since 2003