| |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
code:Haemophilus influenzae |
ここに書かれていることは無保証です。同じことを行って問題が発生しても、龍義は責任をとりません。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
昨日の続きと言えば、続きで。
某所に AU ひかりの回線の申し込みをして、その機械が KDDI から届いた。
回線工事は7日の予定なので、1週間前に届く感じである。 中を確認してみた。 本体の色は黒。 電源部分は AC アダプタの部分にコンセントが生えているもの。 もう一つの箱が来ていて、こちらは特に何も書いていない。 開けてみると、ホームゲートウェイと呼ばれるルータのようである。 NEC Aterm BL1000HW で、無線 LAN の契約をしていないが、ランプを見る限り無線 LAN 機能付きのものだった。 機能を無効にしている気がするけど。 附属品一式。 こちらは AC アダプタの部分から電源ケーブルが伸びてコンセントに繋げるタイプ。 個人的には、このタイプの AC アダプタの方が使い勝手が良いと思う。 NEC Aterm BL1000HW の本体を見て驚いたのが、10Gbps 対応なこと。 LAN 側の口は1つのみだけど、それでも 10Gbps の速度に対応している。 USB の口もあるし、色々楽しめるかもしれない。 自分のものだったら分解したいところだけど、人様のものだし、そもそもレンタル品なので、さすがにできない。 無線 LAN 周りがどうなっているのか、今度確認してみるかな。
先月からのスズメバチがまた出てきた。 駆除したと安心しきっていたところだったので、少し危ない状況で。 駆除スプレーを噴射して、なんとか駆除できたものの、完全に動かなくなるまで10分ぐらいかなり羽音を立てて暴れていた。 多分、駆除スプレーを噴射したときに、幼虫の状態で生き延び、変態して成虫になったものと思うが、もう1匹出てくるようだったら、もう一本駆除スプレーを買って、再噴射だな。
家にあるホンダのカブを動かしたい。 しかし、バッテリーが無いというか、駄目になっている。 前に少し乗ったときは、別な車種に入れていた LONG の WP5-12 を装着したのだけど、バッテリー固定金具が使えなくなるので、あまり気分が良くないし。 何か良いサイズのバッテリーはないかと前から探していた。 ふと、安い純正サイズの YTZ7S を買って、それを別の車種にも使いまわせば良いとひらめいた。 YTZ7S と同じサイズの自動二輪車バッテリーを探してみるが、なんというか値段の幅が大きいというか。 1500円~15000円と、10倍もの差があって、その値段差の性能があればわかるのだけど、どうもそうじゃないものもあるみたいだし。 どこで手を打てば良いのか、考えてしまう。 一番安い価格帯のを買ってみて、駄目さを実感してみようかな。
今年は台風の当たり年のようで、今日も列島を分断するかの勢いで台風が北上して。 関東はそれほどの被害は出なそうだけど、念のためにローソクの準備をしたり、モバイルバッテリーを充電しておいたり。 またテレビアンテナが動かなければ良いのだけど。 もし昼間に大規模停電があったら、仕事にならないので何をすべきなんだろうと、無駄に考えてしまった。
今更ながら、Windows 10 の仮想デスクトップを使っていて、便利に切り替えている。
しかし、1つだけ対応していないソフトがあって、GIMP のツールボックスなどが、別なデスクトップに切り替えても付いてきてしまう。
GIMP のバージョンを確認すると 2.8.22 と少し古いバージョンだったので、最新の 2.10.6 にしてみた。
北海道で大きな地震があった。 台風の後と言うこともあって、複合的な被害も出て。 9月は防災の日もあって、個人的にはなんとなく災害を意識しているのだけど、意識しているのと実際に起きるのとでは全く違うのだろうと感じた。 災害が起きる前提で身の回りを見てみたら、ラジオも予備の電池も家にない。 今の状況だと車が頼りになってくるなと。 いつもガソリンが空に近い状態になってから給油しているが、もっと早い段階で給油すべきかもしれない。 燃費が悪くなるけど。
1日に届いた機械の続きで、某所 AU ひかりの工事。 色々あって、エアコンの穴から光ケーブルを入れて、少し天井を這わせて、ONU に接続。 最近の光ケーブルは R が 100mm ぐらいまでの曲げなら大丈夫らしく。 R が 300mm は必要で取り扱いが大変だったのは昔話に。 さらに、切ったケーブルの研磨も不要で、便利になったものだと業者の方と喋ったりして。 外からのケーブルが2線になっていたので、理由を聞いたら使っているのは1本で、2線になっているのはそれぞれ波長特性が違うらしく。 色々と機械に合わせるのでしょう。 ということで、無事に工事が完了、とはいかず。 宅内に入れた部分の測定で、信号電力がほとんどないとかで。 外の電柱側の問題じゃないか、ということで再工事となった。 なんだかな。
家にあるバーベキューのセットがもう古いので捨ててしまおうかと。 別売で買った鉄板も酷い状態なので、一緒に捨てることにして。 で、新しいのをどうしようと調べてみると、素材が鉄かステンレスかで選択になって。 ステンレスを選んだとして、次はサイズを決めて、絞っていく。 他の機能としては、網を持ち上げないでも炭を入れたりできるように引き出し式になっていたり、網と炭台の高さを調節できたり。 年に2,3回するぐらいなので、安物でも10年ぐらい持ちそうな気もするけど。 何を買おうかしばらく悩むことにする。
ちょっと身内から銀行の通帳で、毎月 YJ カード名義で505円引かれてるけど、何かわかる?と聞かれて。 話が見えなかったので、行って確認すると、YJ カードは Yahoo Japan カードみたいで。 その毎月505円という数字がわからないので、Yahoo Japan にログインしてもらって、Yahoo Japan カードの明細を見ると、Yahoo プレミアムの会費らしく。 それも会費が498円にリボ払いの手数料が7円付いて、505円になっている。 まずは、自動リボ払いになっているのを、解除。 それから、Yahoo オークションはやっていないようなので、Yahoo プレミアムの解約もして。 変なカードを作ると、勝手に色々付いているので、やっかいなもんである。
家から半径 3000km 以内で、行ったことがない国はどこがあるのか調べたかった。
確実にわかっているのは北朝鮮だったのだけど。
何か便利な web ページで確認できないかと検索してみると、「きょりタン」なるサイトで、Google MAP 上に円を描いてくれるらしく、やってみた。
7日の続き。
信号がほとんど来ていないということで、電柱にあるターミナルの再接続をしたらしく。
今日はそれで信号が来ているかの確認を行う。
だけの予定で繋がる筈だったが、やはり信号がほとんど来ていないらしく。
PHP を書いていて。 先月の最終日を知りたかったので、調べてみると。 date('Y/m/d', strtotime('last day of last month')); と記述できる。 面白そうなので、この 'last day of last month' の部分がどこまでできるかやってみる。
なんとなくルールがわかった気がする。 これを見る限り、'last year' など year の部分は使い方が限定される感じ。 今度、時間があったら source を眺めてみるかな。
家に帰ると、Windows が再起動したようで。 昨日の朝も、勝手に再起動されていて、第二火曜の翌日だったなと思ったのだけど、今日のは何?という感じで。 Microsoft の[日本のセキュリティチーム]のブログを見ても、特に情報はないし。 なんだかすっきりしない。 あまり良い気分がしないし、勝手に再起動するのを止めてしまうか。
100円ショップに行ったら既にカレンダーが売られていた。 早っという感じで。 色々とどうなっているのか気になるので見てみた。 やはり、元号の記述はなし。 5月1日には特に記述もなく、休みの扱いでもなかった。 12月23日は祝日扱い。 なんだか中途半端な感じだけど、責任は政府にある気がする。 来年の祝日ってまだ確定していない状況をなんとかして欲しい。
小さな畑を持っていて。 12月までにはタマネギの苗を植えるけど、連作障害があるので、去年植えてないところに植えたい。 去年植えたところには2月にジャガイモを植えたい。 ジャガイモを植える場所には、今頃大根やブロッコリーの種を蒔けば、2月までに収穫できて畑の効率が良い。 さらに今頃秋ジャガイモを植えられるが、秋ジャガイモを植える場所や、今年植えた場所には2月にジャガイモを植えたくない。 他にも、ナスやピーマンやオクラが植わっている場所は来月には空くので、その後はどうしようか。 そんなことを頭の中で考えていて、ふと、プログラムで畑の管理をしてくれるものがあるのじゃないかと検索してみた。 それがあれば、去年いつぐらいに種をまいて収穫がどうだったなど、記録できるし。 で、検索結果は、見つからなかった。 畑と言うか農に関して、IT とは対極の位置にあるのかもしれない。 どうしたら効率が良いかわからないが、プログラムを少し考えてみようかな。
夏休みから作っている靴箱、ようやく扉の板を買ってきた。 買ってきたのは、18mm 厚のパイン合板。 もっと薄い板でも良かったのだけど、蝶番部分にスライド蝶番を使うので、穴あけの厚さを考えてこの厚さになった。 いつものように、ホームセンターのカットサービスでカットしてもらった。 取り付け場所も含めて歪んでいたりしたため、カンナで修正しながら、ようやく収まった。 今のままだと、観音開きの中央部分の隙間が 1mm ないぐらいで、これだときちんと開くかどうかわからない。 これは取り付けてみて、様子をみるしかないかな。 他に色々やることがあったので、今日は収めるところまで。
10日に少し書いたが、年末海外に行こうと考えていて。 海で泳ぐ予定があるのだけど、デジタルカメラをどうしようかと。 かれこれ2年近く割れたままの防水デジタルカメラ OLYMPUS TG620 を使っていて。 潜る機会や大雨の中で写真を撮る機会がなかったので、それほど困ってはなかった。しかし、今回海に潜るかもしれないので、困ったなと。 ちょっとこのページを調べてみたら、TG-620 を買ったのは2013年だった。 5年使ってオーバーホールもしてないので、潜ったときの防水性能は駄目になっているでしょう。 このデジタルカメラは値段も安かったし、既に元をとった気がする。 今度、これまで何枚撮ったのか、調べてみることにしよう。
ここのところ、BREEZ Book W11 の調子が悪くなることがあって。 画面が上半分のノイズだらけの、同期があっていないような表示になってしまう。 もちろん、読める状況ではなく、再起動の操作もできない。 しばらくして、省電力モードになって画面が消えた後、操作を再開するとちゃんと映るようになる。 運が悪ければ、数分後にまた同じ状況になるのだけど、しばらくすると起きなくなる。 なので、午後は快適に使える感じ。 そんなに古い製品でもないし、困ったなと。 横には別の PC で使っている液晶モニターがあるので、今度からそれに繋げたらどうなるか、やってみるかな。 ケーブルがないので、用意しないと駄目だけど。
ちょっと web でお買物をしたら、昨日「ゆうパック」で配達手続きをしました、と連絡があった。
今日の朝、配達状況を確認してみると、近くの郵便局まで荷物が来たようである。
しかし、配達時間指定がされていないので、いつ来るのかわからないし、夜じゃないと受け取れないし。
家に戻れば再配達票が入っているかもしれなくて、連絡すれば再配達してくれるのだろうけど、今日受け取る場合の再配達は17時までに連絡しないといけない。
つまり、17時までに家に戻らないと、今日受け取ることができないということ。
この辺り、ヤマト運輸だったら私の帰宅時間が遅いことを知っていて、うまくやってくれるのだけど、なんせ連絡しなければ再配達もしてくれない日本郵政にそんな期待をするのは無理なところ。
某所に設置してある NEC Aterm PA-WF800HP2 で、wifi 接続している人から web ページによってかなり遅い接続になると報告があって。
設置場所に行って、PA-WF800HP2 の LAN の口に PC を差し込んでやってみる。
確かに、遅いような気がする web ページがある。
なので、wifi の問題ではないようである。
17日にも書いたけど、ちょっと年末泳ぐかもしれない。 なので、シュノーケリング用の水中マスクを買おうかと。 前に持っていたものは、数年前にオーストラリアで捨ててしまった。 最近では、ガスマスクのような大きなマスクで、おでこの上の方にシュノーケルが付いているものが出てきている。 便利なのか快適なのかどうなのか、というのが気になるところ。 ものは試しに、安いのを買ってみることに。 結果は年末にならないとわからないけど。
昨日の夜からこのページへのアクセスが遅いというか、ほぼ繋がらないような状態になった。 問題はネットワークなのか、サーバ側なのか。 繋げようにも繋がらないし、行かないと駄目みたい。 ルーターの再起動とかで直ればよいのだけど、最悪代わりのサーバを用意しないといけない。 中途半端で止まっていた DG-M01IW の構築を再開しないと。 と書いていたら、何故だか復旧したので、サーバに入って確かめてみた。 まずは、サーバの負荷を見てみた。 > cat /proc/loadavg 0.00 0.00 0.00 1/74 29879 負荷は問題ないので、ネットワークの問題か一時的な負荷か。 messages を見てみたら、気になるログが。 sshd[28247]: fatal: Timeout before authentication for 116.31.116.30 のアクセスが昨日21時より継続的に続いているので、これが原因かもしれないが、詳細は不明。 116.31.116.30 は中国の深圳からのようで、念のため route コマンドで /24 範囲で reject しておいた。
昨日の続き。 やっぱり、明らかに接続が遅いので、サーバが置いてある場所で確かめることに。 まず、モデムの再起動。 現象変わらず。 次にルータの再起動と言うか、電源コードを抜いて再接続。 これで全く繋がらなくなる。 サーバを再起動しても繋がらないまま。 サーバーとルーターの間のスイッチを見てみたら、ルーターへのラインがリンクアップしていない。 これが原因みたい。 スイッチ側の接続を確認して、再起動してみたが現象変わらず。 ルーター側の接続を確認していたら、ケーブルが「カチッ」と音がして、リンクアップした。 どうも、ルーター側の接続が中途半端な状態だった?ようで。 これで問題なくこのページなんかに接続できるようになった。 接続が怪しかったのは、コネクタ部分の接続が怪しかったからのようである。 意外と物理的な問題で、複雑な感じ。 解決したから良しとする。
Google からメールが来ていた。 Subject: [アプリ名]についての通知 [私のアカウント] デベロッパー各位 審査の結果、 [アプリ名] は、Google Play ポリシーに違反していると判断されたため、Google Play ストアから削除されました。このアプリは、ポリシーに準拠するアップデートをご送信いただくまで、ユーザーに配布、販売されなくなりますのでご了承ください。 削除の理由: Android 広告 ID の使用ポリシー及び Google Play デベロッパー販売 / 配布契約 4.8 への違反 なんですと。
日本語での情報が少ないので、英語で検索してみる。
英語だと。
16日の続き。 最近、あまり進んでいない下駄箱作り。 家をごそごそ探して、スライド丁番を引っ張り出した。 4つ見つかって、そのうち3つは同じもの。 どう見ても、全かぶせのもので、板を挟めば使えなくないけど数も中途半端だし、どうしたものかと。 ホームセンターで買うと結構な値段がするし、10個か12個を予定しているので、それだけで財布に痛い。
そこは通販で見つけることにして。 これを使って、外に放置していた木材に穴を開けてみることに。 このぐらいの太さの軸だと、ドリルチャックがぎりぎりだった。 穴を開けてみて、安物の割りにはちゃんと穴が開く。 悪くないかも。 あとは、スライド丁番をどこから調達するかだな。
某所のブログで2か月ほど前に Pinterest がピン止めしないよう Meta タグを入れた。
どうやらこのタイミングで、アクセス数が減ったような感じで。
なんとなくアクセス数が半分になっている。
単に Google のランキングエンジンが、そのタイミングで変わっただけかもしれないけど。
Impress Watch にアクセスしたら、表示が大幅に変わってしまった。 全体のヘッドラインが少ししか出てこなくなって、画像の表示も5秒ぐらい経ってから表示されるようになって。 全体の情報が見られて便利だったのに、ちょっと残念な感じ。 Internet Watch だけは個別に RSS で眺めているけど、Impress Watch では PC の情報も車の情報も家電の情報も、良い感じで見られたのに。 どこか別なページでも良いので、用意してくれないかな。
いつものように Google で検索をしていたら、サーバーエラーが出た。 初めて見た。 現在問題の解決をしているかどうかは怪しい感じがするけど。 30秒後に同じアクセスをしたら、問題なく検索結果が表示された。 一時的なものか、タイミング的なものか。
25日の続き。 Amazon でスライド丁番を見ていて、安いのもあるけど買う決め手がなく。 一応、楽天も見ておくかと探してみたら、まさかの76円の商品があった。 いつも net インセット ダンパー内蔵ワンタッチ式スライド丁番送料が650円するので、10個買ったとして1つ141円になる。
ダンパーが付いていて、さらにネジも付いていて、この値段はちょっと破格。
これなら失敗しても痛くないと思い、買ってみることにした。 値段が値段だけに、中国製が来るだろうと思っていたが、まさかのドイツ製。 箱だけドイツ製の製品を使ったかと思ったけど、商品にも GERMAN と入っていた。 どんなものかと見てみると、思ったよりもしっかりしている。 ベースプレートと分離式だし、前後の調節機能も付いているし、ホームセンターで10倍の値段で売っているものと変わらない。 ただし、カバーはプラスチック製だった。 ダンパーもしっかりしてそうだし、とても76円とは思えない。 これは良い買い物をした感じ。 問題があるとすれば、取り付けの際の説明が一切ないこと。 板のどの位置に穴あけをして、ネジ位置はどこで、という感じの説明がない。 値段が安い分、仕方ないところ。 試しに端材で取り付けてみて、位置を確認してから、実際に取り付けすることに。
昨日の続きで、スライド丁番の取り付け。 の前に、どの位置に取り付けをすれば良いのかの計測。 木屑が出るので、外で行いたい作業だけど、台風が来ていて仕方なく屋内で作業。 まずは、扉と同じ厚さの木材を用意。 ホームセンターのカットサービスで切ってもらったときの端材を利用する。 大きさ的には幅が足りないけど、仕方がない。 35mm のホールソーで穴あけ。 だいぶ流れてしまったのは、テストなので見なかったことにしてもらって。 この穴位置で、取り付ける外側の壁に当たるかの確認。 これだと、端からの距離が長すぎて、当たってしまう。 木材を 5mm ほどカットしたら、壁側には当たらなくなったけど、隙間ができてしまった。 1mm ぐらいなら高さ調節機能でなんとかなるけど、これだと駄目みたい。 実際の木材でテストするのではなく、高さを測れば良いのかと気が付いて、スライド丁番に木材を挟んで垂直位置にして、距離を測ってみた。 端から 8mm の位置に穴端が来ればちょうど良い感じ。 さらに壁側の固定位置も同様に計測して、扉が入るラインから 25mm と 40mm の位置にネジを入れる形になる。 ベースプレート固定位置については、前後は 1mm ぐらいの誤差は大丈夫そうで、さらに調整機能があるので、前後 3mm ぐらいはなんとか吸収できる。 上下はネジ穴がかなり縦長なので、5mm ぐらいは大丈夫そう。 実際に取り付けすることに。 まずは、扉にホールソーで穴あけ。 手持ちのインパクトドライバーでやったため、だいぶ右に流れてしまった。 1.5mm ぐらいなので、ベースプレートの固定位置でなんとかなるでしょう。 スライド丁番を取り付けてみた。 良い感じに収まった。 壁側は下穴を開けて、ベースプレートを取り付けて、それから嵌めようと思ったがうまく入らず。 結局、ベースプレートをスライド丁番本体に嵌めてから、ネジで固定した。 スライド丁番を調整して、扉と壁側との隙間は 0.5mm ぐらいに収まった。 良い感じ。 ここまでは問題がなかったのだけど、大きな問題が1つ。 扉を開けようとすると、棚板に当たってしまうのである。 この棚板は、扉を閉めたときのストッパーにもなっている。 家の食器棚など、他のスライド丁番の動きなども確認して、何が悪いのかを見てみた。 このスライド丁番はあきらかに手前に出る量が少ない。 スライド丁番の問題かと考えたが、インセットなので開けるときに手前に出す必要がなく、壁側から距離を離すことが必要があるので、この動きになっているのだと。 手前にも出てくる製品もあるかもしれないけど。 扉で棚板に当たる部分は削ってなんとかなりそうなので、それで対処するしかない。 残念ながら、のみは外の倉庫にあって雨風が強いので、この作業はまた次の機会に。 |
by Tatsuyoshi since 2003 |