logo
2003年 2004年 2005年 2006年 2007年 2008年 2009年 2010年 2011年 2012年 2013年 2015年 2016年 2017年 2018年 2019年 2020年
9月
10月
11月
12月
1月 7月
2月 8月
3月 9月
4月 10月
5月 11月
6月 12月
1月 7月
2月 8月
3月 9月
4月 10月
5月 11月
6月 12月
1月 7月
2月 8月
3月 9月
4月 10月
5月 11月
6月 12月
1月 7月
2月 8月
3月 9月
4月 10月
5月 11月
6月 12月
1月 7月
2月 8月
3月 9月
4月 10月
5月 11月
6月 12月
1月 7月
2月 8月
3月 9月
4月 10月
5月 11月
6月 12月
1月 7月
2月 8月
3月 9月
4月 10月
5月 11月
6月 12月
1月 7月
2月 8月
3月 9月
4月 10月
5月 11月
6月 12月
1月 7月
2月 8月
3月 9月
4月 10月
5月 11月
6月 12月
1月 7月
2月 8月
3月 9月
4月 10月
5月 11月
6月 12月
1月 7月
2月 8月
3月 9月
4月 10月
5月 11月
6月 12月
1月 7月
2月 8月
3月 9月
4月 10月
5月 11月
6月 12月
1月 7月
2月 8月
3月 9月
4月 10月
5月 11月
6月 12月
1月 7月
2月 8月
3月 9月
4月 10月
5月 11月
6月 12月
1月 7月
2月 8月
3月 9月
4月 10月
5月 11月
6月 12月
1月
アイコンの説明
code:Haemophilus influenzae
ここに書かれていることは無保証です。同じことを行って問題が発生しても、龍義は責任をとりません。

■ 2月1日Network

先月少し書いたが、ソフトバンクのプリペイドの SIM カードを使っている。 3G のもので、今はサービス名がシンプルスタイルに変わったようで。 久しぶりにチャージしたタイミングで、メールサービスを申し込んで、APN の設定をしてメールを送信してみた。 しかし、送信失敗と出る。 157 からの SMS はやってくるので、接続の問題ではなさそう。 APN の設定が悪そうなため、検索して調べてみると、ソフトバンクの APN だけでも、
mailwebservice.softbank.ne.jp
andglobal.softbank.ne.jp
open.softbank.ne.jp
smile.world
plus.softbank
plus.4g
sbm4glte
jpspir
と調べれば調べるほど色々出てきた。 果たしてどれを設定すれば良いのか考えてしまう。 結局、mailwebservice.softbank.ne.jp の設定で良かったのだけど、「APN タイプ」が default のみだったのを mms を追加して送信できるようになった。 どの場合にどの APN を使う、というチャートはないものかな。

■ 2月2日Other

1月29日の続き。 屋根に登ってアンテナステーの確認。 ターンバックルの部分が取れていて、フック側はステーリングに残っていた。 揺れで少しずつ緩んでいった感じのようである。 そんなにネジが緩むものだと、ネジロックでも塗った方が良いのかと思ってくる。

アンテナステー

せっかくなので、アンテナの方向調整も行う。 Android アプリの Camera Remote で Bluetooth 接続をしてテレビの信号強度を飛ばそうとしたが、うまくいかない。 Android 端末をさらに1台引っ張り出して、3台で色々な組み合わせでやってみるも、うまくいかない。 組み合わせによっては Connected となるけど、映像が出てこない。 しばし考えて、wifi でやってみることに。 そうすると、あっさり映像が飛んだ。 bluetooth で30分もやっていたのは何だったのかと思うぐらい。
映像が飛ばせるようになったので、屋根の上に登ってアンテナの調整。 天気が良かったので、助かった。

■ 2月3日Linux

仕事場の PC では、Cygwin on Poderosa も使っているし、Ubuntu on WSL も使っている。 用途によって、どちらを使うか分けている。 PostgreSQL サーバへの接続は Ubuntu 側で行っているので、PostgreSQL は Cygwin 側には入っていない。
今日、まとまった数の更新を PostgreSQL で実行したかったので、Ubuntu のホームディレクトリにファイルを置きたかった。 しかし、よく考えてみるとホームディレクトリの場所がわからないなと。 調べてみると。
C:\Users\TOYOTA\AppData\Local\Packages\CanonicalGroupLimited.UbuntuonWindows_79rhkp1fndgsc\LocalState\rootfs\home\toyota
というとんでもない場所だった。 そこにファイルをコピーしたものの、ls コマンドでは表示されない。 権限の問題のようである。 少し考えて、Ubuntu で touch を使ってファイルを作成して、Windows のテキストエディタで開いて、ペーストして保存することで、ファイルが見られない問題は解決した。 ホームディレクトリの場所とか、ファイルの表示とか、この仕組みは便利とは言い難いなと思ってしまった。

■ 2月4日Linux

他の人が作ったプログラムを眺めていたら、こんな感じの SQL があった。 だいぶ省略しているけど。

SELECT item, COUNT(date) AS daycount FROM( SELECT DISTINCT item, date FROM( SELECT item, date FROM shop1 UNION ALL SELECT item, date FROM shop2 ) AS shopall ) AS shopcollection GROUP BY item;

ちょっと長いなと思って。 COUNT に DISTINCT を入れらるようなので、SELECT を1つ無くす。

SELECT item, COUNT(DISTINCT date) AS daycount FROM( SELECT item, date FROM shop1 UNION ALL SELECT item, date FROM shop2 ) AS shopcollection GROUP BY item;

見やすくなったけど、もう少しなんとかなりそうで、すっきりしない。 寝る前にもう少し考えてみるかな。

■ 2月5日Other

仕事場で使っているマウス Logicool の M325 の反応が怪しくなった。 去年の7月に家で使っている M325 での現象と同じ。 やっぱり3年ぐらい使っているので、3年の保証が切れるのと同じぐらいに壊れるみたい。 予備の Logicool の M220 で凌いでいるが、クリック感とかホイールの重さとか、違和感だらけで。 家でも仕事場でも M325 を使っていて、慣れきってしまっているようである。 仕方ない、新たに M325t を買うことに。

■ 2月6日Network

Line で「~例えば~」と打ったら。

Line 画面

えっ、という感じで、取り消し線になってしまった。 どうやら~や~で囲むと取り消し線になるらしく。 本当に打ちたい場合はどうしたら良いのだろう。

■ 2月7日WWW

ちょっと出かける前は、Google Maps で道を確認して、Google ストリートビューで曲がる場所なんかを事前に見ることが多い。 そのときに、道路を前に進めて進めてと操作するのだけど、この動作が自動にならないものかと思って。 出発点と到着点を指定して自動でストリートビューがスクロールするように進むような感じで。 できれば、進むスピードを設定できると助かる。 調べてみたけど、そんなサービスは無いわけではなかったけど、スムーズに移動する感じがないので、もう1つといったところ。 あとは、Google に期待するしかないか。

■ 2月8日Other

ビュッフェスタイルのレストランを予約したら、元々の金額からえらく高い値段が出てきた。 よく見ると、サービス料が加えられたみたい。 なんとも、わかり辛い値段の仕組みだなと思って。 里えば、サービス料 10% だったとすると、その 10% にも消費税が入るので、さらに 10% 加えられて元の値段の 121% になる。 気持ちはわからなくないけど、商品の値段にサービス料を入れてくれればわかりやすいし、もっと言うと消費税も入れて欲しいぐらい。 商慣習と言われば、返す言葉はないけど。

明日は更新がありません。

■ 2月10日Network

1日に書いた続きで。 手元のスマートフォンにメールの設定をしてから、電池のもちが著しく悪くなった。 これまで3日ぐらいもっていたのが、半分ぐらいになった感じ。 かなり年数使っているスマートフォンなので仕方ないけど、メールの設定だけでこれだけ電池が減るとは思わなかった。 あまり使わないので、オフにしてしまおうかと考え中。

■ 2月11日WWW

このページの上の方にある年月を選択できるリンクの部分。 ドロップダウンにしようかとやってみたが、1つの選択の中に全部を入れるとかなり長くなって大変なことになった。 カレンダーのようなものを設置するのも大変だし、元々 Lynx とか w3m でも見られるように、というのもあって少し抵抗がある。 色々考えて、結局全角スペースで位置調整していたところを、CSS を使って整えて幅を縮めて対応することにした。 また来年に持ち越したともいえる。

■ 2月12日Other

最近は高機能スマートフォンの影響で、デジタルカメラがあまり発売されない。 そんな中、5日に RICOH から WG-70 が発表されたニュースがあった。 防水デジタルカメラということなので、見てみると WG-60 と同じ。 違いを探すのが難しいぐらいで。 これだったら、WG-60 version 2 とか WG-61 とかの方が良かったのじゃないかと思うぐらい。 ちょっとがっかりしたけど、値段が安くなってくれれば買うかもしれないな。 早く TG-620 に代わるものが欲しいところ。

■ 2月13日Other

去年も書いた気がするけど、仕事場で使っている SNC-T130 というオフィスチェアの座面が、クッション性を失っていて長時間座ると痛くなってきている。 座面を太陽光に当てれば戻るかもと思って、2日ほど数時間当ててみたけど、復活してくる様子はなく。
じゃ、オプションでクッションだけ売ってないかと、サンワサプライのページを見てみる。
https://www.sanwa.co.jp/product/syohin.asp?code=SNC-T130KBL
キャスターは売ってるけど、クッションだけはない。 これは仕事先に言って、新しいのを買ってもらうべきなのか、自分で座面に置くクッションを買ってくるべきなのか。 それとも、さらに自腹で納得いく高い椅子を買うか。 椅子を見ていると、上には上があるし、どこで妥協するか難しい。 最近は散財が続いているので、ダメ元で仕事先に交渉してみるかな。

■ 2月14日Other

去年の10月17日の続きのような。 ちょっとした園芸売り場で、キウイの苗が売られていた。 気になったのが、まだ小さいのにメスやオスと書かれて売られている。 実が生らない大きさなのに、何故オスかメスかわかるのだろうと疑問だった。 ふと根元のところを見ると、テープが巻いてある感じで。 これでオスメスが何故わかるか気が付いた。 接いであるということみたい。 根の部分は、オスかメスかわからず、さらに品種も違う可能性があって、地上に出た茎より上の穂木は接いだもの。 だからメスとかオスとか断定できるのだと。 何だか不思議な世界だなと。
以前、接ぎ木で収穫されたものは遺伝子が混合されているため、遺伝子操作とみなす人がいると聞いて、確かにそうだなと思った。 でも、やっているのを見ると、とても単純で遺伝子操作の言葉に結びつかない。 それも含めて、とても不思議な世界。

■ 2月15日Other

正月休みパーゴラなどに防虫塗料を塗り直した。 そのパーゴラの足の部分は、地面との接続する部分がかなり腐食している感じ。 10年以上も前に作ったものなので、中の状態が気になるところ。

パーゴラの足の部分

今だったら、直接コンクリートの部分に差し込むことはしないだろうなと。 じゃ、補修するにしても、作るにしても、どうするのが最良なのかを考える。 なるべく水分を遠ざけたいので、木材は地面から 100mm は上げたい。 そうすると、地面との接続のために腐食に強いステンレスかアルミニウムを使ってなんとか固定するかなと。 うまく強度を保ちながら接合する方法はないものかと調べてみても、値段に折り合いが付くものが見つからない。 どうしたものかなと考える日々。

■ 2月16日Network

普段は PC でできることはほとんど PC で済ますため、Line も PC 版を使うことがほとんど。 久しぶりにスマートフォンで何か送ろうかと機能を見ていたら、「ジフマガ」と「Tenor GIFs」というのがあった。 ちょっと調べてみると、アニメーション GIF が送れる機能のようなのだけど。 何故今さら GIF なんだろうと思ってしまった。 GIF だと色数が少なくなるので APNG にした方が良いのではと考えたけど、容量サイズの制限にもなって、逆にメリットになるのだろうか。 その2つのサービスを使ってみようと試してみたけど、情報が送られたりするようなので、やめておいた。

■ 2月17日Other

最近は電気圧力鍋の安い製品が出てきていて、これを買って調理器具と炊飯器と両方の代わりになるのではと、ちょっと調べてみた。 どの製品も炊飯器替わりになるのだけど、よく考えたら例えば電気圧力鍋でカレーを作ったとしたら、ご飯は炊けなくなる。 もし電気圧力鍋を兼用で使うとすると、これが1番の欠点かな。 あとは、炊飯器同様に水蒸気が出るため、置く場所も考える必要もある。 以前、炊飯器で水が流れる水受けがあって、水を捨て忘れて炊飯器が置いてある板の MDF が水を吸ってしまい、酷い状態になった。 電気圧力鍋でも同じことが起きそう。 美味しく炊けるかもしれないけど、買う気になるようなメリットが足りない感じ。

■ 2月18日Other

手元の flac ファイルを VLC で再生したら、画像が出てきた。 flac はコンテナというイメージではないので、これはどうやって実現しているのか気になった。 ざっと flac ファイルをバイナリエディタで眺めると、
image/png
の文字と、png ファイルのヘッダが見つかった。 やっぱり画像を包含することができるみたい。 検索して調べてみると、画像を入れるやり方の web ページも見つかった。 この flac をさらに Matroska なんかで格納できるので、変な感じである。

■ 2月19日WWW

HTML を書いていて、表の td タグの中に文字とタグと入っていた。

<td id="contentName">名前:<input type="text" id="nameInput"></td>

この「名前:」だけを書き換えたかった。
document.getElementById('contentName').innerText = "場所";
とすると、input タグが消えてしまうし、どうすれば楽にできるかと考えて、ほとんど使ったことがないけど、outerText があったのを思い出す。 ちょっとやってみた。
document.getElementById('nameInput').outerText = "場所";
やってみたら、結局外側の innerText の扱いと同じようで、input タグは消えてしまった。 そうやって使うものじゃないみたい。
仕方なく。

<td id="contentName"><span id="inputTitle">名前:</span><input type="text" id="nameInput"></td>

として、inputTitle を書き換える。 面倒臭がってたら駄目だという教訓だな。

■ 2月20日Other

長年歯茎の腫れの原因となっていた、下顎8番、親知らずを抜いた。 レントゲン写真で見る限り、7番も隣接面う蝕しているし。

X-RAY 写真

施術は思ったよりも早く済んだ。 貰った抜歯を見ると、3分割したみたい。 この歯自体もう蝕しているし。

抜いた歯

これで歯茎の腫れもなくなるし、7番の治療もできるかな。 治療はだいぶ先になるだろうけど。

■ 2月21日Other

運転免許の更新のため、二俣川にある免許センターに行ってきた。 建物からすっかり新しくなって、機械化されているところもあるけど、証紙販売は手作業だし、待ち時間表示とか皆無だし。 お役所仕事の中途半端さを垣間見た感じで。 優良運転者講習ということで、講習が30分だったため、新しい免許証の発行まで待たないといけないと思っていたら、講習後即時配られた。 これはありがたかったかな。 いつものように古い免許証をもらった。 なんだか、ちゃんと穴が全部開いてないし。

古い運転免許証

知らなかったのだけど、広島県警ではどうやっても古い運転免許証を返してくれないらしく。 県によっては言わなくても返してくれたりと、色々違いがあるのだと。 この辺りも全国で統一して欲しいところ。

■ 2月22日Other

Y!mobile から PHS のサービスが半年を切ったと言うことで、案内が来ていた。 案内の紙には電話で新機種への切り替え案内が書かれており、ちょっと新鮮だった。

Y!mobile 案内

やろうと思えば、できるんだと。 普段の機種変更もこんな感じでできるとありがたいのだけど。 何もしないとユーザが他のキャリアに流出するので、必死なのでしょう。 ちょっと気になったのが、ケータイベーシックプランSSに書かれている
Eメールを含むデータ通信をご利用になる場合は、別途ベーシックパックのご加入が必要です。
のところ。 このオプションを付けなかった場合は、今使っている @pdx.ne.jp のメールアドレスは消えてしまうのだろうか。 後でオプションを付けたら、また使えるようになるのか。 今度時間があるときに、Y!mobile ショップで聞いてみるかな。

■ 2月23日Other

家の PC に付いている SD カードリーダーの調子が悪い。 MicroSD にデータを入れるときは仕事場に持って行って、ノート PC でコピーしていたりするが、不便なので SD カードリーダーを購入することに。
Amazon で検索すると、1円のものが大量に出てきた。 1円と言っても、送料が別途かかるのだけど、それでも100~300円の送料なので、果たして元は取れるのかと心配になる。 どこかが過剰に生産したものを捌きたいならわかるけど、ここまで色々な製品が1円で売られていると、そうじゃなさそうだし。 1つ2つ実験で買ってみるのも面白いかもしれないけど、そのままゴミ箱行きの可能性もあるし、それは Youtuber に任せて、ここは名の通っているところの製品を買うことにした。

■ 2月24日Other

10年以上前に WRC の端材で作った椅子を、ウッドデッキの上で使っている。

端材で作った椅子

座面の左前の部分が動くし、左前の足もガタついているため、補修をしようかと。 補修は追加でコーススレッド2,3本打てば良いかぐらいに考えていたけど、念のため足を外してみることにした。

椅子の足を外す

腐っていた。 この状態なので、コーススレッドを打ち直しても、無駄なことがわかった。 家の中を探して、WRC の端材があったので、これで足を作り直すことにする。 この端材は正目なので、もっと有意義なところに使いたかったのだけど、置いておいても価値は出ないので、これを使う。

WRC の端材を用意

新しい足を作り直すために、電動のこぎりを出してきた。 せっかくなので、腐っている足がどうなっていて、どこまで駄目になっているのか、カットしてみた。

足を切断

だいぶ広がっているみたい。 見た感じは、水が滲み込んで腐っていった感じ。 WRC でも材によってはこんな腐り方をするのか。
端材で新しい足と、座面の最前部を切り出して、塗装した。

足と座面の塗装

二度塗りしたいので、続きは来週だな。

■ 2月25日Linux

PostgreSQL を使っていて、どこかの古いプログラムが勝手に1か月以上前のデータを消してしまう。 プログラムを特定したところで、ソースコードがないため、バイナリレベルでいじるしかないなと思っていて。 ふと、PostgreSQL の方で削除できないようになるのじゃないかと。 調べてみると、REVOKE で権限の設定ができるようで。 やってみる。

unitdb=# \dp meeting_schedule Access privileges Schema | Name | Type | Access privileges | Column privileges | Policies --------+------------------+-------+--------------------------+-------------------+---------- public | meeting_schedule | table | | | (1 row) unitdb=# REVOKE DELETE ON meeting_schedule FROM postgres; REVOKE unitdb=# \dp meeting_schedule Access privileges Schema | Name | Type | Access privileges | Column privileges | Policies --------+------------------+-------+--------------------------+-------------------+---------- public | meeting_schedule | table | postgres=arwDxt/postgres | | (1 row)

これで、削除ができなくなった。 テストを色々やっていたら、機能としてあるデータの削除が動かなくなっていた。 そりゃ、そうなるか。 PostgreSQL に削除ができるユーザを追加して、対応かな。 なんとかなりそうな気がしてきた。

■ 2月26日Windows

C# で作ったプログラムと javascript での計算結果が合わないことがあって。 計算結果としては、Javascript の方があっていた。 どこで差異が出たのかと調べてみると、C# 浮動小数点の四捨五入で出ている様子。 浮動小数点だと 1.1 でも誤差が出てしまうので、仕方がないと言えば仕方がないところ。 どうしたものかと考えて、decimal 型に置き換えて対応した。 これで誤差は出なくなる。 そんな大した計算をしている訳ではないけど、乗算が入ると誤差が顕著に出るものだなと勉強になった。

■ 2月27日Other

コンクリートのことを調べていたら、生コン屋さんでテストピースなるものがもらえるとあって。 写真を見ると、円柱状のコンクリートの塊で。 どこかで見たことがあって、あれがテストピースだったのかと気が付いた。 さらに知らべてみると、圧縮強度試験をした後のものとあった。 なので、限界付近まで圧力が加えられている可能性があるということで、強度の必要なところに流用はできなさそう。 ちょっとした花壇の仕切りとかには良いかもしれないけど、他に利用法が思いつかないな。 少し考えてみることに。

■ 2月28日Other

GIMP で xcf ファイルを開こうとしたら、
XCF 形式のバージョンが適合しません。バージョン 11 はサポートされていません。
と出た。 そうか、1月19日に GIMP のバージョンを 2.10 ベースから 2.8 ベースに落とした関係で、こんなことになってしまったのか。

GIMP Message

また 2.10 をインストールして 2.8 に戻すのも面倒だし、どうしたものかなと調べていたら、両方のバージョンがインストールできそうな感じ。
GIMP 2.8 と GIMP 2.10 の 共存 - ShiroYuki_Mot の ひとりごと
上記 web ページでは robocopy を使っているが、Explorer で Program Files 以下にコピーを作ってみたら、あっさり 2.8 が動いた。 これで GIMP 2.10.18 のインストール。 特にインストールに問題も出ずに、GIMP 2.8.22 と 2.10.18 の環境ができた。 どちらも起動できる状態となったけど、起動できるのは片方のみで、同時に起動はできなかった。 これで新しい xcf ファイルを読むことができる。

■ 2月29日Other

台所の蛍光灯の寿命が近そうな感じになってきていて。 灯るとき、電極に近い部分がかなり赤くなる。 急に切れると困るので、事前に手配をしておくかと考えた。 選択肢は3つで、
・替えの蛍光管を購入
・蛍光管タイプの LED を購入
・蛍光灯から新しく LED のものにする
なのだけど、時代的に替えの蛍光管は却下することにして、選択肢は2つ。 いまどきダイソーでも蛍光管タイプの LED が売られているのだけど、何と言うか効率が悪そう。 蛍光灯では放電するために電圧やら周波数を変更してるけど、蛍光管タイプの LED にすると、また元に戻す感じとなって無駄というか意味のないことになってしまう。 じゃ、ということで蛍光灯から新しくした場合、値段はいくらぐらいからあるのか調べてみる。 中国製だろうけど、日本メーカーのものでも3000円ぐらいで買えそう。 スイッチがセンサー式だともう少しするけど。 あとは、取り付けができるか今の蛍光灯を確認して、大丈夫そうだったら蛍光灯ごと交換だな。


21st projects Tatsuyoshi Networks Prompt Works
by Tatsuyoshi since 2003