![]() |
| |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
code:Haemophilus influenzae |
ここに書かれていることは無保証です。同じことを行って問題が発生しても、龍義は責任をとりません。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
今日は4月1日ということで、エイプリルフール。 なのだけど、この騒ぎで今年はエイプリルフールのネタも自粛しているところが多く。 この騒ぎだから、逆に必要とも思えるのだけど、難しいところなのでしょう。 来年には落ち着いて、これまでのようなエイプリルフールであることを願って。
C# を書いていて、配列の途中位置を別な関数に渡したかった。
C だったら迷わずポインタで渡すのだけど、C# だとどうしたものかと。
試しにそれっぽくやってみたら。
先日、育苗ポッドにシシトウの種を蒔いた。 先月23日の暑すぎた失敗もあってか、芽が出ないポッドが2つあった。 芽が出る雰囲気がないため、仕方なく今週月曜日にそのポッドにナスの種を蒔いた。 が、一昨日見るとシシトウが発芽している様子。 今日は葉っぱが出てきた。 ![]() これだとシシトウとナスの両方が育ってしまうため、抜いてみることに。 根が切れないようにそっと抜いた。 ![]() 抜いて驚いたのが、根が 50mm 以上既に出ていること。 この調子だと、すぐにポッドの底に達してしまう。 葉っぱを出すには、まず根をしっかり張って、ということなのでしょう。 なんだか人生の教訓のように思えた。
私より年上の方に、いつも持ち歩いている 128GB の USB メモリを見せたら。
ダイソーで300円のインスタントコンロが売っていた。 さらに一回り大きな500円のも売ってたが、今回は試しということで、このサイズを買ってみた。 燃焼時間は1時間ということらしく、どのぐらい使えるものなのか、試してみることに。 ![]() 焼く食材は、業務スーパーで買ってきた焼き鳥「もも串」50本。 1時間あれば、ちょうど焼けるかなというところ。 一応、それ以外に焼きおにぎりとか、アスパラガスも用意してある。 ![]() トレーには針金製の足が付いてきて、これで浮くようになっている。 しかし、トレーの底が膨らんでいたため、完全には浮かなかった。 後から調べたら、使い方をちょっと間違えていたみたい。 ![]() 念のため、下にレンガを置いて、火を点けてみた。 火は紙の包みに直接点ける。 火を入れたら、かなりの勢いで炎があがった。 最初は紙が燃えるために、灰が舞ってしまうが、暫くすると落ち着いて、中の豆炭に火が回る。 ![]() かなり炎が上がったのと、今日は風が強いため、コンクリートブロックで囲った場所に移動。 火がかなり強いのと、豆炭と網の距離が近いために、見ていないとすぐに焦げてしまう。 ゆっくり食べながら何かをする時間もない。 ![]() 火を点けて20分ぐらいすると、火力が抑えられて、ようやく一息つくことができる。 パッケージの説明によると、本来この落ち着いたときから焼き始めるものらしい。 これ以降は、ちょっと弱いかな、ぐらいの火力で、焼き鳥全てが焼けるか心配になってくる。 向こう側に1本落ちたのは見ないことにしてもらって。 ![]() 火を付けてから1時間半後に、全ての焼き鳥が焼けた。
弱いものの、熱はまだ残っている。
量的にちょうど良かったと言えば、ちょうど良かったかな。
PC でも Line をしているため、通話が来た場合 PC で着信音が鳴る。 そんなときは、慌ててスマートフォンを取り出して、通話することが多い。 いっそのこと、PC で会話してしまおうかと考えてみる。 何か良い感じの置いて使えるマイクが売ってないか、Amazon などを眺めていたとき、ふと、PC では音楽を流していることが多いため、会話するときはそれを止めないといけないことに気が付いた。 音をすぐに止めるとき、USB 給電のスピーカを使っているので、Happy Hacking Keyboard Lite2 に繋いでいる USB ケーブルを抜いて対応していた。 手がキーボードにあるので、すぐに音が消せるし。 もし Line の通話が来た場合だと、VLC だったり、BBC の iPlayer だったりの音を消す操作が必要になる。 なので、すぐに話すことができない状態だなと思って。 マイクを入手するのは、一旦保留にする。
コンクリートの壁にちょっとした穴を開けたい。 調べると、振動ドリルが選択肢の一番上に来るようで、値段を調べてみる。 近くのホームセンターなどでレンタルすると1日800円ぐらい。 Amazon で安い製品を調べると、4000円とかで売っている。 どのぐらい使えるのかわからないけど、1週間も使うとレンタルするよりも安くなるので、そのぐらいは耐久性はあるでしょう。 思わず買ってしまおうかと悩んでしまう。 こうやって物が増えていくのだろうなと感じて。 結局、手元の力の弱いドリルで試してみて、駄目だったら振動ドリルを考えることに。
昨日、非常事態宣言が出された。 5月6日までなので、5月の連休も含まれる。 この状況なので仕方ないと言えば仕方ない。 そんな状態なので、5月の連休に海外に行こうと買っていた航空券のキャンセル処理を10日ぐらい前からお願いしている。 しかし、買うときは便利なシステムなのに、いざキャンセルとなるとパスポートのコピーだ何だと色々と面倒で。 航空券を買うときにはそんなコピーは必要なかったのに。 そもそもこんな状況なので、1か月そこらで世界が急変しないだろうから、飛行機も飛ばない気がするし。 お金が返ってこない覚悟はしているけど、それには痛い金額。 航空会社からすると、もっと痛い状況なのだろうけど。
3月27日の少し続き。
YAMAHA の NVR510 の default gateway の設定を眺めていた。 ip route default gateway pp 1 gateway 192.168.1.1 これで割り振られたと思うのだけど、どちらから出ているのか確認するのがちょっと面倒というか。 3台の PC で確認してみたら、1台出口が違っているようなので、動いているようである。 filter と組み合わせれば、送信元 IP 毎に割り振ることができるし、weight 指定もできるので、今度時間があったら割り振りを考えてやてみる予定。
先月からちょくちょく室内の窓際で夏野菜の苗を育てているようなことを書いている。 太陽が出ていると、圧倒的な明るさなのだけど、今日みたいな曇りの場合、窓際から離れていくとどのぐらい暗くなるのか、気になる。 ![]() 今は便利なスマートフォンがあるので、ポッドの位置の明るさをセンサーで測ってみることにした。 今日は明るい曇りで、計測した窓際からの距離はポッドのほぼ中央部分という数字。 結果はこうなった。
400mm も離れれば、窓に近いところから半分の明るさになりそうな感じである。 やっぱり、特に曇りの日は窓際に近い方が有利みたいである。 計測して気が付いたのだけど、曇っていて明るさが同じように見えても、雲の厚さが違うのか数十秒で明るさがだいぶ変化する。 人間の目は、それを気にさせないぐらい、うまく調節しているのだなと感心した。
google 画像検索をしていて、大きなサイズの検索結果が欲しかった。
少し前だったら、ツールから「最小サイズ」で指定すれば、かなり大きなサイズに絞り込むことができたのだけど、いつの間にかツールから消えてしまった。
filetype とか site のように、検索にキーワードを入れて対応できないか調べてみると、imagesize の指定ができるみたい。
買い物に行ったら、レジの前に透明なシートが付けられていた。 新型コロナウィルス対策のようである。 飲食店でも隣の席との間に設けていたり、席の間隔を広げて対応しているらしく。 緊急事態宣言から1週間も経っていないのに、お店の対応力は凄いなと感心して。 お店からしたら不特定多数の人が来るため、命がけと言えば命がけなのもあるけど。 何か起きたときの対応を常に考えておくことが大事だなと最近特に感じている。
朝、仕事場に着くと、サーバが止まっている。
大したサーバじゃないので良いのだけど、気分が良くない。
別な PC も電源が落ちていたため、停電があったよう。
東京電力パワーグリッドの web ページから調べると、昨日1分未満の停電が発生したとわかった。
停電原因は「調査中」となっているのが気になるけど。
サーバは問題なく起動して、朝の時間が取られた程度で済んだ。
育苗ポッドで育てているオクラに、1ポッドで2本出ているものがあった。 間引きしようと思ったが、少し徒長気味な感じもしているし、もったいないので、抜いた方の苗を胚軸切りしてみることに。 間引きする方の芽を、根と茎のぎりぎり根の部分でカット。 写真はカットした後。 ![]() このカットした芽を、2時間ほど水に漬けておく。 web で検索して見つかった胚軸切りでは、何故か2時間なので、ここは素直に。 ![]() 2時間後、別の育苗ポッドにちょっと深めに挿した。 ![]() これだけでちゃんと根が出てくるか心配。 根がないので、しばらく日影に置くことに。 どうなるか。
今作っているプログラムで、郵便番号から住所を検索する必要が出て。
日本郵政の web ページから郵便番号一覧の CSV をダウンロードしてきた。
中を見てみると、相変わらずの感じ。
ちょっと昨日の続きで。
DB に入れるため、ファイルの漢字コードを変換する必要が出てきた。
しかし、Linux のサーバ内なので、どうやって変換しようか考える。
無いとは思っていたけど、nkf を実行させてみるも、やっぱり入ってなかった。
考えること30秒、iconv が入ってるかも、と実行してみたら、入っていた。
iconv -l で対応の漢字コードを確認してみる。
EUC に
某所の F/W トラフィックのログを眺めていたら。
車のルームランプを LED 化する話を少し前に書いた。 どんなタイプを使っているのかわかったので、10個入って送料込みで456円という安い LED を買ってみた。 ![]() あまり横に広がっている製品だと、装着できないため 20mm 以下のもので探して、値段が安いし、これになった。 ![]() 商品の1つは、金属部分が潰れていた。 他にも接着剤がだいぶ出ているものとか、精度や仕上がりはそれなりの感じ。 ちゃんと付いて灯れば問題ないけど。 ![]() 装着してみた。 問題のじわっと消える機能がどうなったか。 扉を開け閉めしてやってみる。 光がちらつく感じは少しあるものの、問題なくゆっくり弱くなって、あるところから消えた。 消える速度はこれまでのランプと変わらないので、消費電力に関してはそれほど少なくなっていないのかもしれない。 ![]() これまでのランプと明るさの比較。 滅茶苦茶明るくなった感じはしないけど、少しは明るくなった感じ。 あまり明るくても、熱をもちそうだし、このぐらいでちょうど良いのかもしれない。 せっかくだから、スマートフォンで明るさを計測すれば良かった。 すっかり忘れていた。 ![]() 問題なさそうだし、LED を余らせても仕方がないので、右側と、リアにあるランプ2つも交換した。 10個入りなので、それでも半分以上余ってしまう。 今度誰かにあげようかな。
コンクリートを自前で練る予定で。
セメント:砂:砂利の体積比は 1:3:6 というのを何年も前に調べたりして、これまではバケツなどを使ってその量を参考にコンクリートを作った。
Yahoo!mobile からメールがやってきた。 PHS の停波が2020年7月31日までとしていたが、新型コロナウィルスの感染拡大による手続きが困難と言うことで、2021年1月31日に伸びたとのお知らせ。 停波の3か月前に重い腰をあげようかとしていたところだったので、そろそろと思っていた矢先だった。 ただ、既に準備していたためか、国際電話については2020年6月30日で終了するのだとか。 色々と仕方ないところかな。
select タグで複数選択可能なように multiple を付けた。 そうすると、選択肢が全部表示されるようになった。 本来なら、ドロップダウンして欲しいのだけど、html というかブラウザの仕様のようである。 じゃどうしようかと考えて、小さいウィンドウを出してチェックボックスを入れられるようにするとか、select をいくつか並べて選択肢1、選択肢2という感じするか。 どちらの解決策にしても、シンプルさから離れていってしまう。 何かしらのツールを使えば解決できそうだけど、1つの選択肢のためにそこまでするのもと思って。 何か解決方法はないか、もうちょっと調べてみるけど、このままだと select を並べて対応することになりそう。
人にファイルを送るとき、zip でパスワードを付けたファイルにしてから送った。 でも、よく考えたらパスワードがなくてもファイル一覧が取得できるので、中身が何か類推することができてしまうと思って。 このファイル一覧を出せないようなオプションがないか調べてみても、ないみたい。 ファイル一覧を隠すには、1回 zip で圧縮した後にもう一度パスワード付き圧縮する必要があるのか。 あまり考えてみたことがなかったけど、zip の落とし穴のように感じた。
車で音楽を聴くときは、Android の TV Box をナビの画面に出して、再生させている。
ただ、乗る時間が10分15分ぐらいの場合、起動したり電源を落としたりする手間を考えると、面倒なので FM ラジオを聞くことが多い。
面倒と思う原因の1つは操作性で、付属のリモコンを使って再生操作をしているため、受光部を出さないといけないし、反応もあまり良くない。
小さな畑を持っている。 この畑の大きさだと専業農家としては、とても食べていける程ではない。 じゃ、どのぐらいの大きさがあれば、専業農家として食べていけるのか、ちょっと調べてみる。 わかったことが、「価値の高いもの」を作ればそれほど大きくなくても、なんとかなるみたいで。 初めて知ったのだけど、例えば化学物質過敏症の人向けに無農薬のさらに上の、無施肥のものを作ったりして。 他にも、ブランドを確立した品種のものを育てたりと、やりようによっては色々あるみたい。 一言で農作物と言っても、奥が深いのだなと思って。 今の大きさだと、価値の高いものを作っても、とても食べていける程じゃないけど。
今年初めの予定では、1週間後から海外に行くことになっていた。 この騒ぎで、3月には無理になってしまいキャンセル処理をした。 3月の時点で、代わりに国内のキャンプ場を予約していた。 それほど人と接する機会がないでしょう、と思っていたのだけど、緊急事態宣言が出たのもあって、予約したキャンプ場も閉鎖になってしまった。 連休中はおとなしく家に居ろ、ということみたい。 のんびり庭で作業することになりそう。
19日の続き。 セメント、砂、砂利の単位体積当たりの重量が知りたい。 その前に、袋で買ったものにちゃんと表記してある重量が入っているのか確認する。 ![]() これをどうやって測るのか、体重計を使うのは抵抗があるなと思っていたが、旅行カバン用の重量計を持っているのを思い出した。 こう見えて 50kg まで測れる。 50kg を測ると、ベルトの接続部分が壊れそうな気もするけど。 これに、同じく旅行カバンを縛るベルト2本と組み合わせて、重さを測る。 ![]() 重さはビニールの袋ごと計測して、砂が 18810g で、砂利が 19900g だった。
砂はまさかの 1kg 以上軽いことになる。
水分を含ませた重量で出荷しているのだろうか。 ![]() 紙とビニールでできた袋を入れて、24830g だった。 袋の重さも考えると 300g ぐらい少ないことになる。 今日はモルタルを練る予定なので、砂利の計測はできないが、それぞれの体積当たりの重量を測ってみる。 用意したのは、普段庭で使っているバケツ。 バケツ単体の重さを測ると、230g だった。 ![]() 水を入れると 5050g となった。 バケツの重量を引くと、4820g となるが、測るときに水がだいぶこぼれたことを考えると、このバケツはいっぱい入れると 5000g で5リットルなのでしょう。 ![]() このバケツに砂を入れてすり切り、重さを測ると 6600g だった。 1リットル当たり 1320g となる。 ![]() バケツを乾いた雑巾で拭いて、セメントを入れる。 押し込めばもう少し入る感じだったけど、ふわっと落としてすり切った。 重さは 6890g だった。 1リットル当たりは 1378g となる。 砂もセメントともそんなに重さは変わらないな。 来週に砂利の重さも測って、表にまとめようと思う。
ちょっと腰が痛かったので、理由は昨日書いたのを見るとわかるのだけど、布団で横になってスマートフォンの操作をしていた。 PC で慣れ切ってしまうと、こんな小さい画面でよく長時間も、と思ってしまう。 30分ぐらいすると、フリックのし過ぎのせいか、人差し指の先端が痛くなるし。 良いこともあって、普段見ている web ページがスマートフォンだとこうなるのかと分かったりと。 たまにはスマートフォンで操作するのも悪くないけど、文字入力が恐ろしく遅くなるし指先も痛いので、やっぱり30分が限度。 ずっとやっていたら、そのうち慣れてくるとは思うけど。
Windows10 を使っているときは、Explorer でファイル操作することが常で、常時3つは開いているぐらい。 で、「ドキュメント」フォルダとか、「ダウンロード」フォルダの表示が勝手にグループ化されてしまうことがある。 そのときは、グループ化を「(なし)」にして戻すのだけど、1か月ぐらいして忘れたころに、また勝手にグループ化されてしまう。 恒久的にできないものかと調べてみる。 勝手にグループ化されるのを嫌っている人はいて、元に戻す方法が書かれている web ページはあるものの、金輪際表示しないようにする方法を書いている web ページは見つからず。 なんだかすっきりしない。 レジストリで、何とかならないものかな。
最近では、ウィルス対策ということで、買い物レジの支払いとお釣りをトレーに入れてやり取りする。 店員の人も、ゴム手袋していたりして、だいぶお札を扱い辛そうに見える。 レジでもゴム手袋をしていない人がいて、直接客に触れることは無くなるけど、客が触れたお金を扱うことになるので、せっかくのトレー受け取りも意味が無いのじゃないかなと思って。 レジにビニールが貼られてはいるものの、感染リスクは高い仕事なので、できる限りということなのかもしれないけど。 早く色々と落ち着いて欲しいものである。
ちょっと26日の続きで。
ホームセンターに行ったら、砂利よりも小粒な「中粒砂利」というのが売られていた。
コンクリートを作るときに、粗骨材の大きさはどう影響するのか、調べてみることに。 |
![]() ![]() ![]() |
by Tatsuyoshi since 2003 |