![]() |
| |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
code:Haemophilus influenzae |
ここに書かれていることは無保証です。同じことを行って問題が発生しても、龍義は責任をとりません。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
先月から Logitech のトラックボール M570 を使っている。 トラックボールについては置いて、それ以外で気になるのはスクロールホイールの動作。 同じく Logitech のマウス M325 を家では使っているが、このスクロールホイールはシャーシャー軽く回って、一気に移動したいときなんかに便利。 このスクロールホイールを移植できないかと。 横に並べて比べてみるが、ホイールのサイズが違うので簡単にはできなさそう。 web で調べてみるけど、そんなことしている人はいないようだし。 なんとかならないものかな。
PHP と C# と VB で作ったプログラムが、同じ INI ファイルを参照して設定を行っていた。 そこに日本語を入れる必要になって困った。 PHP は文字列を UTF-8 で扱っていたため、UTF-8 で文字を入れたら C# と VB で作られているプログラムが文字化けをした。 気分的に Shift JIS にはしたくないし、と調べたり試してみると、BOM 付き UTF-16 なら C# と VB のプログラムで文字が出るようになった。 C# の方も VB の方も WIN32 API を使って読み込んでいるようである。 C# の方はソースコードがあるので何とでもなるが、VB の方はあるかどうかわからない状態なので、選択肢は Shift JIS か BOM 付き UTF-16 か。 どちらもメモ帳で扱えるから悪くはないのだけど、悩ましいところ。 今日のところは UTF-16 にしたけど、BOM が変な影響を与えないことを祈りながら。
ちょっとだけ昨日の続き。 C# で印刷プログラムを書いていて。 どうも単位がインチベースなので掴み辛いし、測って計算機で値を出すのも面倒だなと。 かと言ってインチの定規なんか手元にないしと思っていたら、前に IKEA でもらった紙のメジャーが引き出しに入っていることを思い出した。 さっそく引っ張り出して測って、プログラムで指定して印刷してみたが、なんだかずれている。 何でだろうと IKEA の紙のメジャーを見てみると。 ![]() インチ側は 1/2, 1/8, 1/16 の目盛りとなっていた。 1/8 の目盛りをすっかり 1/10 の目盛りだと思って、その値をつかったことが原因だった。 なんだか、インチって微妙に使い辛いな。 工具とかも 3/8 とかそんな数字が出てくるし。 結局 mm で測って、インチ単位に変換して入力することに。
ちょっと前から楽天モバイルの SIM カードを使っている。 Rakuten Link というアプリから電話を掛けられて、そこから掛けると通話料が無料ということで、電話を掛けるときはこのアプリから操作している。 今日、仕事場の wifi 環境で電話を掛けると、音楽が少し流れて「利用できません」と出た。 原因を考えて、Firewall のせいかなと思い、Firewall のログを確認してみた。 IP 133.106.12.43 Host Name signal-wrg.rcs.mobile.rakuten.co.jp Port 8082 Country Japan Interface wan1 確かにブロックされていた。 Firewall の無い環境の wifi でテストしてみると繋がったので、Firewall が原因なのが確定した。 仕様的に wifi 経由で繋がらなかったら、携帯電話の回線で繋いで欲しいところなんだけどな。 それか、http で通信してくれるとか。 いちいち wifi を Off にするのも面倒だし。
先月末に KIOXIA の話を書いたが。
その前身の TOSHIBA の USB メモリが突然認識しなくなった。 ![]() PC に刺してバックアップ中に認識しなくなり、エラーが出た状況。 家に持って帰ってやっても同じ。 平日は仕事場で毎日上書きバックアップしていたので、酷使していたと言えば酷使していた。 PC に刺しても、反応はするけど USB メモリと認識されないので、復旧は難しいかもしれない。 バックアップ目的で使っていたため、データの消失はないが、使えないと少し痛い。 もう壊れているので、分解してみようかな。
昨日の続きで。 USB メモリがどうにもこうにも認識しなく壊れてしまったので、分解してみることに。 パカっとプラスチック部分を開いた。 ![]() 基板のサイズからして、もっと小さくできたのじゃないかと思う感じで。 チップは流石に東芝製で、1チップで 16GB みたい。 ![]() 物理的にも壊れてなさそうなので、もう廃棄だな。 今までありがとう。
ホームセンターのコメリで耐火レンガを200個ほど買った。 1個の重量がかなりあって、 web ページでは1つあたり 3.8kg と書いてあり、計算上では全部で 780kg となる。 移動するだけでも汗だくで。 ![]() せっかくの機会なので先月のように重量を測ってみることにした。 ![]() 8つの重量は、26.66kg だった。
1つあたり、3.33kg となる。明らかに軽すぎるので、別の8つを選んで計測してみる。
26.92kg だったので、1つあたり 3.37kg となって、やっぱり軽い。 ![]() 30分後、気泡が出なくなった。 このあたりで取り出して、重量を計測してみることに。 ![]() 水からレンガを出して、3分後ぐらいに計測。 重さは 28.26kg だったので、1つ当たりの重さは 3.53kg になる。 1つあたり 0.18kg 水を吸ったことになるが、それでも表記の 3.8kg よりだいぶ軽い数値。 ![]() 砂もそうだけど、表記してある重量は信頼ならないものだなと思った。 レンガなので、重ければ良いとか、悪いとかはないのだけど。
5日とか6日の続きで。 USB メモリも突然使えなくなると実感して、普段持ち歩いている別の USB メモリのバックアップを急にした。 普段持ち歩いている手元の 128GB の USB メモリは、そこまで書き込みが激しくなく、データを消さずに追加するような使い方なため、大丈夫かとは思っているけど。 とは言っても、壊れた USB メモリと同様毎日のように使っていて、買ったのも同じような時期なので、心配と言えば心配。 壊れるのを目の当たりにすると、USB メモリも3年に1回ぐらいは買い換えた方が良いのかなと思ってきている。
ここではない場所にブログも書いている。 そのブログのアクセスログを見ていると、7割ぐらいはスマートフォンからのアクセスで。 世の中、そんなもののようである。 じゃ、このページを含めて PC 向けの web ページとスマートフォン向けの web ページを共通化する場合、横幅はどのぐらいを想定すれば良いのか。 たまに PC 向けでもスマートフォン用なのか img width="100%" のような感じで、とんでもなく画像が大きく表示されたりする web ページを見かけるが、あの感じは避けたいし。 で、スマートフォンでも PC でも色々とアクセスしてみると、800px とか 1000px で合わせてるところが多い感じ。 確かに、古いスマートフォンだと 800px ぐらいが良さそうな感じもあるが、スマートフォンは横でも縦でも見ることがあるので、微妙と言えば微妙。 色々見たりしていると、やっぱり web ページを分けるべきなのかもと思ってきた。
2月13と、先月8日の続き。 仕事場で使っている椅子の座面が完全にへたっていて、クッション性がなくなっていた。 どうしたものかと暫く考えながら使っていたが、前に通販番組なんかでよく売られていた、青いシリコンのハニカム構造でできたジェルクッションが Amazon で安く売っていたので、買ってみた。 ![]() 袋を開けると、中途半端な巾着に入っている。 ![]() 何が中途半端かと言うと、そのまま捨てるにはちょっともったいなく、だからと言ってすぐに何かに使える感じもしないので。
このぐらいだったら、この包装はいらない気がするけど。 ![]() せっかくなので、カバーを外してシリコンのハニカム構造を確認する。 よく考えたら、青い必要が全くないのだけど、どの製品も青なんだよね。 ![]() さっそく座ってみた。 座った感じは、フニャっとしていて、思ったよりも柔らかいかな?と。 座面がちょっと高くなるので、椅子の高さをちょっと下げた。 これでしばらく使ってみて、また感想を書こうかと。
7月からレジ袋有料化が義務になるということで、早いところでは既に有料化を始めていて。 普段行っているスーパーでは7月1日からなので、まだ無料なのだけど、来月からは有料になってしまう。 何が困るかと言うと、ゴミ袋である。 スーパーでもらうレジ袋は半透明だし、サイズもちょうどよいため、ゴミを出すときに便利に使っている。 それが有料になってしまうと、お金払って買おうか、エコバッグを持って行って、ゴミ袋は別で用意するか。 海に浮いているレジ袋を見ると、有料になるのも仕方ないのかとは思うけど、問題はレジ袋を海や自然に捨てることで、そこを変えるべきなのだけど。 レジ袋としてもらって、ゴミ袋として使えば、二重で使えて効率は良いのに。 法律として決まったので仕方ないが、来月からゴミ袋をどうしよう。
COVID-19 のニュースを見ていたら、「米州」という表現があった。 これはどこのことかと調べてみると、北米・南米を合わせて米州と呼ぶみたい。 地球上の地域を分けるときに、五大州という分け方があって、亜州(アジア)、欧州(ヨーロッパ)、阿州(アフリカ)、米州(アメリカ)、大洋州(オセアニア)になるのだとか。 これが六大州になると、米州が北米と南米が分かれて、七大州になるとさらに南極が加わるらしく。 これを見ると、ヨーロッパはどうしても分けたいのだろうな、という気概を感じて。
ワイヤレス給電の Qi が、策定されてから10年経って、ようやく製品も増えて流行ってきた感じがしてきた。 iPhone が対応したのが大きな影響なのだろうけど。 ふと、Qi で充電できるマウスがあれば便利じゃないかと。 マウスを使うときは、マウスパッドも使うことがほとんどなので、チャージャー側も不自然じゃない感じで設置できるし、マウスもその上に置くので不自然じゃないし。 と思って web で検索してみたら、すでに商品が出ていて。 商品数も少ないし、まだ値段がちょっと高いので、これから色々出てきたら楽しみである。
特に不満は無いのだけど、普段使っている包丁が15年以上の前のだし、買い替えようかなと思って。 そもそもお下がりでもらったので、ひょっとしたら30年ものかもしれないのだけど。 その包丁には SUNCRAFT の刻印が入っているので、調べてみることに。 ![]() わかったのが日本製で、それも関の会社だということ。
家の PC を再起動したら、Windows が更新されて、Edge も新しくなってロゴも変わった。
Edge が Trident ベースから Chromium ベースになったらしく。
そうなると、Google Chrome と Opera と Vivaldi に加えて Edge まで Chromium ベースなので、シャアが大きいところでは Firefox と Safari 以外全て Chromium ということになる。
Google Chrome の拡張機能が使えるようになるのはありがたいし、IE の独自仕様から解放されたり、動作確認のテストも楽になるけど、何か問題があると全部駄目になるのが心配。
10日にゲルクッションを買って、1週間使ってみた感じを。
クッション性には問題なく、良くも悪くも、こんなものかなという感想で。
1つ気になったのが、熱が残ること。
暫く座ったあと、30分ぐらい席を立って、戻ってきて座ると、まだ生ぬるさが残っている。
携帯電話が1コール鳴って切れた。 そんなことが今日は2回あって。 問題は掛かってきた電話番号で、どちらも +674 から始まる番号だった。 どこの国だよ、って感じで調べてみるとナウルからみたい。 あのリン鉱石バブルがあった国。 もちろん、知り合いがいるわけでもなく、何か犯罪の類なのでしょう。 ナウルという国の名前を久しぶりに聞いたな。
Amazon で Tattoo のインクが売られているのを見つけた。 これ、自分で彫るものなのかなと見ていると、針も売っていた。 思ったよりも簡単に自分でできるものなのか、少し検索してみると特に海外では自分で入れている人も多いみたい。 ちょっと面白そうな気もするけど、残るのと痛みが嫌なので、入れても足の裏とかかな。 入れないだろうけど。
テレビを見ていたら、スノードームが映っていた。 ふと、スノードームに加えてプラズマボールのようにガラス内で放電させれば、サンダーボールになるのじゃないかと思って。 マッドマックスを少し思い出してしまったけど。 調べてみたら、プラズマボールではガラス内にはガスを封入しないといけないし、ガラス内にものを入れたら綺麗に放射状に放電しないし。 サンダーボールはちょっと難しいみたい。 その流れでプラズマボールの商品を見ていたら、3000円も出せば買えるみたいで。 ちょっと欲しくなってきた。
楽天モバイルの端末を買った人から、viber って何?と聞かれて。 なんか聞いたことがあった気がしたけど、すぐに思い出せず。 調べてみると、電話アプリというか、コミュニケーションアプリだった。 そう言えば、そんなのあったなと。 楽天が買収するニュースを見たのが最後ぐらいで、すっかり忘れていた。 ま、個人的には使わないだろうなと言う感じで。 コミュニケーションアプリはアプリの出来よりも、ユーザーの数、もっと言うと周りで使っているかどうかが大事だし。
ロジクールのトラックボール SW-M570 を使い始めてちょうど1か月、どうもボールの動きにポインタが付いてこなくなる。 完全に付いてこなくなるわけではなく、動作の最初が引っかかる感じだったり、細かな動きができなかったり。 まさかとは思ったけど、電池が無くなったのかと替えてみるものの、やっぱり動きは同じ。 ふと、マウスのように掃除が必要なのかもと思って、web で少し検索してみた。 意外だったのが、ボールを簡単に外せること。 裏から割り箸かなんかで押すだけでポロっと取れた。 で、中を見ると、予想通り埃が溜まっていた。 どうやら、これが原因のようなので、ティッシュで綺麗にして、ボールを戻す。 動作が元に戻って、快適になった。 マウスと違って、ボールが上を向いているため、埃が溜まりやすいみたいである。 1か月に1回は掃除するぐらいに覚えておこう。
ニュースサイトを見ていたら、SD カードが20周年を迎えたとかで、SD Association が動画を発表したとあった。
ちょっと前に書いた Javascript がどうもうまく動いていない様子で。 確認すると、こんな感じになっていた。 function calc(){ } function calc(valn){ } 2つの関数のうち、最初の関数が動かずに後のしか呼ばれていない。 嫌な予感がしたので、調べてみると Javascript では引数違いの同名関数は、後にあるもののみ有効になるらしく。 微妙に使い辛いなと思って。 今回は関数名を変えれば解決したので良いけど、コンストラクタのような使い方をする場合には、混乱しそうだな。
自動二輪車のバッテリーに調べていたら、4万円もだせば 400Wh クラスのポータブル電源が買えるのを見つけて。 車で旅行に行ったりとか、災害時に役立ちそうだなと思い、購入しようかと考える。 逆に考えると、車で旅行に行く時と、災害時にしか使わないということで、活躍は年に2回が良いところかもと気が付いて、我に返って購入をやめた。 災害時のことを考えると悩ましいところもあるけど、夏の長期停電があったとき、冷蔵庫を1日ぐらい動作させるに容量不足だし。 買うなら 1000Wh ぐらいの容量が3万円ぐらいになったらかな。
スマートフォンどうしで WiFi Direct か bluetooth かで通話をしたい。
どちらもせいぜい 30m ぐらいの距離しか届かないだろうけど。
で、スマートフォンの bluetooth を調べていたら、機種によっては bluetooth で class 1 の出力のもあるらしく。
class 1 なら 100m いくかもなと思い、手元のスマートフォンを調べてみたら、class 1 の表記はないので、無理なんだろうけど。
PC をセットアップしていて。 Adobe の Acrobat Reader を入れたら、いつの間にか Chrome まで入ってしまった。 別の PC のセットアップのときに、インストール手順を確認してみると、勝手にチェックボックスにチェックが入った状態で、ダウンロードになっていた。 ![]() こういうのは、バンドル商法みたいでちょっと嫌というか、できればデフォルトでチェックを外して欲しいところ。 Chrome だからまだ大きな不満はないけど、インストールの前のダウンロードのときにも気を付けないと、と思って。
趣味のことを調べるとき、ブラウザは Vivaldi を使っている。
で、このページのこの画像だけ非表示にできないか、ということがあって。
画像の URL はわかっていて、そのドメインの他の画像は表示させたい。 ![]() web ページを印刷すると、たまに字と被ってしまう。 開発者ツールで消せなくもないが、開発者ツールを閉じるとすぐにサイズ変更が発生して、表示されてしまうし。 地図には印刷機能もあるようなのだけど、会員登録が必要なので、ちょっと及び腰。 ad blocker のようなツールを入れれば要素を指定して消せそうな気もするけど、わざわざそのためだけに入れるのもなというのと、山の地図を無料で使っているからには広告ぐらいは出しておきたいのと。 別のことをしながら、うまくできる方法がないか考えてみたけど、良い解が思いつかなかった。 頭の隅に置いて、閃くことを待つことに。
最近は Huawei nova lite 3 + Rakuten Mobile の組み合わせで、毎日使っている。 買ったときに貼られている画面の保護シートが、痛みが出てきたので、新しく貼り直そうかなと思ってきて。 ![]() Amazon で検索すると、そんなにマイナー機種ではないので、選べるほど保護シートはあるし、値段も高くはないし。 ということで、2枚500円ちょっとのガラスフィルムを買って、貼ってみることに。 ガラスフィルムのためか、しっかりした箱でやってきた。 ![]() 最近の製品は、説明書やクロスやシールまで附属してきて。 昔買ったときは、保護シートのみだったのに、ありがたい時代になった。 それだけ失敗する人が多かったのかもしれないけど。 ![]() 貼ってから気が付いたのだけど、買ったのは nova 3 のものだった。 なので、上部のカメラ部分の切り欠きが広くなっていて。 別に使えない訳ではないので、このまま使うことに。 そのカメラ部分周りに気泡が入ったが、暫くしたら消えた。 ![]() これまで買ったときに貼られていたフィルムよりも、画面がクリアに見えるようになったし、汚れも付きにくい。 初めてガラスフィルムを付けたけど、買って良かった。
普段使っているパイロットのボールペンのインクがそろそろ無くなりそうで。
Amazon で検索してみると、替えインクはあるものの、値段が高いか10本売りか。
そりゃ、数十円で送料無料にはならないので、仕方ないところ。
ひょっとして、送料無料のヨドバシカメラで扱っているのでは、と思って検索してみた。 ![]() どう考えても、送料の方が高いだろうなと思いながら、ボールペンのインクを入れ替えた。 ヨドバシカメラには申し訳ないから、今度何か買うときは、まずヨドバシカメラで探すことにしようかな。
明日からキャッシュレス決済の還元が無くなるのと、店によっては既に始まっているところもあるけれど、買い物したときのプラスチック製買い物袋が有料になるということで、仕事帰りに買い物して。 よく考えると、150円とか少額の買い物だった場合、レジ袋の値段が5円だと、消費税が 3% あがったときよりも高くなってしまう。 なので、買う金額と買う場所というか支払い方法によるけど、レジ袋をもらった場合、今日と明日とでは値段の違いがそこそこ出てくる。 という理由を付けて、腐らないものを中心にいつもより多めに買った。 11日にも書いたけど、これからゴミ袋代わりに出来ないのは痛いところ。 |
![]() ![]() ![]() |
by Tatsuyoshi since 2003 |