logo
2003年 2004年 2005年 2006年 2007年 2008年 2009年 2010年 2011年 2012年 2013年 2015年 2016年 2017年 2018年 2019年 2020年
9月
10月
11月
12月
1月 7月
2月 8月
3月 9月
4月 10月
5月 11月
6月 12月
1月 7月
2月 8月
3月 9月
4月 10月
5月 11月
6月 12月
1月 7月
2月 8月
3月 9月
4月 10月
5月 11月
6月 12月
1月 7月
2月 8月
3月 9月
4月 10月
5月 11月
6月 12月
1月 7月
2月 8月
3月 9月
4月 10月
5月 11月
6月 12月
1月 7月
2月 8月
3月 9月
4月 10月
5月 11月
6月 12月
1月 7月
2月 8月
3月 9月
4月 10月
5月 11月
6月 12月
1月 7月
2月 8月
3月 9月
4月 10月
5月 11月
6月 12月
1月 7月
2月 8月
3月 9月
4月 10月
5月 11月
6月 12月
1月 7月
2月 8月
3月 9月
4月 10月
5月 11月
6月 12月
1月 7月
2月 8月
3月 9月
4月 10月
5月 11月
6月 12月
1月 7月
2月 8月
3月 9月
4月 10月
5月 11月
6月 12月
1月 7月
2月 8月
3月 9月
4月 10月
5月 11月
6月 12月
1月 7月
2月 8月
3月 9月
4月 10月
5月 11月
6月 12月
1月 7月
2月 8月
3月 9月
4月 10月
5月 11月
6月 12月
1月 7月
2月 8月
3月
4月
5月
6月
アイコンの説明
code:Haemophilus influenzae
ここに書かれていることは無保証です。同じことを行って問題が発生しても、龍義は責任をとりません。

■ 9月1日Other

前に使っていたインカムを出したら、表面がペタペタした状態。

インカム

プラスチックが劣化したようである。 このプラスチックがペタペタした状態について、原因と除去する方法を調べてみる。 原因は湿気らしく、加水分解しているとのこと。 金属の缶に入れていたが、こんな状態になってしまったので、乾燥剤でも入れておくべきなのかも。 肝心の除去は、エタノールや漂白剤でできるらしく。 家にエタノールが残っていたので、試しにディッシュを使って表面をこすってみる。 ペタペタした感じは取れていくが、そこそこの力を加えないと取れないし、時間もかかる。 効率的じゃないので、分解してからやった方が良かったかも。 すぐに使う訳じゃないので、ティッシュを1枚使い切ったところで、やめることに。 今度、乾燥剤を買ってきて、一緒に入れておく予定。

■ 9月2日Windows

Windows Server の状況を確認していて。 Explorer でジャンクションの先を確認したかったのだけど、プロパティでは表示されない。 どうやったら表示されるのかなと、Explorer で表示方法を変えたりしてみたけど、やっぱりわからない。 結局コマンドプロンプトを開いて dir を実行するという昔ながらの方法を使うことに。 ジャンクションの作成を含めて、Explorer で出来ないのは、何か理由があるのだろうか。

■ 9月3日Windows

ちょっと昨日の続き。 何気なく、Windows10 にジャンクションって使われているのかなと思い、コマンドプロンプトを開いて /AL オプションを付けてみたら。

C:\Users\TOYOTA>dir /al ドライブ C のボリューム ラベルは Windows です ボリューム シリアル番号は 20AE-7DF3 です C:\Users\TOYOTA のディレクトリ 2019/01/21 07:55 <JUNCTION> Application Data [C:\Users\TOYOTA\AppData\Roaming] 2019/01/21 07:55 <JUNCTION> Cookies [C:\Users\TOYOTA\AppData\Local\Microsoft\Windows\INetCookies] 2019/01/21 07:55 <JUNCTION> Local Settings [C:\Users\TOYOTA\AppData\Local] 2019/01/21 07:55 <JUNCTION> My Documents [C:\Users\TOYOTA\Documents] 2019/01/21 07:55 <JUNCTION> NetHood [C:\Users\TOYOTA\AppData\Roaming\Microsoft\Windows\Network Shortcuts] 2019/01/21 07:55 <JUNCTION> PrintHood [C:\Users\TOYOTA\AppData\Roaming\Microsoft\Windows\Printer Shortcuts] 2019/01/21 07:55 <JUNCTION> Recent [C:\Users\TOYOTA\AppData\Roaming\Microsoft\Windows\Recent] 2019/01/21 07:55 <JUNCTION> SendTo [C:\Users\TOYOTA\AppData\Roaming\Microsoft\Windows\SendTo] 2019/01/21 07:55 <JUNCTION> Templates [C:\Users\TOYOTA\AppData\Roaming\Microsoft\Windows\Templates] 2019/01/21 07:55 <JUNCTION> スタート メニュー [C:\Users\TOYOTA\AppData\Roaming\Microsoft\Windows\Start Menu] 0 個のファイル 0 バイト 10 個のディレクトリ 155,315,912,704 バイトの空き領域

お前ら、ジャンクションだったのか。 良く考えてみれば、確かにそうだなと少し納得して、今更ながら知った。

■ 9月4日Linux

PostgreSQL で、distinct を使う必要が出て。 うまくすれば、使わなく済むのだけど、長くなるので仕方なく。 SQL を実行したら、エラーが出た。

SELECT DISTINCT item, count FROM stocklist WHERE code>1000 ORDER BY code; ERROR: SELECT DISTINCTではORDER BYの式はSELECTリスト内になければなりません LINE 1: ORDER BY code

最初は意味と理由ががさっぱり分からなかった。 理由は置いて、意味はそのまま SELECT に code がないということみたい。 なので。

SELECT DISTINCT item, count, code FROM stocklist WHERE code>1000 ORDER BY code;

と SELECT に code を入れて解決した。 別に SELECT に入れなくても、内部でうまくやってくれれば良いのにと思いながら、しっかりとした理由はまた時間があるときに調べることに。

■ 9月5日Windows

C# でプログラムを書いていて。
DateTime today = new DateTime();
String month = today.ToString("M");
月を0無しで欲しかったので、「カスタム日時形式文字列」の M を指定していた。 しかし、これだと中身は「9月5日」になってしまう。 カスタムではなく「標準の日時書式指定文字列」の M 指定になってしまっているよう。 単純に月が欲しい場合はどうすれば良いのか、調べてみると。
Microsoft Ignite - カスタム日時形式文字列
ここの最後の方に、「単一のカスタム書式指定子の使用」として出ていた。 前後に空白を入れるか、%M のように % を付ければ良いのだと。 ということで、% を付けて解決したが、他にもどこかで同じ間違えを書いた気がしてならない。

■ 9月6日Other

7月に買った色々と怪しげなスペックのタブレットで、今度動画を再生したいと思って。 このタブレットの動画再生能力はどのぐらいあるのか、テストしてみる。 まずは FullHD TS ファイルをタブレットで再生できるか試す。 TS ファイルなので、そのままだと再生できないかもしれないし、PC で使い慣れているので VLC をインストールしてテストしてみた。 FullHD TS ファイルだとちょっと厳しい感じで、映像の動きが早いところではカクつく。 ファイルサイズが大きいせいなのかもしれないと、ffmpeg で MP4 に変換してしてみたけど変わらず。 1280×800 の画面サイズに合わせて、1280×720 にサイズ変換した MP4 ファイルを作成して、再生してみると大丈夫そう。 なので、一度このサイズに変換することに。
タブレットを買ったときの商品説明には、4K でも再生できるとあったのに。 やっぱり、タブレットの実際のスペックは、商品説明と違ってるのだろうな。

■ 9月7日Other

昨日、動画ファイルを ffmpeg で MP4 に変換したとき、ffmpeg でアニメーション GIF 出力できることを見つけて。 アニメーション GIF だろうから、画質も何もあったものじゃないだろうし、サイズもとんでもなく大きくなりそう。 でも、気になるので作ってみる。
デジタルカメラで撮った 1920×1080 の12秒の動画を、gif にしてみた。

ffmpeg -i P9184672.MOV P9184672.gif

特にオプションを付けずに、拡張子の指定だけで変換できた。 元の MOV ファイルは 25MB あったが、できあがった GIF ファイルは 150MB になる。 再生してみると、やっぱり色数の関係でそれなり。 ここに載せるには大きすぎるので、サイズを 1/4 の 480×270 にしてみた。

アニメーション GIF

画質は良くないけど、何か伝えるには十分な感じ。 面白いので、今度またやってみよう。

■ 9月8日Other

市販されている防水スプレーはどのぐらいの熱に大丈夫なのか、少し気になったので調べてみた。 市販されている防水スプレーのほとんどは所謂撥水スプレーみたいで、フッ素樹脂系とシリコン樹脂系の2種類に分けられる。
フッ素樹脂は、種類が色々あるようで、フライパンに施すテフロン加工のテフロンもフッ素樹脂らしく。 使われている割合が多いフッ素樹脂は、四フッ化樹脂(PTFE)と呼ばれるもので、常用耐熱温度は260度とあった。
一方のシリコン樹脂も種類があるので、一概には言えないようだけど、最低でも200度の耐熱性能はあるみたい。
耐熱性能はほとんど変わらない感じなので、油を使わない場所であれば持続性が長いシリコン樹脂の方が有利そう。 防水スプレーを買うとき、値段と容量以外は見てなかったので、今度から気にするようにしよう。

■ 9月9日WWW

SVG を読み込ませるソフトがあって、半円の表示がブラウザの表示と違って小さくなり、半円にならなかった。 元の SVG はこんな感じ。

(300,100) (300,300)

この円を描くところは、
<path d="M 200,100 A 50,50 0 0,0 200,300" stroke="red" fill="none" stroke-width="10"/>
としていた。 簡単に言うと、半径 100 の円を描くべきところを、間違えて 50 としている。 でも、ブラウザは何故かきちんとした半円を描く。 手元のブラウザでいくつか試したけど、やっぱり半円を描いてくれる。 SVG を読み込ませるソフトは、半径 50 の円を描こうとして、おかしな感じになったみたい。 2点間の距離の半分以下の半径を指定している場合は、ブラウザは半径を補完するという、ありがたい機能があったおかげで、原因判明までにちょっと時間を使ってしまった。 今度同じことが起きたときのために、覚えておこう。

■ 9月10日Network

家の ADSL の回線の速度が 1/10 ぐらいに落ちる。 何を見るにも待たされる感じで、ストレスが溜まる。 去年も同じことがあったなと調べてみると、12月8日に速度が勝手に戻ったと書いてあった。 去年は手元に WiMAX があって、ADSL の速度が落ちたときは、WiMAX 経由で使っていたから気にならなかったけど、今は WiMAX がないのでストレスでしかない。 勝手に戻ることもあるみたいなので、2週間ほど様子を見て、速度が戻らなければ回線調整をお願いするかな。

■ 9月11日Network

昨日の続きで。 やっぱり、ネットワークが遅いと使いものにならない。 数十MB ごときの APK のダウンロードに30分かかったり、Google MAPS の地図がなかなか出てこなかったり。 昔はこんな速度でも満足してた時期があったけど、今となっては、とても 300kbps じゃ無理に思えてきた。 2週間も様子を見られないかもしれない。

■ 9月12日Other

ちょっとした Android のアプリを作りたい。 家の Android Studio は2年ぐらい起動していない気がするので、起動した瞬間にアップデートが走って、とんでもない容量をダウンロードしそうな気がする。 容量的にも、ネットワーク的にも厳しいので、とても起動しようという気が起きない。 今月の21日ぐらいに使いたいので、仕事場に Android Studio を入れて開発したら間に合うかどうか微妙なところ。 やるだけやってみて、間に合わなかったら諦めるかな。

■ 9月13日Network

スマートフォンで文字を打つよりも、PC で打つ方が圧倒的に早いため、Line は PC で起動して使っている。 最近、PC で Line を起動すると、ログイン画面に QR コードが出るようになった。 しばらくログイン画面を放置すると、QR コードは消えてしまうけど。

Line ログイン画面

この QR コードは何が入っているのか、スマートフォンで確認してみた。
https://line.me/R/au/q/(省略)?secret=(省略)&e2eeVersion=1
と、URL が入っていた。 仕組みはよくわからないけど、スマートフォンのブラウザ経由でアクセスして、ログインできる仕組みなのでしょう。 便利なのかどうか、いまいちわからないけど。

■ 9月14日Other

12日の続き。 仕事場の PC に Android Studio のインストール。 仕事場の PC の空き容量は 117GB あるので、容量的には大丈夫だとは思うけど、どのぐらい容量が減るのか。

残り容量 インストール前

インストールプログラムを実行した。 説明を見ると、本体で 1.6GB あって、Android Virtuan Device を入れるとさらに 1GB 必要となって、2.6G 使う。

Android Studio インストール画面

思ったよりも時間はかからず、5分ほどでインストール完了した。

Android Studio 起動画面

インストールするときにダウンロードしたファイルの android-studio-ide-193.6626763-windows.exe を削除して、残り容量は。

残り容量 Android Studio インストール後

3GB ちょっと使っていることになる。
ここから、SDK の追加を行う。 Android 7.0 以上を全部追加した。

Android Studio SDK の追加

詳細で、Google APIs Intel x86 Atom_64 System Image もそれぞれ追加。 これで Apply した。 1時間ぐらいかかって、ようやく終了。

残り容量 SDK インストール後

やっぱり 30GB 近く容量を食った。 家でやったら容量不足だったな。 時間がかかったので、今日はここまでにして、続きは後日。

■ 9月15日Other

昨日の続き。 Android Studio を起動した。 前に開発していたときと違うのは、開発言語として Java だけでなく Kotlin が選べること。 Kotlin なんて触ったことがないが、せっかくの機会なので Kotlin で開発しようかと悩むこと30秒、調べること10分、Kotlin はやめて Java にした。 理由は Kotlin で開発したら、21日に間に合わない気がしたから。
で、無難に Java を選んで開発を始める。 何も作成せずに、実行してみると、
Error running 'app': No Target Device Found
と出た。 AVD Manager から適当に Pixel 2 を選んでダウンロードした。 Android 10 用だと、1GB になる。 これで実行できると思ったが。
VT-x is disabled in BIOS
ということで、bios の設定を変えないといけない。 すぐに再起動できる状態じゃなかったため、仕方なく HUAWEI nova lite 3 を開発者モードにして、実機で実行してみた。 問題なく動いた。 これで、アプリが作れそう。 少しずつ書いていくけど、実質3日でできるかどうか。

■ 9月16日Other

USB メモリを入れているケースには、同じ形状で 128GB のものと 256GB のものが入っている。 いつも、どっちかなと確認してから使うのだけど、間違えることもあるので、なんとかならないかと考えていた。

USB メモリ

簡単にやるには、シールを貼ることなのだろうけど、全ての面に貼ることはできないし、使ってくるとボロボロになってくるので悩ましいところ。 ふと、色の違うキャップをすれば、簡単に区別ができるなと思って。 メス側に入れてホコリなどのの侵入を防ぐキャップは見たことがあるけど、オス側のキャップはあるのかなと探してみる。 あるのはあったけど、色が黒とか白で地味なものしかないのと、20個入りとか数が多いのと。 ちょっと手が出ないので、どうしようか引き続き考え中。

■ 9月17日Other

15日の続きで。 Android Studio でのアプリの開発、まずレイアウト配置で躓いた。 そう言えば、前に作っていたときも、同じような感じだった気がして。 以前作ったアプリの activity_main.xml を参考に、LinearLayout を組み合わせて配置することを思い出して。 コーディングは調べれば色々出てくるし、特に問題なく。 仕事場で作っているので、期限はあと1日。 残りを1日でできるかどうか、微妙なところ。

■ 9月16日Other

昨日、PHS にeメールが来ていた。 一度は延長されたものの、停波まで4か月を切っているので、そろそろ乗り換えを考えないといけない。 調べてみると、指定機種なら機種代一括0円になるらしく、その指定機種のうちスマートフォンを見てみた。

Y!モバイル 機種変更

Xperia 8
Android One S6
HUAWEI P30 lite
かんたんスマホ
Android One X5
Android One S5
の6種類。 パッと見て、どれが良いのかとスペックが全くわからない。 気になるスペックを中心に調べてみた。

製品 一括価格 電池容量 画面サイズ CPU メモリ
容量
ストレージ
容量
その他
Xperia 8 23,760 円2,760 mAh2,520×1,080SDM630(オクタコア)
2.2GHz + 1.843 GHz
4 GB 64 GB 防水・防塵 おサイフ
Android One S6 21,600 円3,050 mAh2,280×1,080MT6765(オクタコア)
2.3GHz + 1.8GHz
3 GB 32 GB 防水・防塵 おサイフ
HUAWEI P30 lite 8,567 円3,340 mAh2,312×1,080Kirin710(オクタコア)
2.2GHz + 1.7GHz
4 GB 64 GB
かんたんスマホ 15,840 円2,600 mAh 1,280×720MSM8937(オクタコア)
1.4GHz + 1.1GHz
3 GB 32 GB 防水・防塵
Android One X5 36,720 円3,000 mAh3,120×1,440MSM8998(オクタコア)
2.45GHz + 1.9GHz
4 GB 32 GB 防水・防塵 おサイフ
Android One S5 14,400 円2,700 mAh2,160×1,080SDM450(オクタコア)
1.8GHz
3 GB 32 GB 防水・防塵

このスペックを見る限り、選ぶなら、Android One X5 だな。 プランも含めて、来月には調べておく予定。

■ 9月19日ASUS CM6870

ここのところ、PC 用のメモリが安くなってきたので、家で使っている ASUS の CM6870 に増設しようかと考えて。 今 12GB あるので、倍ぐらいにならないかと PC のスペックを調べる。 最大容量が 16GB と書いてある。 増やせてもあと 4GB のようで。 自分のページを調べると、4年も前に同じようなことを考えていた。 DDR3-1600 で4スロットあり、既に 4GB が3本刺さっているので、あと 4GB は増えるということ。 2013年モデルだと、そんなもんか。 メモリ容量は、Photoshop のスワップが気になるぐらいで他は気にならないし、PC の速度にも不満はないし、まだ暫くこのまま使うことに。 買ったときは5年使うことを目標にしていて、それより前に不満が出てくるかと予想していたけど、とうに過ぎても特に問題ない感じ。 この調子だと、10年ぐらいは使うことになるかもしれない。

明日から4日ほど更新はありません

■ 9月23日Other

7月1日に買った包丁の続き。 3か月近く使って、だいぶ切れなくなってきた。 前の包丁の方が、切れ味が続く時間が長かった気がする。 なので、前に使っていた包丁よりも柔らかい金属を使っているっぽい。 軽く研いでみたら、また切れるようになった。 使い勝手は悪くないので、そのまま使っているけど、もうちょっと切れ味が続くとさらに良いかな。

■ 9月24日Other

先月9日の続き。 先月、旅行のときに付けようと、1週間装用できるコンタクトレンズを買った。 20日から旅行に行ったので、20日の朝にそのコンタクトを装着した。 しかし、5日で限界を感じて外すことに。 1週間もたなかった。 原因の1つは目がゴロゴロしてきたこと。 そして、それよりも目の中にずっと入っているという感覚が24時間あると、どうも気持ち悪いというのがあって、そこも大きかった。 慣れなのかもしれないけど、もう2回装着してみて、やっぱり同じだったら次は無いかな。

■ 9月25日Network

10日の続きで。 ADSL の回線調整をお願いしようかとちょっと調べていたら、既に Yahoo BB の ADSL サービスが終了しているところも出ているようで。 もう15の府県で終了が始まっているらしく、この調子だと来年と言われてもおかしくない状況。 なんだか、回線調整どころの話じゃなくなってきた。 光回線にしたいところだけど大工事になるし、Softbank Air は評判が良くないし、どうしたものかな。

■ 9月26日Electric

夜、N-BOX に乗っていたら、メーター奥の見慣れない場所が点滅している。 良く見ると、BATT と書いてあるので、バッテリーのようである。 ここのところの寒さでバッテリー能力が低下したために出たのかと思って。

メーター奥の表示

このままだと、エンジンが掛からなくなるのじゃないかと心配になり、音楽を止めたり送風を切ったりする。 買い物するために車を止めたけど、エンジンを切ったら掛からなくなるのじゃないかと心配で、でもエンジンを付けっぱなしにする訳にはいかないので、仕方なく切って。 戻ってきて、無事にエンジンが掛かったときは、ホッとした。
家に帰って調べてみると、車のバッテリーが切れそうという訳では無く、リモコンキーのバッテリーが切れそうだと言うことが判明。 無駄にドキドキしてしまったみたい。 調べてみると、半年前にリモコンキーの電池を替えているが、そんなに早く電池がなくなるものなのか。 それとも、ダイソーの電池が悪かったのか。 釈然としないけど、近所でちょっと値段のする CR1632 の電池を買って、交換したらメーター奥の点滅も消えた。

■ 9月27日NetworkOther

21世紀も20年が経とうとして、「メールアドレス」が当たり前のように「eメールアドレス」であるかのように使われているけど。 自分も時々使っているので、あまり大声で言えないのが、「メール」「メールアドレス」の表現を官公庁まで使っているのはどうかと思って。 海外の人が electric-mail と言わないのと同じ感じで、今となっては「電子メール」「電子メールアドレス」だと、ちょっと突き抜けた感じがしてしまうため、せめて e を付けて欲しいところ。 定着してしまっているので仕方がない、という世界なのかもしれないけど。

■ 9月28日NetworkNetwork

ここのところ、世の中何かと 5G と騒いでいる感覚を受ける。 この 5G はどこの周波数帯を使っているのか、ちょっと気になったので調べてみた。 使っているのは 4GHz 前後で驚く。 PHS の 1.9GHz のだいぶ上をいっているので、距離的には圧倒的に不利な気がして。 さらに、ミリ波の割り当てもされており、27GHz ~ 29.5GHz と速度取り締まりのレーダーの上をいく Ka バンドで。 人体の影響がないのか不安に感じてきて。 基地局に設置される 4GHz の場合、出力はどのぐらいになるのだろうか。 鳥の水晶体とか、心配になってくる。

■ 9月29日Windows

NAS からファイルをコピーしたけど、ファイルが読み取り専用になってしまって、編集できないという話があって。 本当は、「エクセルファイルが書けない」という良くわからない話が来て、聞き取りして翻訳したのが、さっきの文で。 OS は Windows 7 を使っていて、そこは目を瞑ることにして、操作を見ると、Cドライブ の直下にファイルをコピーしていた。 そりゃ、駄目でしょ、という感覚で。 「何で Cドライブ の直下にファイルをコピーしたの?」と聞くと、「特に理由はない」と。 C ドライブの直下ではなくフォルダを作ってから、それか「ドキュメント」とかにファイルをコピーして編集してください、ということで解決した。
ここまでだと「何の属性で Cドライブ の直下だと編集できなくなるのか」という疑問があったので、調べてみた。 Windows Vista 以降だと、Mandatory Integrity Control という仕組みで、ファイルに Mandatory Label が付いていて、
Untrusted Mandatory Level
Low Mandatory Level
Medium Mandatory Level
Medium Plus Mandatory Level
High Mandatory Level
System Mandatory Level
Protected Process Mandatory Level
Secure Process Mandatory Level
と、いくつかレベルが付けられる。 C ドライブ直下だと、High Mandatory Level が付いてしまって、Excel などのプログラムでは書き込み不可となってしまう。 これを確認したり解除するには、icacls コマンドを使う必要がある。 ジャンクションとかもそうだけど、最近の Windows はコマンドを実行しないとわからないことが多い気がする。 ちょっと逆行してるのじゃないかな。

■ 9月30日WWW

明日から何が値上げするのか調べていたら、「NAVER まとめ」のページがあって。

Google 検索結果

開いてみると、サービスを終了したと出てきた。 今日いっぱいまでだと思っていたけど、今日の11時には終了したらしく。

NAVER まとめ 終了

リンク先のページは、ほぼ2日間のために書かれたことになる。 Google 検索エンジンのキャッシュで見てみたら、なんというか、NAVER まとめだな、という感じで。 悪く言うと単なるリンク集になっている。 良いまとめもあるけど、自前で写真を用意したり、検証したりしてないものがほとんどなので、やっぱり薄く感じてしまう。 良い悪いは置いても、1つの区切りとなった出来事。 人への批判を見て、自分へ戒めにしないと。


21st projects Tatsuyoshi Networks Prompt Works
by Tatsuyoshi since 2003