| |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
code:Haemophilus influenzae |
ここに書かれていることは無保証です。同じことを行って問題が発生しても、龍義は責任をとりません。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
親が使っている Lenovo の PC があって、パスワードを忘れたとかで Windows にログインできないらしく。 普段はパスワード無しでログインできているが、Windows Update を行ったせいなのか、原因はわからないがログイン画面が出たようで。 ついでの用事があったので、行ってみて確認してみる。 やっぱりログインできなくて、パスワードも覚えてないとのこと。 Windows10 なので、F8 を押しながら safemode で起動できないだろうなと思いつつ、やってみたらやっぱり駄目で起動しなかった。 ペネトレーション用の Linux ディストリビューションが必要そうで。 用意して、今度パスワードを解除することに。
安くてタッチスクリーン付きの液晶モニタがないかと探していて。 商品を見ていたら、HDMI で接続するのだけど、USB 接続も必要なものがほとんどで。 HDMI にはマウスポインタを示す信号が送れないので、当たり前と言えば当たり前なんだけど。 それだったら HDMI に USB 用の6ピンぐらい増やしておけば良かったのにと思ったが、それが USB-C と言えばそれまでか。 最近では USB-C から HDMI だの DisplayPort にするドッキングステーションが安く出てるので、液晶モニタも USB-C 端子だけというのも増えてきそう。 IEEE1394 とか、Thunderbolt とか色々あったけど結局 USB が残るのかもしれないな。 Lightning も怪しくなってきたし。
12月10日の続き。
実家に行ったときに HHKB Lite2 英語配列キーボードを確認して、やっぱり PS/2 だった。
USB だったらそのまま持って帰ろうと思ったのだけど、PS2 となると変換しないといけない。
PS2 を USB に変換するケーブルなりコネクタは、どのぐらいの値段なのか調べると、500円ぐらいからある。
キーボードが1000円ぐらいで売られていることを考えると高い気もするけど、市場に出る数が違うのでしょう。
商品レビューなんかを見ていると、かなり相性があるようで、半分賭けの様相。
10年以上前の記事だけど、大型店で買える市販品でもだいぶ問題がある。
久しぶりに電気屋のチラシを眺めていたら、家庭用 FAX を安売りしていた。 パナソニック製のもので、まだ売っていたのかという感じ。 調べると、シャープは撤退してしまい、プリンターなどが付いていない家庭用の FAX は、パナソニックしかもう作ってないみたい。 耳の不自由な方には必要かもしれないけど、e メールが当たり前に普及したこの時代に、家庭で FAX を使う需要がまだあるというのが、想像できないというか。 パナソニックもあと3年ぐらいで撤退するのじゃないかと予想をしながら。
1日の続き。
試しに、ログイン画面で Shift を押しながら再起動してみたが、やっぱりパスワードが必要のようで。
で、USB に入れて用意してきたペネトレーション用の Kali Linux で起動。
起動したら、mount をかけようとしたが、うまくいかない。
web で検索すると ntfsfix コマンドを使うとうまくいくということで、やってみると mount できるようになった。
これで、該当ディレクトリに移動して、chntpw コマンドでパスワードを消した。
炊飯器を新しく購入した。 これまでの炊飯器は、アイリスオーヤマの KRC-MA30-B というもので、3合炊き。 特に壊れたわけではなく、内釜のコーティングがかなり剥がれてきたため。 なんだか、体に悪そうな感じがして。 毎日のように使っていたので、仕方がない。 この KRC-MA30-B は6000円ぐらいで買った記憶があって、今回購入したのは JPK-A100-W という圧力式5.5合炊きのものを1万7000円ぐらいで購入。 5.5号なので、二回りぐらい大きい。 これまでは毎日ご飯を炊いていたので、3合炊きで困ることはなく、お粥を作ったときに溢れんばかりになるぐらい。 これから5.5合炊きだから、多めにご飯を炊いて、冷凍しておこうかと。 で、問題が1つ。 キッチンカウンターの引き出せる棚に置いて使う予定なのだけど、蓋が全開しない。 さらに、上記の吹き出し口が奥側にあるので、ここの天板のところにカビが生えないか心配で。 隣にパン焼き器があるので、横に向けることもできないし。 どうしたものかと。 暫く使ってみて、様子を見てみる。
車で使っている Android TV Box を新しくしようと、2,3か月前に Android の TV Box を買った。 これを車のナビに映すには、入力が RCA 端子しかないため、3.5mm 4極ミニプラグから RCA の映像・左右音声に変換しないといけない。 変換コネクタを買うと1000円ぐらいするため、TV Box 本体の値段と見合わなくなってしまう。 家に 3.5mm ミニプラグの4極から3極への変換ケーブルが余っていて、捨てる寸前の RCA ケーブルもあったので、これで試しに変換ケーブルを作ってみようかと。 ミニプラグの変換ケーブルを切ってみて、あ、と思って。 そりゃ、4極から3極にするのだから、コストをや効率を考えてみると、ケーブルも3極なのは当たり前か。 コネクタ部分を分解すればなんとかなる可能性もあるけど、使ってないピンは引き出せないかもしれないし、これじゃ駄目だな。 HDMI で接続して設定してから、車の変換ケーブルでテストだな。
最近は、MySQL を触ることが多くなって。
さらに Microsoft SQL Server にもアクセスすることが増えた。
これまでは PostgreSQL を使っていたので、何気なく RETURNING を使っていたが、RETURNING がいかに便利だったか痛感している。
MySQL でも INSERT だったら
家で仕事をするようになって、会議があるときは web カメラを持っていないということでカメラ無しで参加している状況で。
しかし、そうも言ってられない感じになってきたので、どうかしようかと思って。
ふとデジタルカメラを web カメラ代わりになるとどこかで聞いたので、カメラ用アクセサリーを入れている箱を出してきて COOLPIX S01 を取り出した。
これで web カメラ代わりになるものかと、USB で繋いでみるものの、そんな様子はない。
先月、色々あって43インチのテレビが来た。 普段あまりテレビを見ないのに、部屋に2台もテレビがあることになって。 新しい43インチの方は、家で仕事をするときにモニタ代わりとして使っている。 どちらにしても、置き場所に少し困っているので、どちらかを壁に掛けてしまおうと。 これまで使っていたのは SONY の KDL-32EX700 で32インチ、新しい方は東芝 の 43S22H で43インチ。 壁掛けするにあたって、どのぐらいの重さか持ってみると、東芝の43インチの方が軽く感じる。 大きいから軽く感じたのかと思って調べてみると、SONY の KDL-32EX700 はスタンド無しで 10.7kg で、東芝 の 43S22H スタンド無しで 7.9kg とやっぱり 3kg ぐらい軽かった。 液晶面積は 1.8 倍に増えているにも関わらず、かなり軽くなっていて、驚いた。 これが10年の技術差なのでしょう。 43S22H の方だったら、耐荷重 10kg の壁掛け金具も使えるので、そっちを壁掛けにするかも。 あとは、どこに掛けようか考えないと。
今日は3月11日ということで、家にある保存食とか、棚の奥の食べ物などを把握というか整理していた。 予想通り、棚の奥から色々と古い食べ物が出てきた。 見る感じ、10年以上前のものがあって、賞味期限が2007年の乾燥パセリが一番古い感じ。 懐かしのヨーグルトに付いていた砂糖も、10袋以上出てきた。 今見ると、恵の砂糖はえらい少ないのだな。 見た感じ缶に錆もなく綺麗で、食べられそうな感じ。 どこかの国のシュールストレミングのように、缶が膨張してもいない。 なので、夜ご飯に食べてみることにした。 開けてみたら、見た目は全く問題ない。 そして腐った臭いもなく、食べても大丈夫そう。
とうことで美味しくいただいた。 他にも、賞味期限が5年以上前のレトルトのカレーとか色々あるので、この機会だから少しづつ消費していかないと。 あ、ここは、そんなメモだったっけ。
最近は週に2回ぐらい家で仕事をしている。 冬は電気ヒーターを使っているが、この調子で夏になったときに、エアコンを使いたくなる。 隣の部屋にエアコンがあるので、そこで仕事をするか、メインの PC が置いてある部屋にエアコンを付けるか。 エアコンを付けるとなると、壁に穴を開けなければならないし、大工事だなと思っていて。 ふと、窓に設置できるエアコンがあるのを思い出して、調べてみる。 安いのだと5万円ぐらいからあって、これなら自分で付けることができそう。 夏が近づくと品薄になるだろうから、買うなら春には入手したいところ。 本当に必要なのか、少し考えることに。
最近の地震が気になったので、久しぶりに気象庁の地震のページにアクセスすると、見慣れない画面が。 地図がベースになって、過去の地震のリストが無くなった。 調べてみると、2月24日にリニューアルしたらしく。 見たい地震が決まっていれば良いのかもしれないけど、これまでのようなリストがないので、最近の地震の状況を見たいと思ったら不便。 雨とか天気予報とか、他のページも見てみたけど、微妙だな。 前の方が良かったという声はどんなところでもあるのかもしれないけど、これだと多そうな気がする。
先月25日の続き。 USB 出力するアダプタで、そこそこ電流が流せるものを探していた。 その中で、「窒化ガリウム」使用という言葉を何度か目にして。 「窒化ガリウム使用」とか、「最新 GaN」なんて言葉を見ると、何というか「タウリン 1000mg 配合」と同じノリというか。 次世代の半導体なのはわかるけど、ちゃんと理解している人がどのぐらいいるものなのだろうかと思うし。 それに、窒化ガリウムを使っているから必ずしも良い製品というわけでもなく、製品の出来不出来もあるだろうし。 もっと言うと、メインの半導体に使ってない可能性も無くはないだろうし。 「窒化ガリウム使用 USB 充電器」をどういう目で見れば良いのか、戸惑ってしまう。
PHP で作られているシステムがあって。
パスワードのハッシュがファイルに保存されていて、こんな感じだった。 [toyota@naboo]$ php -r 'echo password_hash("test", PASSWORD_BCRYPT, ["cost" => 5]) . "\n";' $2y$05$cWt9IrSgl2uLIP8.ajKT.us5yJXnCtEH0wVd5lrWoVd0HthF2q6QO ちゃんと出力された。 今はこの形のように、salt をランダムで入れてくれるようにするのが推奨されているみたい。 あえて salt を固定というか指定すると。 [toyota@naboo]$ php -r 'echo password_hash("test", PASSWORD_BCRYPT, ["cost" => 5, "salt"=>"aaaaaaaaaaaaaaaaaaaaa"]) . "\n";' PHP Warning: password_hash(): Provided salt is too short: 21 expecting 22 in Command line code on line 1 [toyota@naboo]$ php -r 'echo password_hash("test", PASSWORD_BCRYPT, ["cost" => 5, "salt"=>"aaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaa"]) . "\n";' $2y$05$aaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaOu72CRq6n7CUMSAv4JhGJIQmAVPnpZoa 22文字ないとエラーになって、22文字を入れても22文字目は上2ビットしか使わないので、文字が置き換えられて O になった。 これで、目的のパスワード hash が出力できそう。
9日の続き。 手元のデジタルカメラだと web カメラの代わりにできなかったけど、スマートフォンだとできそうな気がして。 Android のアプリを調べてみると Iriun Webcam というソフトが見つかった。 スマートフォンにこのアプリを入れて、さらに USB 接続させるために開発者モードに変更した。 これで web カメラとして使えた。 色々考えていたけど、こんな手短な方法があったとは。 ちょっと使ってみたら、使ったスマートフォンが Ulefone Note 8P だったので、画質はそれなりな感じ。 それと、スマートフォン本体がちょっと熱くなってきたのが気になった。 会議でカメラ必須と言われたら、これを使うことにしよう。
ちょっと3日の続き。 家の2台の PC で HHKB Lite2 を使いまわしている。 不便なので、PS/2 の古いのを引っ張ってきて、USB に変換して使うか、新しい別のキーボードを買うか考えていた。 最近売られているキーボードを見ると、赤軸だの茶軸だのと、色が付いた軸の表記のものを見かける。 これがどんなものなのか、さっぱり想像がつかない。 お店に行って、そう書いてある製品を触ってみれば良いのかもしれないけど、店内は静かじゃないので音の感覚が違うし、座って入力できないので、打った感覚も違うし。 HHKB Lite2 が〇軸でいうところの何色ぐらいなのか、web で検索してみたけど、良い情報は見つからなかった。 今度、コロナ禍が落ち着いいて、キーボードが多く置いてある静かな店があれば、色々と触ってみるかな。
10日の続き。 43インチのテレビがやってきたので、これまで使っていた 32 インチの KDL-32EX700 を壁に掛けてしまおうかと。 昔買った壁に掛ける PGST1 という金具があったので、それを使って取り付け。 まずは、裏を確認して、金具が付くのか見る。 それにしても、裏にはこれだけ入出力の端子があって、さらに横にも RCA 入力に USB 端子に、HDMI 入力が2つもあって、贅沢な造り。 東芝の 43S22H はこの半分もない。 金具に付属してきた木ネジは、長さが 60mm もある。 そんな長いネジを使うと隣の部屋から頭がでそうな感じだし、金具は 45kg まで耐えられるけど、KDL-32EX700 は 10kg ちょっとなので、28mm の木ネジを使うことに。 ネジを仮留めして、水平器で軽く確認。 100円ショップで買った水平器なので、参考程度に。 木ネジ4本で留めた。 これで強く揺らしてみても、がっちりしていたので、4本でいくことに。 本体を掛けて、下からネジを締めて固定して。 バタバタしていたので、写真は撮れなかったけど、なんとか取り付けは完了。 アンテナ線も問題なく取り付けられて、TV としてもちゃんと映った。 これで、43インチのテレビをテレビ台に置けるようになった。
16日の続き。 スマートフォンをカメラ代わりにすることはできたけど、電池の消費が充電に追いついてなかったし、電話がかかってきたら悲劇が置きそうだし、と少し考えていた。 やっぱり web カメラを買おうかと思うものの、画角が気になって。 自分が大きく映るのは距離を取れば良いのだけど、部屋のどこまで映るのか。 6畳の部屋にカメラを置いたときに、どのぐらいの範囲が映るのか、三六サイズの畳として、部屋の端から 100mm のところにカメラを置くとして、描いてみた。 赤が水平画角120度、青が同じく90度、緑が同じく60度の線。 120度だと、もう部屋の中がほとんど映ってしまう。 多人数の会議には良いのだろうけど、家だとね。 スマートフォンのカメラは広角側でも90度なかったりする。 なので、60度ぐらいと考えても、部屋の反対側の壁は丸々映ることになる。 部屋を片付けろということみたい。 ここまで書いてみて、デジタルカメラのレンズも撮像素子の大きさなんか無視して、画角で出せば良いのにと思ってきた。 昔みたいに同じサイズのフィルムを使っているわけじゃないのだから。
6日の続き。 炊飯器を買い替えて2週間経った。 以前使っていた安物の炊飯器よりも値段が1万円ちょっと高くなって、圧力式になった。 それだけの値段の価値がある味かどうか。 7回ほど使ってみたけど、美味しさはこんなものかなというところ。 5年壊れなければ、1万円払って良いかも、というぐらい。 世には10万円もする炊飯器も売っていたりするけど、それだけ出すぐらいの味なのだろうか。 どこかでレンタルとかしていたら、ちょっと使ってみたい。
近くに Chromebook を持ち歩いて使っている人がいて。 これまで気が付かなかっただけかもしれないけど、初めて見た。 で、使い勝手と何に困るか聞いてみた。 使い勝手は悪くないみたい。 もちろん、ゲームでグリグリ動かすことはしてないので、オフィスで使う分には問題ない感じで。 で、困ることは印刷なんだと。 仕事場のプリンタが wifi から印刷できないため、USB から Ethernet に変換して通信はできるようになるものの、そもそもプリンタドライバがないものがほとんどみたいで。 個人的に印刷なんかほとんどしないので、Chromebook という選択肢でも悪くないかもと思ってきた。
仕事場で使っているヘッドフォンというか、Bluetooth のイヤフォンマイクの調子が悪く。
首から掛けて使うタイプのもので、12月ぐらいにわざわざ買ったもの。
マイクの調子が悪く、音を全く拾ってくれないので、ノート PC 本体のマイクを使って凌いでいた。
家には壊れたのとは別に、Lenovo の LP1 があるけど、これはこれで家で仕事をしているときに使う。
冷蔵庫も洗濯機も電子レンジも、いつ壊れてもおかしくない年数になっている。
一番の心配がガス給湯器で、調べた感じ20世紀のものみたいで。
この給湯器を壊れる前に交換しようかと少し調べてみた。
最近、近所の電器屋でもポータブル電源を見かけるようになって。 電池が安くなって手軽な値段で買えるようになったからなのだろうか。 災害のときの備え、なんてポップが貼られて、売られていた商品をみたら、最高出力が 300W で、容量が 800Wh のものだった。 ふと思ったが、災害が起きたときにそんな容量で何を動かすのかなと考えてしまった。 スマートフォンなどの小物は、モバイルバッテリーで充分だし、考えつくのは冷蔵庫と洗濯機ぐらいで。 そもそも数時間の停電だったら、冷蔵庫は開けなければなんとかなりそうだし、洗濯機はぎりぎり動いて2回洗濯できるかもしれないけど、水が出る前提だし。 300W だと、電子レンジも炊飯器も湯沸かし器も無理。 扇風機を1日動かせるぐらいじゃない?となって。 それを考えると、せめて 1200W ぐらい出せるものじゃないと使い物にならない気がして。 それでも、年に何回使うのかを考えると、とても元が取れない気がする。 災害に備えて、ならまだ車の電源で 100V に変換した方が良いのじゃないかと。
22日の続き。 ということで、新しいヘッドフォンというか、Bluetooth のイヤフォン・マイクを買った。 どこぞのブランドかわからないものを買うと、またすぐに調子が悪くなるかもしれないと思って、ここは JVC のものを買った。 と言っても、HA-FX37BT という2000円しなかったものだけど。 開封してみた。 付属品は本体以外に、説明書と替えのイヤーピース、充電ケーブル、ユーザ登録の紙。 本体側の USB コネクタは Micro-B の形状。
それなら、もう充電ケーブルは付属しなくても良かったのじゃないの、と思ってしまって。 これまで使っていたのは、この表示がなかった。 本体に電池残量のゲージがあるわけではないので、この表示は助かる。 実際に会議などで使ってみて、何か気が付いたことがあったら、また続きを書く予定。
仕事場の PC で、よく Alt-Tab でキーボードを使ってカタカタとソフトウェアを切り替えている。
家の PC でも同じように切り替えるのだけど、仕事場の PC でこの操作をすると、カーソルが見えなくなることが何度か起きて。
トラックボールを動かすと、マウスのあるだろう場所のリンクの色が変わったりしているので、トラックボールの機械的な問題じゃなさそうだし。
しばらく、我慢しながら使って、ソフトウェアを切り替えたりすると、急にカーソルが復活する。
この間は、非常に操作がし辛いので、何とかならないかと考えていた。
ブラウザの Opera で新しいタブを開いたら、メモリ不足と出た。 既に開いているタブから、「リンクを新しいタブで開く」で開いてみても、メモリ不足は起きないし、PC のメモリ空きも 7G 以上あるので、 Opera の何らかの制限か設計に問題があるのか。 こうなると、開いているタブを閉じても駄目なので、Opera の再起動となる。 ここのところ、3か月ぐらいに1回出ている感じで、急いで調べものをしているときは、どうも使い勝手が悪い。 ちょっと調べてみたけど、良い解決法が見つからないし。 急いでいるときは、別で立ち上げてる Vivaldi を使うかな。 で、次のアップデート後にまた起きるようなら、Opera を見放すことに。
色々あって、今頃確定申告の書類を作ったりしていて。
今は国税庁のページから、web ベースで入力して、最終的に PDF ファイルができあがる。
それを印刷するだけなので、だいぶ便利になった。
e-TAX を利用しなかったけど、利用すれば提出までできるみたいで。
昔は web システムなのに時間制限があったり、どうかなという感じだったのに。
Yahoo BB から電話がかかってきた。 なにやら、モデム返却をしろとか何とかで。 とうの昔に返却したし、返してない機器一覧にあったものも返したとわざわざ連絡したのに、何を今更という感じで。 そもそも返したところで廃棄処分されるであろう機械を、何言ってきてるんだという。 Yahoo BB は初めから終わりまで、まったく良い印象が無かったし、その締め括りさえも酷いなと。 もっと早く解約すれば良かった。
家では Line を PC で使っている。 最近、Line にログインをすると、メッセージが出てきて。 逆に考えると、これまで電話番号とパスワードでログインができたということか。 Line を使っていて、その人の電話番号がわかれば、パスワードだけでなりすまし出来る可能性があって、パスワードを誕生日から類推できたり、ちょっと怖いと言えば怖い。 と思ったが、スマートフォンだけで使っている人は、そもそもパスワードを設定していないか。 電話番号でログインしていないので、ログインする度に出てくるのがちょっと目障りかな。 電話番号でログインしていない人に対しては、1回か2回出すだけで良いと思うのだけど。
MySQL で table を作ろうとして。 プライマリキーを複数付けようとしたら。 mysql> CREATE TABLE pcard ( number int unsigned not null primary key, division char(32), divsort smallint, title char(16) not null primary key, name char(32) not null primary key ); ERROR 1068 (42000): Multiple primary key defined と出た。 複数のプライマリキーがある table もあるので、何でできないのか不思議に思って調べてみた。 プライマリキーを複数付けるには、複合プライマリキー、として設定する必要があるらしく。 なんだか、わかるようなわからないような感覚。 書かれているようにやってみた。 mysql> CREATE TABLE pcard ( number int unsigned not null, division char(32), divsort smallint, title char(16) not null, name char(32), primary key(number, title, name) ); Query OK, 0 rows affected (0.01 sec) これで作成できた。 できた table を確認してみた。 mysql> desc pcard; +----------+------------------+------+-----+---------+-------+ | Field | Type | Null | Key | Default | Extra | +----------+------------------+------+-----+---------+-------+ | number | int(10) unsigned | NO | PRI | NULL | | | division | char(32) | YES | | NULL | | | divsort | smallint(6) | YES | | NULL | | | title | char(16) | NO | PRI | NULL | | | name | char(32) | NO | PRI | NULL | | +----------+------------------+------+-----+---------+-------+ 5 rows in set (0.00 sec) 見ていてると、not null なのに Default が NULL なのが気分的に気持ち悪いな。 そう言うものだということで、目を瞑ることにした。 |
by Tatsuyoshi since 2003 |