| |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
code:Haemophilus influenzae |
ここに書かれていることは無保証です。同じことを行って問題が発生しても、龍義は責任をとりません。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Bluetooth のスピーカーを充電しようと、コネクタにケーブルを刺した瞬間に、スピーカー側のコネクタが奥に入り込んでしまった。 どうもコネクタが取れてしまったみたいで、中でカラカラと音がしている。 買ったのは1年ぐらい前の気がして、ぎりぎり保証が使えるかもと調べてみたら、買ったのは2年前だった。 このページにも書いてあった。 保証は無理そうなので、ちょっと調べてみる。 Amazon のレビューを見ると、ちょいちょい同様の症状がおきているみたい。 直したいところだけど、できるものなのかな。
昨日の続き。
本体を見る限り、ネジは見えないし、どうやって分解するのかわからない。
検索してみ、分解している web ページは見つからないし、どうしたものかと思って、検索語から muzili を外して検索してみた。
コネクタが取れるのは良くある現象のようで、BOSE のスピーカーでも起きていて修理している動画を見つけた。
キッチンスケールを買った。 それが届いた。 今まで使って使っていたタニタのものと比べてみる。 何故買い替えたかと言うと、これまで使っていたタニタのものが電池の液漏れを起こして、端子が錆びてしまったため。 電池をクルクル回して、なんとか表示できる状態だけど、量っている最中に電源が切れてしまったりする。 再度計測できるものなら良いけど、混ぜてしまっているものの場合は、どうしようもなくなってしまう。 新しく買ったものを箱から出してみた。 大きさは四角形だけど、サイズ感はほぼ変わらない感じ。 電池は単四が2本で、タニタのは4本使っていた。 これは助かると言えば助かるけど、USB での充電式の方が良かったかも。 重さ単位を切り替える機能があって、g と lb で切り替え表示ができる。 それと、これでも 5kg まで量れる。 タニタのものは 1kg までなので、重いものを量るときは助かる。 タニタのものを電池グリグリしながら、重さの表示を比較してみた。 一応、板を置いて水平器で水平を確認してから。 まずは、ジャガイモ3つを計測。 タニタのでは 90g と出たが、新しく買った方では 91g と出た。 緯度の関係もあるし、これだけだとどっちが正しいのかわからないので、判断が難しいところ。 こんなときは、天秤が欲しくなる。 もう1つ、タマネギを計測してみた。 タニタのでは 286g で、新しく買った方では 282g となった。 ジャガイモのときは、タニタの方が軽く出たのに、逆となった。 定量のものがないかと家の中を探して、エマールを見つけた。 360ml のエマールは、360g と袋の重さだと思ったが。
水よりだいぶ軽いのか、どちらのキッチンスケールも重さの表示が軽く出るのか。
界面活性剤と安定化剤の比重がわからないので、結局どちらが正しいのかわからない。 タニタは 793g で、新しいのは 789g となった。
やはり新しく買ったのは、軽く出ている。 そうか、タニタのは 1kg までなのでエラーが出てしまう。 で、比較ができないので写真を撮らなかったが、新しい方は 1015g と出た。 結局、どちらの方が正しいのかわからなかった。 グラニュ糖の袋の重さを考えると、1015g の表示も悪くないのかなと思ったが、それでも重すぎる気がする。 グラニュ糖でも水分を含むと重さが変わりそうなので、牛乳とかで今度試してみるかな。
去年も書いたけど、種を買うときの袋には、粒数ではなく ml で書かれている。 粒数でもなく、重さでもなく、ml と体積なのである。 で、今年もダイソーで買った春まきの種の数を数えてみた。 元々3月に種を買っていたが、枝豆とゴーヤの封を開けるのが今日になったので、遅くなった。 まずは、2袋買った交配春紅五寸人参の種から。 2袋買って、1袋 1ml で161個と173個だった。 時無し五寸人参は 5ml 入っているので、そちらにすれば良かったかも。 次はズッキーニグリーン。 何となく触った感じでわかっていたけど 0.9ml で3つ。 去年は4つ入っていたので、4つ入っている袋を探すべきだったかも。 続けてつるあり平さやいんげん。 7ml で7個だった。 去年は9個入っていたので、だいぶ少ない印象。 これも触った感じで、多いのを選ぶべきなのかも。 続けてゴーヤ。 ゴーヤは 3ml で7個だった。 発芽率を考えると、ちょっと心配な数だな。 最後、大さや枝豆。 12ml で28個だった。 毎年買っていると、ml でどのぐらい入っているのかわかってくるけど、年々少なくなってきているのもわかる。
地面に単管パイプを打ち込みたくて。 3m の単管パイプをホームセンターで買って、ホームセンターの高速切断機で半分の長さに切断。 一緒に買った打ち込み先端キャップを付けて、打ち込んでみた。 軽いハンマーだと、なかなか打ち込めないのと、斜めに入っていくのと。 斜めに入って修正できなそうだったため、単管パイプを引っ張って抜いたら、先端のキャップが付いてこないで土中に残ったままになるし。 仕方なく先端キャップなしで、30分かけて打ち込んだ。 目的の深さまで打ち込んだけど、なんだか不安定なので、このまま使うか考え中。
先日、Amazon で買い物をしたら、ヤマト運輸から荷物が届かなく、住所不明で近くのセンターじゃないところまで戻された。 毎週と言っても良いぐらい Amazon で買い物をしているのに、届かないどころか住所不明ってどういうこと、と。 ヤマト運輸らしくないと言うか。 いつもの人は住所がわかるので、配達できなかったのはヤマト運輸からの委託業者だろうと思うのだけど。 問題は、問い合わせの窓口がどこも 0570 の番号になっていること。 固定電話だと 0120 なのに、携帯電話だと 0570 というのも納得いかなく。 そんな不満を少し口にしながら、住所不明扱いの荷物を戻してもらって、再配達してもらった。 どうも、Amazon と ZOZO からの荷物は委託業者が配達するらしく、その委託業者だか委託業者のドライバーが変わっただかで、配達できなかったと。 先日、広島から家まで荷物を送ったとき、そんなに大きな荷物でもないのに、1500円ぐらいかかった。 昨今の配達事情を考えると、仕方ないとも言えるけど、ちょっと前まで1000円以下だったことを考えると、少し高いなと思ってしまう。 こんな値段だから、楽天の3980円以上送料無料にしろという規約に反発するのも必然な感じで。 どんなに安い値段でも、送料無料のヨドバシカメラはどんな仕組みを使っているのかと不思議になるぐらい。 荷物が届かない出来事で、色々と考えてしまった。
畑では、タマネギの収穫時期が近づいてきている。
フライング気味で、収穫して食べていたりもするけど。
これから収穫となるタマネギとかジャガイモを、うまく消費できる方法はないものかと思っていて、スープメイカーを見つけた。
これでポタージュができるので料理も簡単だし、毎日使えばかなりの量を消費できるし。
でも、値段が安くないし、置き場所もどこにしようかとに悩むこと2日、買ってみることにした。
それが届いた。
4月29日に HHKB professional2 を買って、しばらく使ってみた感想を。 まず、キータッチについては、快適。 Type-S なるさらに上があるみたいだけど、これまで Lite2 しか使っていなかったのもあって、すんなり打てる感じ。 問題は、やっぱりカーソルキーがないこと。 Fn キーと組み合わせてカーソルキーを使うことができるけど、買ったのは無刻印モデルなので、それも足を引っ張っている。 ターミナルで bash + vi を使っているだけなら全く問題ないけど、そうもいかないので。 さらに、PrintScreen をとるときは、Fn と組み合わせるのだけど、この辺りだったかなと言う感じで無刻印の辛さを感じてしまう。 あとは、慣れなのかなと。 小さいながらも Lite2 のカーソルキーのありがたみを感じている日々。
web の PC 販売サイトを見ていたら、IRIS OYAMA と書いてあった。
いやいや、アイリスオーヤマが PC なんて出してないでしょ、と思って調べたら出していた。
最近は、メインのスマートフォンとして Android One X5 を使っている。 ちょっと前に買った充電器で充電していて、ほとんど電池の残量がなくても、1時間もあればフル充電できてしまう。 そこは充電が早いだけで特に問題ないのだけど、どうも電池のもちが悪くなってきている。 これは急速充電していることと関係があるような気がして。 理論上は、急速充電はリチウムイオン電池の劣化にそれほど影響がないということなのだけど、実機をみる限り関係がある気がしてならない。 ちょっと気になるので、急速充電をしない充電をしばらくやってみて、それで比較してみようかと考えていて。 本当は比較するからには、もう少し定量的な値を出すべきなのだろうけど、実機でそれは難しいし。
今年に入ってから、家では rakuten モバイルをメインの回線として使っている。 今のところ快適なのだけど、1つだけ気になることがある。 たまに、5分ぐらい不通になることがあって、何かをダウンロードしている途中だと止まってしまう。 BBC ラジオなんかのストリーミングを聞いているときも、暫く無音になるし、Youtube を見ていたりするとずっと読み込み中になる。 気になって IP アドレスを確認すると、不通になる前と後では変わっていた。 何かリフレッシュするためにあえて切られているのか、機械の問題なのか。 ちょっと調べてみたけど、よくわからなかった。 時間を見つけて、もう少し調べてみることにした。
今週の天気予報を見ると、雨の日が並んでいて、まだ5月の半ばだというのに、すっかり梅雨に入るのじゃないかの勢い。 梅雨の時期になると気になるのが、トイレとか空気がこもる場所のカビの発生。 去年はトイレの壁紙が黒くなってくるぐらい、カビが出てしまったし。 今年はなるべく風通しを気を付けるようにするけど、カビが出る前に何か対策はないかと調べてみる。 今のうちにアルコールスプレーで拭いておくのも効果があるとかで。 こんな騒ぎでアルコールは多く出回っているので、今度やってみるかな。
たまに HDMI ケーブルを繋ぎ直すことがあって。 そうすると、一度解像度が 1280×720 になってしまって、開いている色々なウィンドウが移動させられたり、小さくなったり。 これを設定で何とか固定にできないものかと web で検索してみたものの、見つからず。 で、デバイスとして EDID 保持器なるものがあるみたいで、これを間に挟むと小さくなることがなくなるみたい。 Amazon で探してみると 500円ぐらいで入手できる。 あると便利だけど、無くてもなんとかなるので、微妙なところかな。 300円ぐらいだと買ってみようかなとなるけど。 安く売ってたら、今度試してみるかな。
いつものように PC で カタカタと調べものをしていたら、difender が反応した。 このときは Opera を使っていたが、その cache に問題が出た。 Trojan:PDF/Phish.RR!MTB ということで、PDF に感染させたりするものみたい。 いくつか web ページを開いていたので、どのページからなのかは特定できなかったけど、まずは感染せずに済んだということで。 心配になったので、ドライブ全てをスキャンして、問題ないことを確認した。 こんな感じだと、気付かずに知られていない worm なんかに感染する可能性はないなと思って。 これから少し気を付けるようにしないと。
銀行で、振込先の銀行を選ぼうとジャパンネット銀行を探したけれど、見つからない。
どうにもこうにも見つからないので、いったん引き上げて調べてみる。
どうやら、4月に PayPay 銀行と名前を変えてしまったようである。
なんだか、おかしな名前になってしまって。
UFJ 銀行ができたときも違和感があったけど、いつの間にか慣れてしまったので、PayPay 銀行もそのうち慣れそうな気もする。
HTML 画面で IME の制御をして欲しいと言われて。 この入力部分は、漢字モードになって、ここの入力は数字なので漢字モード OFF で、という感じで。 昔だったら ime-mode を使ったところだけど、IE の時代は既に終わって、Edge も非対応になってしまったので、現在 ime-mode が動くのは Firefox ぐらいか。 じゃ、どうしようかということで inputmode を調べてみたけど、Safari や Vivaldi が駄目だし Firefox も中途半端、そもそも IME を on にしたりできない。 ここは仕方ない、一言「無理です」と言うべきところか。 困ったものだな。
私のじゃないけど、8TB の外付け HDD を買った。 買ったのは IO-DATA の EX-HD8CZ というもので15000円だった。 それが届いたので、開封。 バルク箱だった。 HDCZ-UT8KC のバルク版みたいである。 中には、本体と USB ケーブルと AC アダプターと説明書。 本体のデザインはちょっと野暮ったいというか、古臭い感じかな。 表面はシェーパーカット加工というか、凸凹になっており、指紋は付きにくい。 プラスチックなので放熱を意識はしていないと思う。 裏には、排熱口があって、端子は 12V 入力、USB 3.0 Micro B、それと盗難防止用の鍵穴がある。 USB3.0 Micro-B は形状もあって、もう見なくなってきている気がする。 そもそも、採用数も少ない感じだし、短命に終わりそうな予感。 今だったら Type C 一択かな。 ということで、接続してみた。 なんだか HDD の中にソフトウェアが入っているみたい。 そんなもの、とっとと削除して。 使う前に CrystalMark を実行してみた。 過去に使ったことがある気がしたけど、PC の中で見つからなかったので、最新版をダウンロードしてきた。 えらく遅い気がして。 差し込んだ端子を見ると、USB 2.0 だったので、USB 3.0 の端子に繋ぎ直して、再実行。 こんなもんか。 今は SSD がだいぶ安くなってきたので、1TB ぐらいだったら迷わず SSD なんだけど、容量が大きいと値段の関係で HDD の選択肢も出てくる。 それもあと3年かなという感じ。
YEHUA というところの Miracast のドングル、と呼ぶには大きいけど、デバイスが1000円を切っていたので、ちょっと買ってみた。 中身は本体と USB ケーブルと、簡単な説明書。 説明書はあまり期待できない感じ。 手元の Android One X5 は接続しようとしていて、画面も表示しようとしているが、すぐに元の画面に戻ってしまった。 何度かやっても同じ。 3K の画面を安物の Miracast デバイスで映すのは無理があるのかもしれないと、Ulefone Note 8P でやってみようと思ったが、Android Go には Miracast の機能は搭載されていないようである。 設定が見つからないので仕方がない、HUAWEI nova lite 3 でやろうとしたが、デザリングで通信中のため、古い端末を出してみる。 まずは、Ulefone ARMOR でやってみる。 やはり、映そうとしているけど、すぐに元の画面に戻る。 YOTAPHONE 2 でやってみたら、映った。 しかし、そのためにわざわざ YOTAPHONE 2 を出すのも、と思ってブラウザでデバイス本体にアクセスして、wifi の設定をしてからアップデートをかけてみた。 これで、Ulefone ARMOR でも写った。 しかし、相変わらず Android One X5 では映らない。 残念の一言。
で、調べてみたら、Windows 10 をホストにして、同様のことができるらしい。 たしかに、この小さなデバイスに DHCP サーバなり、web サーバなりの機能があったりで、ちょっとしたサーバぐらいのことをしている。 それだったら、PC でも、できなくもないか、とやってみる。 Windows10 の機能でワイヤレスディスプレイを追加して、接続してみた。 なんだか、やっぱり Miracast デバイスと同じように、繋ごうとして途中であきらめる感じに。 Android One なのにな、と思いながら、買った Miracast のデバイスの使い道を考えることに。
6日の続き。 Muzili の Bluetooth スピーカーを分解して、コネクタが取れてしまったのを修理する。 小さめのマイナスドライバーを用意して、フロントのメッシュと本体の隙間に入れて持ち上げ、取り外した。 ここはあっさりと外れた。 メッシュの裏には黒い不織布のような素材が入っていた。
真ん中にもスピーカーのようなものが。 ウーハーなんだろうか。 見える+ネジを外して、あっさり外れるかと思ったけど、外れる様子がない。 フロントパネルと外パネルの間に小さめのマイナスドライバーを入れ、少しずつ移動させて、ようやく外れた。 真ん中はウーハーかと思っていたけど、裏にスピーカーはないので、単なるパッシブラジエーターのようである。 音にどのぐらいの影響があるのかはわからないけど、それなりに考えてはいるみたい。 重さから、電池はもう少し大きなサイズのものが入っているかと思ったが、18650 のようである。 USB Micro のコネクタは、中に転がっていた。 基板を引き抜いてみる。 コネクタの端子間は 1mm もない。 これだと、コネクタは固定できても、端子を半田付けする自信がないし、端子に線を付けて別のコネクタを付けることも無理。 基板上のコネクタの付いていた場所をよく見てみる。 調べると、0.65mm ピッチで、やっぱり 1mm 以下。
半田ごては中学生の技術の時間に作ったものだし、半田ごてを使うのは年に1回ぐらいの頻度。
そんな腕ではちょっと無理な気がして。 スピーカーの電池を繋いでないけど、LED が光ったので大丈夫でしょう。 組み立てして、充電させてみた。 問題なく充電したし、音も鳴った。 これで、また暫くは使える。
なんだか年代的に風しんの抗体保有率が低いとやらで、抗体検査が無料で受けられると紙が来ていた。 時間を見つけて抗体検査をしたら、抗体価が低いということで、1回目のワクチンを打った。 ここまでは無料。 1回のワクチンで抗体を獲得する確率が 95% で、2回打つと 99.75% になるので、抗体を獲得できない率が 5% から 0.25% になるので、確実と言われる。 そこまでが1か月前の話。 じゃ、ということで2回受けることにする。 2回目のワクチンは自費になる。 値段は以前打った他のワクチンなどと同様に8000円ぐらいかなと思っていて、値段も聞かなかったが。 今日ワクチンを打って値段を払う段になって15000円近くの請求。 値段を聞いて、倒れそうになった。 家に帰って web で検索してみると、安いところだと4000円ぐらいから、高くても12000円なので、かなりボラれた感覚。 待ち時間も無駄に長かったし、次回何かあっても、そこにはもう行かないことに。
最近、少し AWS なんかを使っている。 何というか、クリックだけで OS からサーバソフトまで入っていて、インフラエンジニアとしては楽になっただろうなと思う反面、OS からインストールして、カーネルのチューニングをして、なんてエンジニアが減ってしまうのかなという心配をしてしまう。 無料という入口は用意してくれているけど、実サーバが目の前に無いと実感が沸かない気もするし。 下の層はなくなってきて、アプリケーションエンジニアから、なんて世界になってしまうのだろうか。 悪くはないのだけど、なんだか寂しさを感じてしまう。
4月の終わりに HHKB Professional2 も買って、仕事場でも家でも HHKB で統一できた。
英語を入力しているというか、vi でプログラムを書いているときには全く問題なく快適。
問題はここの web ページも含めて、Windows を使っているときで。
漢字の切り替えに、「alt + `」キーを使うのだけど、指というか腕の移動が多く、この回数が多いと切り替えが面倒になってきて。
もう1つは Backspace キーで、HHKB には Backspace キーが無いので、「Fn + Delete」キーになる。
Professional2 には左側に Fn キーがないので、やっぱり腕が大きく動くことになる。
Excel で CSV ファイルを編集していた。 何故だか文字が「?」となっている部分があって、それを一括して半角空白「 」に変換しようと、置換させたら。 まさかの全ての文字が空白「 」となってしまった。 どうやら * とか ? はワイルドカードの扱いになるみたい。 じゃ、ということで \? とエスケープしてみたら、今度は全く変換されなくなった。 Excel では \ がエスケープ文字ではないみたい。 仕方なく調べてみると「~」がエスケープになるということで、やってみたら想定していた変換になった。 「~」がエスケープ文字なんて、久々に使って、そうだったかもなと思い出した。 エスケープ文字も、色々なところでうまく統一されてくれないかなと思いつつ、5月病明けを待つ日。
キャリア各社が安いプランを用意しだしたので、モバイルルーターやホームルーターのレンタル料金が安くなったのかと思って、DMM いろいろレンタルで、レンタル料金を見てみた。 安くなっている感じはなく。 よく考えたら、各社の安いプランは通信量に制限があるので、モバイルルータなどのレンタルだと使い辛いか。 通信料が無制限で月に2000円ぐらいになってくれると助かるのだけど、すぐには無理そうな感じ。 しばらくは、楽天モバイルを使い続けることにする。
珍しく ZOHO からeメールが来ていた。 ということで、120日以上アクセスがないらしく。 気分的には、120日どころか365日以上だと思うのだけど。 どちらにしても、こんなeメールが来たのは初めてなので、ルールの変更でもあったのかなと考えながらも、ログインした。 ログインしてみると、ここ最近のeメールは届いていない。 文面から勘違いしていたけど、120日経過してアカウントが無効な状態になっていて、さらに一定期間経過したから削除するよ、という感じなのかもしれない。 全く使ってない訳じゃないので、定期的にログインしないと駄目そう。 4か月というのが、微妙に面倒な期間だな。
文字を URL encode する必要があったので、web で検索して見つかった変換してくれる適当な web ページで変換してみた。 で、結果を見てみると空白を + と変換してしまっている。 空白を %20 とするのを想定していたのだけど。 ちょっと調べてみると、クエリの文字列としては + で良いらしいけど、そうでない場合は %20 としないといけない。 なので、今回の場合は %20 じゃ駄目ということがわかった。 パっと見て気が付いたから良かったものの、何気なくペーストしていたら嵌っていたところだな。
10日ぐらい前に、昔の写真を使う必要があったので、写真を保存している外付け HDD (Buffalo HD-CL2.0TU2) を Windows PC に繋いだ。
しかし、HDD へのアクセスがえらく遅い。
さらに、アクセスランプがずっと点滅しているし。
目的のファイルを探すのにも覚束ない状態だし、これはもう壊れかけていると判断して、中のファイルのコピーをして救出しておくことに。
しかし、コピーしようにもえらく遅いし、30分もすると全く進まなくなる。
タスクマネージャーで確認すると、外付け HDD のアクセス時間が 100% で張り付いている。
Microsoft Windows Search Indexer を切ったり、ネットワークを切り離してみても同じ。
1晩放置しても、全く進んでいなかった。
PC で別なこともしているので、そのままにできないため、コピーを止めたけど、止まらないし。
仕方なく、再起動した。 |
by Tatsuyoshi since 2003 |